2月のこはまっこ

お雛様を作ったよ!(5歳児)

 すみれ組は、牛乳パックを使って立体的なお雛様を作っています。自分で好きな色の画用紙や千代紙を選んでいました。いろいろな柄や色の千代紙を目の前にして「迷うなぁ~」と・・・・・楽しい選択風景でした。

 お雛様の着物は提灯を作るときのように巻き付けるのが難しいようでしたが、友達と教え合ったり、応援されたりしてなんとかクリア!襟元や持ち物など細かいところも頑張って作り、かわいいお雛様が出来上がりました。

 3月3日の『ひな祭りの集い』で遊戯室に飾りましょうね。

kao
冠をつけよう
kimono
同じ大きさに切らなくちゃ
ougi
扇はここに付けよう
hina
なかよく並んでるよ!

幼年消防クラブ 引継ぎ式

今年度最後の幼年消防クラブがありました。火事を起こさないためにどんな勉強をしてきたのかを振り返ったり、事前に消防署の方からいただいていた記念品を受け取ったりして、これからも学んだことをしっかりと守っていくことを誓いました。

そして、4月からはもも組が幼年消防クラブ員になります。すみれ組から「頑張ってね」と励ましの言葉とともに法被を引継ぎました。「頑張ります!」「どう?かっこいい?」と初めて手を通す法被に嬉しさいっぱいのもも組でした(^^♪

引継ぎ式の後は、法被のたたみ方もすみれ組になったら一人でたためるように、と教えてもらいました!

もも組さん、春から頑張ってね! 

younenshouobu
記念品をいただきました!
younenshoubou
これから頑張ってね!
younenshoubou
みんなで誓いの言葉を復唱しました!
younenshoubou
たたみ方も引継ぎ!

4歳児 お雛様を作ったよ

 もも組は、先日飾ったお雛様を見に行き、持ち物やその名前を聞いてからお雛様を作りました。お雛様の髪型を考えて描いたり、自分で選んだ着物に使う千代紙を三角に3回折って「ちょっと硬いね」と言いながら飾り切りをしたりしていました。烏帽子や尺、冠や扇などを今までに経験してきた技術(端を丸く切る・草のようにギザギザにする・パンプキンを作った時の蛇腹折りなど)を駆使して作っていました。かわいいお雛様の勢ぞろいです。遊戯室でのひなまつりの集いにすみれ組と一緒に飾る予定です。

kao
にこにこお雛様にしよう!
tiyogami
どんなもようになっているかな?楽しみ!
hana
桃のお花をつけよう!
hina
お雛様が勢ぞろい!

春はもう近くに!

 5歳児すみれ組が育てているパンジーが花盛り!そして、茎がどんどん伸びてきたのは、アネモネの花!赤や薄いクリーム色のつぼみが見られます。花が開くのが楽しみです。

 4歳児もも組が育てているイチゴは、白い花や小さな緑のイチゴの赤ちゃんが顔をのぞかせています。少し赤くなってきているイチゴもあって「○○ちゃんのイチゴ、赤くなってる!」と大発見!「○○のイチゴは、ちょっとのんびりやさんなの」とイチゴの花が咲くのを心待ちにしている子どももいました。それそれの歩みで春に近づいているようです。

anemone
赤い花が咲いてきた!
itigo
赤ちゃんイチゴだよ
itigo
赤くなってる!

お雛様を飾ったよ!

 5歳児すみれ組が、お雛様それぞれの名前や役目を聞いてひな壇に飾りました。そっとお雛様を持って優しく置いていました。飾っている様子を見に来ていた4歳児ももぐみも、お雛様の道具を飾りました。子どもたちはお雛様の持ち物にも興味津々でした。各クラスでもお雛様を作るそうです。どんなお雛様ができあがるのか楽しみです。

3ninkannjo
落とさないように!
5ninbayasi
5人ばやし どの場所かな?
dougu
2人で運ぼうね
ohinasama
何を持っているのかな?

4歳児 自分を作ったよ

 もも組は、等身大ぐらいの自分を作っています。1年間で大きくなりました。にっこり顔・ウインク・大笑い顔など素敵な笑顔がいっぱい!「手は肩から出てるからここにのりで付けよう」チュリップ型の名札も自分で作りました。赤い画用紙を丸く切って、草を作った時のようにギザギザを2つ切って出来上がり!カーブの線も画用紙の角を切り落としたり、フリーハンドで丸く切ったりして丸く切ることも上手になってきました。今日は上半身まで出来上がりました。また、飾りますのでお楽しみに!

sumokku
肩を丸くしよう
po-zu
手はピースにしよう
karada
合うかな?ちょうどいい大きさだ

おもいで

 すみれ組は、1年間の絵を入れる作品袋の表紙製作で生活発表会の『はりっこ』を作りました。北山に住む蛇の炎がメラメラ燃える様子をハサミの先をクルクル回しながら作っている友達を見て「すごい、燃えてる!」と大絶賛でした。友達の素敵なところをさらりと見付けられるすみれ組って素敵!後日持ち帰りますので、お楽しみに!

honoo
北山の炎だ!
hariko
オオカミ作ろう!
kuma
はりっこ、楽しかったね!
omoide
”おもいで” どこに貼ろうかな

すみれさんに教えてもらったよ!パート3★実践編

 今日は、5歳児すみれ組のうさぎ当番2人が、4歳児もも組を誘いに来てくれました。職員室でもらってきた野菜をもも組が保育室前にいるブラッキー(ウサギ)にあげられるように渡していました。ウサギ掃除用の長靴に履き替えるときには、「○○ちゃんは、この大きさぐらいかな」と長靴を選んでくれているすみれ組でした。ウサギ小屋のカギの開閉時は「回してみて」「閉めるときちょっと力がいるよ」などとアドバイスしながら見守っているすみれ組。ほうきの持ち方やウサギの水入れの掃除の仕方を教えていました。そうしているうちに、ウサギの”あしろ”が出てきてニンジンを食べ始めました。嬉しい瞬間でした。ありがとうを言いに出てきてくれたのかもしれませんね。すみれ組の当番は、もも組が自分でウサギの世話ができるように優しく見守りながら接していました。

kagi
カギを回してみてね
houki
こうやって持ってね
mizu
ブラシでこするんだよ
usagi
あしろだ!

すみれ組さんに教えてもらったよ!パート2★

すみれ組のウサギ当番さんに、ウサギ小屋の掃除の仕方を教えてもらいました!

「まずはウサギ小屋の鍵を借りに行くよ」「長靴に履き替えるから向こうに行くよ!」とすることを丁寧に教えるすみれ組。もも組も「向こうにあるんだって!ついて行こう!」とすみれ組の後をついて行き、話も聞き逃さないようにしっかりと聞いていました★

ウサギ小屋でも、もも組はすみれ組の行動一つ一つを外からじっと食い入るように見つめています。すみれ組は少し緊張気味な様子で掃除していました(^^)

ウサギのごはんを入れたり、水入れを洗ったりしていると、なんと穴の中からウサギの”あしろ”と”そっくす”がいい匂いに誘われて出てきました♪ 「出てきたー!」「お腹すいてたんだね!」「すみれ組さんがごはん入れてくれたよー!」といつも穴の中で過ごすことが多い2羽の姿に大興奮のもも組。すみれ組は「ごはんだよー!」と声を掛けながらもテキパキと掃除を進める姿はさすがでした!

次からはもも組もウサギ小屋に入って、掃除の仕方を教えてもらいながら挑戦です!楽しみですね!

usagi
長靴に履き替えるよ!
usagi2
ほうきで履いて、綺麗にするよ!
usagi3
あしろが出てきたー!

5歳児 なかよしタイム

 今日のすみれ組の『なかよしタイム』は、『ダメ!』の絵本を読んで、自分の気持ちを伝えることの大切さに気付いてほしいと思い、思ったことや感じたことを話し合いました。「人の(りすくん)プリンを食べるのはダメ」「食べられたりすくんがかわいそう」「りすくんとくまくんの体の大きさが違うから、りすくんはダメって言えなかった」「また嫌なことをされるかもしれないと思って、勇気を出してくまくんに言ってた」「言わないとくまくんはりすくんの気持ちを知らないままだよ」など感じたことを話しているすみれ組でした。嫌だなと思うことをそのままにしないで、伝えて分かり合って、これからも素敵な友達関係を築いてほしいですね。

ehon
絵本「ダメ!」
akan
人(りすくん)の分を食べたらダメだよ
iya
りすくんは、大好きなプリンだったんだよ
taberareta
食べられたのが嫌だったよ
yuuki
勇気を出して言ったんだよ
hanasi
ダメって言えなかったことが悔しかったよ

4歳児 なかよしタイム

 今回のもも組の『なかよしタイム』は、『ともだちほしいなおおかみくん』の絵本を読んで、見かけや思い込みで判断しないで友達(オオカミ)の素敵なところを認め合う大切さに気付いてほしいと思い、話し合いをもちました。知っているお話の中に出てくるオオカミについて尋ねると、「赤ずきんちゃんのオオカミは、食べられてしまう、怖いよ」「3匹のこぶたのオオカミは、フーってするよ」「はりっこのオオカミは優しいよ」と口々に話をしていました。今日読んだ絵本のオオカミについては、「動物を看病してた」「優しかったよ」「オオカミは、動物がケガしてるのかなと思ってた」「オオカミだと知った時は、動物がびっくりしてた」「最初は怖いと思ってた」など自分の言葉で話をする姿がありました。見た目で決めつけないで、友達の素敵なところを見付けながら遊べるといいなと思います。

ookami
赤ずきんちゃんのオオカミは怖いよ
ehon
絵本『ともだちほしいなおおかみくん』
kannbyou
看病して、優しいよ
kega
ケガしてると思ってたよ
yasasiine
優しいね、にこにこしてる

あやとり教えて♪

すみれ組があやとりをして遊んでいるところに、もも組が通りがかりました。

「すみれさん、すごい!」「どうやってやるの~?」

と興味津々のもも組に、すみれ組の子どもたちは、得意顔です(^^)

「見てて、こうやるんだよ」「教えてあげるよ!」と

さっそく得意のあやとりを教えていました。

「いつでも来ていいよ。教えてあげるからね!」と、すみれ組に言ってもらうと、

「うん!また来るね!」と嬉しそうにしていたもも組でした。

あやとり1
「あやとりできるよ」「すご~い!」
あやとり
見ててね(^^♪
あやとり
こうやってするんだよ

憧れの『こはまっこ太鼓』!

 すみれ組が、もも組に『こはまっこ太鼓』を教えてくれました。バチの持ち方や『構え』の姿勢など、顔を覗き込みながらもも組に教えるすみれ組のお兄さんお姉さん。

 いよいよ太鼓を叩く時になると・・・すみれ組がやって見せてからもも組が真似して叩いたり、♪『小浜の太鼓が心に響く』を言いながら一緒に叩いたりしていました。すみれ組は「教えてあげたい!!」気持ちがいっぱい。太鼓の片付けでは、太鼓の持ち方や運び方を一つ一つ見せながら一緒に片付けていました。ほほえましい光景でした。

kao
こうやって持つよ
awasu
真似してね
kohamanotaiko
小浜の太鼓が心に響く~ヤー
hakobu
一緒に運ぼうね

すみれさんに教えてもらったよ!

 5歳児すみれ組のウサギ当番のお兄さん・お姉さんが、4歳児もも組のみんなにウサギのお世話の仕方を教えてくれました。

 職員室から借りる鍵の借り方とごはんのもらい方、ブラッキー(ウサギ)へのごはんのあげ方、そして「ここに靴を脱いで長靴を履くんだよ」とウサギ小屋で履く長靴の履き替え方など一つ一つ丁寧に教えてくれていました。

 雨が強く降ってきたので、ウサギ小屋の掃除は午後からにすることにしました。ウサギ小屋の掃除の様子は後日お知らせしますね。

 すみれ組が卒園すると、もも組が幼稚園のお兄さん・お姉さんになります。これから、色々なことをすみれ組からもも組に引き継いでいきます。 

burakki
おいしいにんじんだよ
esa
食べてるね
nagagutu
ここに靴を入れるんだよ

生活発表会交代バージョン!

 今日は、10日の生活発表会で行った役を交代して4歳児もも組「もりのこっこさん」5歳児すみれ組「てんのくぎをうちにいったはりっこ」のお話ごっこをしました。友達が発表しているのをよく聞いて見ていたんだなあと思えるくらい、役を交代しても道具の出し入れやせりふなど完璧!自分の役でしていたことを交代した友達の出番の前に「岩を回って」とアドバイスする姿もありました。自分の役に自信をもって臨んでいたことがよく分かりました。交代バージョンをした後の感想は、どちらのクラスも「楽しかったぁー」と満足げでした。

 また、「今日ヘビの動きをしてみて、何度も練習していたからあんなに上手なヘビの舞だったんだと思ったよ」「簡単そうに見えたけど、ヘビとの闘いは難しかった」と体験して、友達の努力や頑張りを感じたようです。友達の素敵なところをまた一つ見付けることができました。役交代することで実感したことですね。どんな役に交代したかは、お子さんに聞いて見てください。すみれ組は、月曜日も役交代して遊ぶようですよ。

ryori
もも組 お料理できたコケ!
kakureru
もも組 化けるコン!
ookami
すみれ組 オオカミだ、ガオー!
tatakai
すみれ組 とどめだ!

縄跳び大流行!

 今朝のチャレンジタイム・わくわくタイムでは、縄跳びをする子どもが多くいました。5歳児のすみれ組だけでなく、4歳児のもも組も前跳びに挑戦していました。すみれ組のはりっこの遊びで、オオカミが縄跳びで体を鍛えていたのを見てあこがれたのでしょうか。新しいことにもやってみようとする気持ちがたくさんでてきました。

nawatobi
縄跳びに挑戦!
sumire
一緒に跳ぼう!
momo
すみれさんみたいに跳びたい!

5歳児 きれいにするね!

 すみれ組は、毎朝ウサギ小屋の掃除を2人ずつ順番にしています。職員室にウサギ小屋のカギと野菜のえさをもらいに行き、長靴に履き替えて、掃除をします。水を入れ替えたり、きれいに掃除をして餌を入れてと大忙しです。きれいになってウサギも嬉しそう!時々掃除のときにも土の穴から出てきています。ありがとうを言いに出てきているのかな?

souji
きれいにしよう
usagi
水もかえよう

2月 ほめほめデー

 明日11日はお休みなので、今日2月のほめほめデーを行い、生活発表会があったので、生活発表会のことを保護者の方々がほめほめメッセージを書いてくださいました。もも組はそのメッセージを先生に読んでもらうとその度に「はーい」と手を挙げて自分のことをほめてもらったと思っているようでした。「もりのこっこさんのお話はとっても楽しかったよ、たくさん練習していっぱい頑張ったのが伝わってきました。ありがとう」「お友達を気遣う心温まる発表会でした」「てんのくぎをうちにいったはりっこ、とても大きい声が出ていてかっこよかったよ、歌も手話も上手だね」とたくさんの保護者の方からのほめほめメッセージをいただき、ありがとうございました。

 もも組は先生からと友達同士で、すみれ組は友達同士でほめほめをしました。「ドキドキするけど、大きな声で話してたね」「ヘビに見付からないように、静かに隠れていたね、さすがはりっこ!」「おやま座り頑張ってたね」と友達同士でほめほめメッセージを伝えていました。一緒に遊んできた友達ならではのことを、ほめほめしていることばでした。生活発表会だけでなく「縄跳びが初めは跳べなかったけれど、諦めないで頑張っていたよ」との言葉が・・さすが!です。

 『ほめほめの木』がほめほめの花で満開です。展示していますので、じっくり読んでくださいね。たくさんのメッセージをありがとうございました。

homehome
歌も手話も素敵!
yonnde
はーい、私(僕)のことだ
oyahome
保護者からほめほめ
homehomenoki
ほめほめの木にほめほめの花がいっぱい!

生活発表会! 感動をもう一度!

 今日は、生活発表会がありました。保護者の方に見てもらって、緊張と嬉しさでいっぱいでした。コロナ感染予防のため、保護者の方の参加人数の制限がありましたが、拍手をもらって嬉しそうな子どもたちでした。全場面をHPに載せたいのですが、一部を紹介します。思い出しながら、見てくださいね。

kanban
もも組 
souji
もも組 きれいになったコケ!
janken
勝ったピョン、負けちゃたチュー
ninjin
ニンジンを抜こう!
bakeru
何に化けたでしょうか?
tamago
今だ、卵パッカーン!
fukuro
袋をカリカリカリ!
すみれ看板
すみれ組
kommoriuta
ひいひいじいちゃんのようになりたいな
ookami
オオカミ 体を鍛えるぞ!
yaku
焼き尽くすぞ!
boku
僕が行く!
osero
ヘビとはりっこの勝負だ!
tatakai
とどめだ!
noboru
よし、梯子を上るぞ!

いよいよ明日は!!

明日は、楽しみにしていた生活発表会です。

いよいよ明日ということで、今日のお話遊びでは、子どもたちの表情も引き締まって、

これまで以上に、みんなで創ってきたお話に真剣に取り組む姿が見られました。

「明日の発表会、楽しみ!」「でもドキドキするよ」「今、ドキドキと楽しみが半分ずつ~!」

と、口々に話すすみれ組の子どもたち。

お話の中には、これまでたくさん遊んできたことがぎゅっと詰め込まれています。

もも組は・・・「大きな声で頑張るよ!」「お母さんが観に来てくれるの楽しみ!!」と

張り切っています!!

すみれ組・もも組にしかできない特別なお話です。

ぜひ、明日楽しみにしてくださいね!!

崖上り
崖を登るぞ!!
戦い
はりっこVS赤目のヘビ 勝つのはどっち!?
戦いだ!
はりっこVS赤目のヘビ どっちも負けられない!!

5歳児 はりっこに全力投球!

 今日は、4歳児もも組と5歳児すみれ組がお互いに生活発表会のお話を見合いっこしました。すみれ組は、「てんのくぎをうちにいったはりっこ」のお話を見てもらう前には「ドキドキするけど、楽しみ」と話していました。もも組は、「ヘビが出てくるかな?」「はりっことヘビとどちらが勝つのかな?」とハラハラしながら見ていました。

 すみれ組の子どもたちは自分の役を覚え、気持ちを込めて話をするようになってきました。自分の役だけでなく、友達の役も覚えて、「〇〇ちゃんだよ」とそっと教えている姿もありました。発表の場で話をするだけでなく、遊びの製作物を運んで準備したり、背景を動かしたりするなど大忙しです。みんなでお話を創るということがだんだんと分かってきている様子が感じられます。

ayatori
あやとりしよう
kitaeru
体を鍛えよう!
komoriuta
子守歌に合わせよう
kitayama
ヘビの住む北山に変えよう!
tennokugi
天の釘を揺らそう

4歳児 畑に集合!

 今日は、先日耕した畑にジャガイモを植えました。半分に切ったジャガイモを見て、「サツマイモの中身に似てる」と興味津々でした。畑に穴をあけてジャガイモが見えないように土をかぶせて植えました。水やりをしてから、動物がジャガイモを食べてしまわないように網をかぶせることにしました。網1枚を畑にかぶせると、隙間ができて「これじゃ、入ってきてしまうよ」と網を2枚かぶせることにしました。どうしたら、隙間ができないか考えてかぶせた後は、再度隙間がないか確認している子どもたちでした。「ジャガイモいっぱいできたらいいな」

jagaimo
穴をあけよう
tutikabusou
土をかぶせよう
mizuyari
大きくなーれ!
ami
隙間がないかな

4歳児 落とさないように!

 もも組は、大きなスプーンに球状の卵を乗せて卵を落とさないように慎重に歩く遊びを見付けました。くねくね道の上をバランスを取りながら、かつ早歩きをして「1周歩けたよ」と嬉しそうでした。途中で道で出会うと、暗黙の了解のようにお互い左右に分かれてスムーズに歩き続ける姿がありました。互いに目で合図していたのでしょうかね。今の時期だからこそ、互いの気持ちが分かり合えたようです。繰り返し、何周も挑戦していました。

otosamnai
落とさないように!
isyuu
一周したね!
attane
出会ったね!

狙って!逃げて!転がしドッジボール

もも組の子どもたちは、転がしドッジボールで思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいます★ 毎日遊んでいるうちに、ボールに当たらないように逃げたり、友達を狙ってボールを転がしたり、ボールが転がってくるところを考えて移動したりと、段々と動きが機敏になってきました。

そして、なんと今日はボール2個目が登場です!「きゃー!こっちからも来たー!」「そっちからボールが来るよ!!」と円の中の子どもたちはあちらこちらに目を向けて、当たらないように逃げて、逃げて、いつもに増して走り回っています!

円の外の友達も「絶対当てて、復活するぞ!」とボールをもつと真剣です!転がすスピードもどんどん加速!

当てて、当てられて、目まぐるしく中と外の友達が変わり、大盛り上がり★ もも組の元気いっぱいな声が園庭中に広がっています♪

 

korogasi
狙って狙って、それ~!
korogasi2
当てちゃうぞ~!
korogasi3
後ろを向いてるぞ!チャンスだ!

おいしくなーれ!

 もも組は、畑に栄養のある土を混ぜて土を柔らかくしました。ジャガイモを植えるので、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と言いながら、土を混ぜている子どもたち。中には、「洞窟作ろ」と穴を掘っている子どもも・・・。土を混ぜ混ぜした後は、畑の周りの土を上にあげて山に。山になると今度は、頂上の土をスコップで「ペタペタ」と押さえて台形の形の畑にしていきました。「早くジャガイモ、植えたいなー」というつぶやきも。「おいしい土になるまで、植えるのは待っててね」という畑の土からのお知らせが聞こえてくるようでした。

mazemaze
おいしくなーれ!
yama
山にしよう
petapeta
ペタペタしよう

今日は節分!

今日は節分です。幼稚園では、自分の中の弱い気持ちを「鬼」と呼んで、

その鬼をやっつけて強い気持ちをもてるように豆まきをしました。

「すぐケンカしちゃうから、その鬼をやっつけたい!」

「(お話遊びで)ドキドキしちゃうから、ドキドキ鬼にいなくなってほしい!」

とそれぞれにどんな鬼をやっつけたいかを考え、強い気持ちが自分に入ってくるように

「鬼はーーそと!!」「福はーーうち!!」と元気いっぱい豆まきをしました。

豆をまき終えると、「なんだか、さっきと気持ちが違う!」「うん!私も!」

「きっと鬼がいなくなったんだね、やったー!」と喜んでいた子どもたちでした(^^)

4歳児もも組はコップ、5歳児すみれ組はつのこう箱をそれぞれ折り紙で作り、豆まきに使いました。

お家の豆まきにもぜひ、使ってくださいね☆

絵本
節分のお話を見たよ
ももまめまき
鬼はーーそと!
すみれ豆
弱い気持ち、いなくなれ!!
まめまき
心の鬼がいなくなってきた!!

4歳児 生活発表会のプログラムの絵を描いたよ

 

『もりのこっこさん』のお話の絵を描きました。好きな場面や自分の役の場面など楽しいお話が伝わってくるかわいい絵ができあがりました。それぞれの絵をつないでいくと『こっこさん』のお話ができそうです。全部のプログラムがほしくなってしまうほどです。世界に一つだけのプログラムを持ち帰りますのでお楽しみに!

e
こっこさんのお話の絵を描こう
puroguramu
ネズミさんも描こう

4歳児 お掃除、お掃除!

 『森のこっこさんごっこ』で遊ぶ大きな卵を作ったら、テラスに白い紙のゴミが・・・・。

 ほうきで掃く子ども、ゴミを集めるためにちり取りを持って持ち構えている子どもと、それぞれに分担をしながら、テラスをきれいに掃除していました。

 きっと、いつも5歳児のすみれ組が、テラスや階段掃除をしている姿を見ていたからでしょう!もも組もこんなにきれいに掃除できますよ!!

tiritori
集めるよ!
houki
ここにもあるよ