3月のこはまっこ

今年度が終わります

 すみれ組さん、ももぐみさん元気にしていますか? 4月からすみれ組は1年生に、もも組はすみれ組になることを楽しみにしていることでしょうね。幼稚園でも桜が満開になりました。そして、もも組が植えたチュ-リップが咲いて、イチゴの実がなっています。みんなをお祝いしているかのようです。ウサギのブラッキーたちもみんなが幼稚園にきてくれることを楽しみにしていますよ。

 令和2年度は、新型コロナウイルス感染予防のため例年と違った幼稚園生活になりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき無事に終えることができました。ありがとうございました。すみれ組の保護者の皆様、また気軽に幼稚園にお越しくださいね。もも組の保護者の皆様、来年度お会いできることを楽しみにしています。

 

sakura
桜が満開です
tuurippu
お花が挨拶しているよ
itigo
イチゴが赤くなってきた!
usagi
元気だよ!

ももぐみ、楽しかったね♪

今日はもも組の修業式でした。登園すると「すみれ組さん、いないね、、」としょんぼりした声が聞こえてきました。おとといお別れをしましたが、本当にすみれ組が卒園したことを保育室を見て、実感したようです。寂しい気持ちをぐっと我慢して、「4月からすみれ組さんみたいになる!」と意気込むもも組でした(^^)

修業式では、園長先生から『5さいのきろく』を受け取り、1年間の楽しかったこと、頑張ってきたことの話を聞きました。大きな声で返事をしたり、しっかりと座って最後まで話を聞いたりと、1年でたくましくなった姿に嬉しい気持ちがいっぱいになりました。

式を終えてからは3月で引っ越しをするお友達のお別れの会をしました。たくさんの楽しかった思い出を振り返ったり、「ありがとう」と「ずっと大好き」の気持ちを伝えました。

4月からは憧れの年長組です!楽しいこと大好き!優しい気持ちがとっても素敵なもも組さん。すみれ組でも友達と一緒にたくさんのことに挑戦してくださいね♪

春、にこにこ笑顔いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしていますよ★

shugyou
大きな声で返事ができました!
すみれ組さんみたいに受け取れたね♪
shuryousiki
しっかりと話が聞けるようになりましたね★
shugyou
これからもずっと友達だよ!

そつえん、おめでとうございます!

今日は、すみれ組の卒園式でした!

卒園式では、子どもたちそれぞれが自分の一年間を振り返り、

頑張ったことや楽しかったことを自分の言葉で話しました。

子どもたちの堂々とした姿に、私たちも胸がいっぱいになりました。

言葉も歌も、お家の方に向けて気持ちを込めて伝えていました。

そして!最後は、たすき掛けをしてこはまっこ太鼓の披露をしました。

気持ちがぴったりと合って、元気いっぱいの太鼓の音と言葉が

幼稚園に響き渡りましたね!とってもかっこよかったです(^^)

4月からはいよいよ小学校!

元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年生になってくださいね♪

先生たちは、ずっとずっとみんなを応援しています!

そつえん、おめでとう!!!

 

コサージュ
おめでとうのコサージュだよ♪
一人一言
自分の言葉で伝えられたね!
かっこよかったよ!
手話
手話も気持ちを込めて伝えたね!
太鼓
こはまの太鼓が心にしっかり響いたよ!!

すみれ組さん、ありがとう!

 今日は、『すみれ組(5歳児)を送る会』をしました。すみれ組が後ろを向いているうちにもも組がそっとプレゼントを取りに行っていると、すみれ組が「もういいかい」もも組が「まあだだよ」と楽しい掛け声のやり取りが始まりました。もも組は、一緒に遊んできたすみれ組のペアの友達に手作りの花とお手紙を添えたプレゼントとありがとうの気持ちを伝えて渡しました。大好きなペアのすみれ組からなかなか離れないもも組もいました。

 そして、もも組からの感謝の言葉と『ありがとうの花』の手話の入った歌をプレゼントしました。すみれ組からは、もも組に「頑張ってね」の励ましの言葉と『また会える日まで』の歌をプレゼントしました。

 その後、もも組に『こはまっこ太鼓』を見てもらいました。もも組は、「○○ちゃんのこはまのたいこは のところがかっこよかった」とすみれ組のペアの友達のことを話していました。こはまっこ太鼓は、卒園式の日にも披露します。そのあとは、もも組が引き継いで頑張ってほしいですね。降園前に、幼稚園の桜の花が咲いていることに気が付いて「春だね」と言っていました。明日は卒園式です。穏やかな春の日の旅立ちになりますように!

mouiikiai
もういいかい、まあだだよ~
arigato
一緒に遊んでくれてありがとう!
purezennto
素敵なプレゼントありがとう!
uta
♪ありがとうのはながさくよ~
taiko
赤いタスキ、かっこいい!
mawaru
それそれそれそれ~
kannsou
もも組さんもこはっまこ太鼓頑張ってね!
sakura
春だね!
hana
桜の花が咲いたよ!

みんなで こはまっこ太鼓!

もも組はすみれ組の力強いこはまっこ太鼓が大好きです(^^) 卒園式に向けて、毎日頑張っているすみれ組を保育室の前から応援しています。

今日は「もも組さん一緒にしよう♪」と嬉しいお誘いがありました♪ もも組の子どもたちは思わずにんまり(^^)「それそれそれ、、がやりたいな!」と大好きなフレーズをリクエストして、ペアのお友達に教えてもらいました。

「もっと手は伸ばすんだよ!」「太鼓の時の座り方は足を曲げるんだよ」ともも組の様子を見ながら、かっこよくなるように教える姿はさすがすみれ組です。

最後は全員で一つのフレーズを演奏して、幼稚園に力強い音色が響きました♪ 最後のポーズが決まるともも組もすみれ組も満足気な顔がたくさん! 楽しい時間でしたね★

taiko
すみれ組さんかっこいいな~!
taiko
腕はもうちょっと伸ばすんだよ!
taiko
みんなでこはまっこ太鼓♪
taiko
足は曲げるんだよ!

今年度最後のお弁当!

 今日は、幼稚園での今年度最後のお弁当でした。色が付いた割りばしや袋の中から紙を引くなどクラスで工夫したくじ引きで、食べるグループを決めていました。お弁当を開けると、おうちの方からの手紙が入っている子どももいました。マスクを外すと、黙りっこで食べることも慣れてきて静かに食べていました。子どもたちは、お弁当の時間を楽しみにしていました。今日は子どもたちから、おうちの方への感謝の手紙(絵)を持ち帰っています。ぜひ見てくださいね。週3回の心を込めたお弁当作りをありがとうございました!

kiujibuki
何色になった?一緒かな?
tegami
ありがとうの手紙だよね
bentou
みんなで食べるのも、最後だね~
obentou
お弁当おいしいね!

一緒に遊ぶの楽しい!

 4歳児(もも組)・5歳児(すみれ組)が一緒に遊んでいます。以前に遊んでいた『ほうきゴルフ』を見付けたり、すみれ組が一輪車をしているそばで『ペダルローラ-』をするもも組。「ペダルローラーが乗れたら一輪車にも乗れるよ」のすみれ組のアドバイスの一言で頑張るもも組です。すみれ組が乗っていた竹馬に挑戦して自分で歩けるようになったもも組の子どもたちもいます。毎日X跳びを練習して跳べるようになったすみれ組が、「縄跳びのひもがちょっと長すぎるかもしれないね」と側にいたもも組にアドバイスしていました。すみれぐみ・もも組と一緒にするドッジボールでは、「当たったら鬼が増えるルールにする?」と約束を確かめてから遊び始めていました。あちらこちらで、4・5歳児の温かいかかわりが見られました。一緒の遊ぶのもあと3日です。「もっと遊びたいー」という声が聞こえてきます。

houki
ほうきゴルフ!いくよ!
itiorinsya
頑張る!
bo-ru
ルールを決めよう!
onigokko
タッチされないよ!
takeuma
歩けたよ!
nawatobi
こうやってしたらいいよ!

卒園式楽しみ!

 卒園式の練習で今日はもも組がすみれ組を送ってあげようという気持ちで参加しました。すみれ組は、一人で大きな声で話をしたり、手話の歌の手の動きも大きくなってきました。その時の様子を少しお知らせします。

nyhujou
緊張しながら、入場!
hansu
大きな声で話すよ!
syuwa
手話で歌うよ!
taijou
すみれさん、かっこいい!拍手で送ろう!

ほめほめデー★

3月11日は今年度最後のほめほめデーでした。もも組もすみれ組も、友達の素敵なところ、かっこいいところをほめほめし合いっこしました(^^♪

「竹馬でこけてもあきらめないところがかっこよかったよ!」「製作を一生懸命作っているところが素敵だった!」「もも組に優しく教えていたことが素敵だったよ」「土がいっぱいついている草をしっかりと落としていたよ!」と遊びや生活の中で、友達の頑張りや素敵なところに気付き、そして自分の言葉でしっかりと伝えられるようになった姿に嬉しさと頼もしさを感じました。もも組もすみれ組も、友達のいいところに目を向けられる温かい気持ちがいっぱいですね(^^)

保護者の方も毎月、ほめほめの木に子どもたちへの心温まるメッセージをありがとうございました!

すみれ組や1年生になっても、友達の素敵なところをたくさん見付けて、ほめほめしてくださいね♪

 

homehome
ほめほめタイム♪もも組
homehome
ほめほめタイム♪すみれ組
homehome
ほめほめタイム♪保護者の方
homehome
ほめほめの木が満開になりました🌸

お別れ遠足、楽しかったね!

 今日は、お楽しみのお別れ遠足でした。末広中央公園に4・5歳児のペアで歩いていきました。大型遊具を見ると、ワクワクする気持ちがいっぱいになり、思い思いの場所に駆け上がっていく子どもたち。幼稚園とは違うたくさんの遊具にスリルを感じたり、色々な遊具を探検したりして、元気いっぱい楽しんでいる姿が見られました。5歳児すみれ組が「ちょっと怖いの?そしたら階段で降りる?」と躊躇している4歳児もも組に声を掛けていました。声を掛けられたもも組は、その言葉を聞き、ホッと安心したようでした。このような4・5歳児の関わりが随所に見られた遠足で、職員も嬉しくなりました。螺旋の棒を登ったり、トンネルをくぐったり、友達と連結して滑り台を滑り降たり、ユラユラ網の橋を渡ったり、友達の声を柱を通して聴いたり・・楽しいことをたくさん見付けていました。

 クラスごとの遊び『ひっくり返しゲーム(もも組)』・『氷鬼(すみれ組)』では、広場を思い切り走ったり、体を動かしたりしました。そして、4.5歳児ペアのチーム対抗『ボール運びゲーム』では、ボールが落ちないように気持ちを合わせて運んでいました。

 楽しみのお弁当とおやつは、4・5歳児ペアが大きな円になって食べました。

 「楽しかったぁー」と幼稚園に帰ってきた子どもたち。楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

ana
何が見えるかな?
tonnneru
トンネルだよ!
semai
さあ、いくぞ!
ami
ユラユラ橋だ!
mimi
私の声が聞こえてる?
mawasu
グルグル回そう!
rennketu
友達と連結!
koorooni
『氷鬼ごっこ』(5歳児)
onigokko
追いつきそうだ!
oni
タッチ!
mekuru
『ひっくり返しゲーム』色を変えよう(4歳児)
iro
赤に変えたよ!
kyosou
競争だ!
bo-ru
大急ぎで運ぼう!(すみれ組・もも組)
kimoti
気持ちを合わせて運ぼう!
benntou
楽しみの弁当タイム!

PTA清掃がありました!

今日は、PTA清掃がありました。今年度は密を避けるために2日設け、ご都合のつく日に参加していただくことにしていますが、たくさんの保護者の方にご協力いただき、遊戯室と4歳児保育室の窓がきれいになりました!ありがとうございました(^^)!!

子どもたちも、幼稚園の園庭をきれいにしようと草抜きを頑張りました。たくさん抜いた草に、「こんなに(草が)あったんだね!」「ここ、私がきれいにしたんだよ」と、満足そうにしていましたよ♪

自分たちの生活する場がきれいになるって、気持ちがいいですね!

次は、3月11日が2回目の清掃日です。お時間のある保護者の方、ご協力お願いいたします!

遊戯室
遊戯室の窓がピカピカに☆
もも
もも組のお部屋の窓も掃除していただきました!
遊具
大型遊具の下にも草を発見!!
芝生
大変!芝生の周りに草がいっぱいだ~!

小浜小学校の見学に行きました★

 5歳児すみれ組は、幼稚園の隣の小浜小学校の見学に行かせていただきました!

「4月になったら、小学生になるんだ」という気持ちを胸に、幼稚園と小学校の間の門をくぐりました。

小学校の校長先生がお出迎えをしてくださり、校舎の中や運動場を案内してくださいました。

「ここは靴を脱ぐところだよ。靴箱の一番上はまだ届かないかな?」「トイレはここだよ。手を洗うところは、もう一か所あるんだよ」と話を聞きながら、校舎の中を歩いていきました。教室では、国語や算数の授業が始まっており、多目的室からはリコーダーの音が聞こえてきました。

 校舎を一周して見せてもらったすみれ組。

「みんな勉強してたね。すごかったー!」「自分の机があったね」「笛(リコーダー)上手だった…!」「幼稚園は2階建てだけど、小学校は3階もあるね。屋上もある!」

 それぞれ気付いたことを話してくれました。小学生になることがますます楽しみになったようです(^^)

出発!
小学校を見に行くの、わくわくするなあ~
校長先生のお話
もうすぐ小学生になる人~?
はーい!
靴箱
ここで靴を履き替えましょう。
トイレ
ここはトイレだよ。手を洗うところもあるよ。
授業見学
勉強してる!知ってるお兄ちゃん、お姉ちゃん、いるかなあ。
掲示物見学
折り紙クラブとお絵かきクラブの作品だよ。
あ!あのキャラクターだ!!

なかよし弁当!

 今日は、お別れ遠足の日でしたが延期になったので、4・5歳児ペアで園庭でお弁当を食べました。ペアで「花が咲いてるところにしよう」とプランターのそばや遊具が見える場所にシートを広げていました。密を避けて、「食べている間はしゃべらないで」の約束を守りながらも、目を合わせて気持ちはつながっています。今年度のお弁当日は、あと3回です。保護者の皆様、心を込めたお弁当作りをありがとうございます。あと3回もよろしくお願いします。

 

hananosoba
お花のそばで食べようね!
minnade
外で食べると遠足みたい!
issyo
一緒に食べるとおいしいね!

5歳児 手形をしたよ

 すみれ組は、自分の好きな色で手形をしました。掌に色を付けて思い切りよく手を紙に置いたり、そっと静かに置いたり・・・ 1年間たくさんのものを作り出してきた手ですね。この手形は、どうなるのかお楽しみに!

tegata
力を入れて!きれいについているかな?
pinkude
きれいにできたよ!周りの友達が見守っています

卒園式の予行をしたよ

 卒園式の予行をしました。当日は参加しませんが、もも組が見に来てくれました。もも組は、すみれ組の真剣な様子を静かに見守っていました。

syosyo

hanasu
真剣です
syuwa
手話で歌います

最後の『なかよしタイム』

 今年度最後のなかよしタイムでは、各学級で『1年間で大きくなったこと』について考え合いました。

 4歳児もも組は、入園時の身長に合わせた身長計に乗るとコツンと頭に当たって、「入らないよ、大きくなった!」と大興奮!身長が伸びたことを実感したようです。それぞれの入園時の身長に合わせて、みんな身長計に乗って、頭にコツンを体験しました。中にはひざを曲げて立っている子どももいました。伸びた平均身長は、4.5cmでした。増えた平均体重1.4kg分のペットボトルを持って「軽いよ」と言いながらも「これだけ分はどこにいったんだろう?」と不思議がっていました。「ご飯をいっぱい食べたから、大きくなったんだ」「苦手なグリンピースも食べられるようになったよ」「上靴がきつくなって新しく買ってもらったよ」「竹馬も諦めないでチャレンジしているよ」とおうちの方が健康を願ってして下さったことに感謝したり、諦めない強い気持ちが育ってきたことなどを話し合いました。また、「すみれ組になったら、一輪車も頑張るよ」と今のすみれ組の姿を見て近い将来について考えるようになっていました。

 5歳児すみれ組は、「苦手なピーマンやシイタケ・・・・も食べられるようになったよ」「歯が抜けたよ」「フラフープができなかったけれど、本気出して練習したからできるようになったよ」、「諦めなかったからだね」と友達と互いの頑張りを認め合う姿がありました。「竹馬や一輪車は友達と一緒にしたから、できるようになってきたよ」「応援してくれたから」など友達の存在の大きさにも気付いていました。すみれ組の伸びた平均身長は4cm、体重は、1.9kgでした。『勇気・根気・自信』『友達の励まし・応援』の大切さを感じた子どもたち。これからが楽しみですね!!

momo
絵本「おおきくなるっていうことは」(もも組)
kotunn
低くて頭に当たるよ(もも組)
omoi
これだけ重くなったんだね(もも組)
arigato
ごはんをいっぱい食べたから(もも組)
takeuma
竹馬だって諦めないよ(もも組)
sukire
歯が抜けたよ(すみれ組)
omoine
重いね!(すみれ組)
guru-pu
友達と一緒だから一輪車も頑張れたよ(すみれ組)
bo-do
みんな大きくなったね!

すみれ組さんって、やっぱりすごいなあ!

わくわくタイムでは「今日も竹馬がんばるぞ!」と張り切って裸足になり、やる気いっぱいのもも組!すみれ組に竹馬を教えてもらってからは「すみれさんみたいに乗りたい!」と憧れの気持ちが挑戦する意欲へと変わり、日々猛練習しています!しかしそう簡単には乗れない竹馬に、「すみれさんってすごいなあ」と改めてすみれ組のかっこよさを感じているもも組でした。

また、園庭ですみれ組の太鼓の準備が始まると「太鼓が始まる!!先生、テラスで見てもいい?」と目を輝かせて、太鼓が始まるまでに椅子をセッティング。特等席ですみれ組の姿を見つめるまなざしは真剣そのものでした。それぞれに絵本を見ているときだったので、「すみれさんのかっこいい太鼓の音聞きながら絵本を見ようっと」と太鼓の力強い音色をBGMに絵本タイムをする子どもたちも♪

すみれ組から教えてもらい自分たちも少し経験したからこそ、竹馬をかっこよく乗りこなし、太鼓を演奏するお兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちがより深まっていますね★

 

takeuma
竹馬乗るぞ~!
pedaru
ペダルローラーにも挑戦!
taiko
今日もいい音だな~♪

空に響くよ!

 すみれ組は、久し振りに園庭で『こはまっこ太鼓』をしました。大空に力強く太鼓の音が響いていました。卒園式に披露しますのでお楽しみに!

taiko
小浜の太鼓が心に響く~
sore
声を合わせるよ!

お空の神様にお願いしよう

 「エイエイオー、畑をするよー」と掛け声が聞こえ・・・先日、草抜きをした畑にもも組がスナップエンドウを植えました。

 土を足して混ぜ混ぜしていると・・・「ジャガイモの時と同じだね」「山にしよう」と以前にジャガイモを植えた経験を思い出し、畑づくりをしていました。畝の真ん中に穴をあけて種を植えながら、「サイコロみたいだね」とつぶやきが聞こえます。

 「お空の神様にお願いしよう」とみんなで天を仰いて、大きく美味しく育つようにお願いをしていました。

 美味しいスナップエンドウがたくさんできそうですね。楽しみ、楽しみ!

tagayasu
混ぜ混ぜしよう
tanewoueru
穴をあけて植えようね
kamisama
空の神様にお願いしよう

ひな祭りの集い・3月生まれの誕生会

 今日は、令和3年3月3日で3の数字が3つの『ひな祭り』と『耳の日』ですね。

 幼稚園では、『ひな祭りの集い』と3月生まれの子どもにとっては待ちに待った『誕生会』がありました。すみれ組・もも組が作ったひな人形を飾ってお祝いしました。ひな人形のいわれを聞いたり、桃の花を見たりして『♪うれしいひなまつり』を歌いました。

 3月の誕生会は、4・5歳児がペアになって、誕生会の司会や誕生児の自己紹介用の台の準備をしました。マイクの前に立つ時も手をつないだり、もも組にマイクの高さを合わせるように調節したりしている5歳児すみれ組。何気ない心づかいが素敵でした。もも組に感想を聞くと「楽しかった!」とニコニコ顔で話していました。すみれ組のみんなからは、『こはまっこ太鼓をしている自分たち』の製作のペンダント、もも組のみんなからは『パンジー』の花の冠のプレゼントでした。園長先生からは、バスがバースデーケーキに変身するパネルシアターのお話を聞きました。楽しいひと時を過ごしました!!

sumire
すみれ組のおひなさまの勢ぞろい
momo
もも組のおひなさま!
momonohana
桃の花が咲き、春がやってきましたね!
maiku
一緒に言おうね!
purezento
お誕生日おめでとう!
tetunagi
手をつなぐと安心!
dai
一緒に準備しようね!

明日は誕生会!

明日は、毎月のお楽しみ、誕生会です(^^)

これまでは、5歳児のすみれ組が誕生会の準備や、当日の司会をしてきましたが、

今月は、4歳児のもも組も準備や司会をすみれ組に教えてもらいます☆

「椅子はこうやってならべるんだよ」「ここにテープを貼るよ」

とはりきって教えているすみれ組。

そして、もも組も、「へぇ!そうなんだ!やってみる!」と、

嬉しそうに一緒に準備をしていました。

誕生会では司会が前に出てきて話すのですが、緊張した様子のもも組は、

前に出ると隣にいるすみれ組の友達の手をぎゅっと握っていたり、、

頼もしいすみれ組です(^^)

明日の誕生会が楽しみです♪

 

 

 

たんじょうかい
ここにテープを貼ろう!
椅子並べ
あいだを空けて並べるんだよ
たんじょうかい椅子
一緒に運ぼう♪

4歳児 葉っぱが大きくなりませんように!

 もも組は、野菜を植えるために畑の草抜きをしました。少しずつ暖かくなってきているので、草もぐんぐん伸びて元気いっぱいでした。たくさんあったので、ウサギさんにも草をあげました。今日は、草引き2回目でしたので慣れた手つきで根っこまで草を抜きました。畑がとってもすっきりきれいになりました。「雨が降って(草の)葉っぱが大きくなりませんように!ってお願いしよう」「みんなでお願いしよう」と提案する子どもがいました。みんな賛成!心を込めてお願いしました。願いが届きますように!

kusa
うさぎさんにあげようね!
negai
葉っぱが大きくなりませんように!
minnade
みんなでお願い!

ほっとタイムが始まりました!

 緊急事態宣言解除に伴い、密を避けるため毎日ではありませんが『ほっとタイム』が復活しました。担任から、今日の出来事(楽しいこと、クスッと面白いこと、大変だったこと・・・・、お知らせなど)を保護者に話します。もも組は、月・木曜日、すみれ組は、火・金曜日です。今日しか聞けないレアなお話が聞けますので、どうぞ降園10分前にお集まりください。

hottotaimu
ホットタイム始めます~

竹馬に挑戦!

 5歳児すみれ組が、4歳児もも組に竹馬を教えてくれました。「やっとできる!」と張り切って園庭に出ていく子どもや「ちょっと難しいのは・・・」としり込みしている子どももいましたが、すみれ組が誘いに来てくれてチャレンジしていました。「前向いて」「足に力を入れてね」「バランスとってね」とアドバイスするすみれ組。もも組の体重を支えて竹馬を持って「前のすみれ組に持ってもらった時(昨年もも組だった時)こんなに体重が重かったんだ」と自分が昨年してもらったことを振り返って『ありがとう』の気持ちを感じているすみれ組の子どももいました。「こんなところまで歩けたよ、すごい!」とほめ上手のすみれ組。そんな言葉を聞くとさらに張り切るもも組でした。竹馬の片付けの紐の結び方も見本を見せたり、1本ずつ紐先を持って結んだりしていました。このような自然な関わりを見ると、異年齢っていいな~と温かい気持ちになります。3月に入り、卒園・修業が近づいてきていますが、ずっと仲よしでいてほしいと思います。

 

takeuma
足に力入れて!
sugoi
バランスとって!
konnaniomoi
こんなに重かったんだ!
kataduke
紐の結び方、見ててね!