12月のこはまっこ
2学期終業式
12月25日は、2学期終業式でした。
園長先生から3つの約束(『うがい・手洗いをしましょう』『お手伝いをしましょう』『命を大切にしましょう』)の話を聞きました。
そして、各学年から2学期楽しかったことや頑張ったことなどを発表しました。4歳児もも組は「みんなとワクワクタイムをしたり、転がしドッジボールをしたりしたことが楽しかったです」、5歳児すみれ組は「魔法の世界の遊びを友達と考えながら遊んだことが楽しかったです」と学級の友達と気持ちを合わせて伝え合っていました。
コロナ感染で制約がある生活でしたが、みんなで楽しく充実した2学期を送ることができました。保護者の皆さまには、いつも温かいご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
冬休みもご家族で楽しく健康でお過ごしください。3学期に元気いっぱいの笑顔で登園してきてくれることを楽しみにしています!!
よいお年をお迎えください!



完成したよ
TAKARAっ子造形作品展の4・5歳児合同の立体作品が完成しました。
秋の遊びでたくさん遊んできた『魔法の世界』です。「私も小さくなってこの魔法の国に入りたいな」とつぶやいている子どももいました。
会場でご覧くださいね。


きれいになって気持ちいいね!
今日は、2学期に使ったものをきれいにしたり掃除したりしました。製作の時に使用した粘土板をゴシゴシ「きれいになってきた!」と実感しながら、擦っていました。
3学期が気持ちよく迎えられますね。


『たまご』に化けるぞ作戦!!
4歳児もも組の『もりのこっこさんごっこ』の遊びでは・・・・・ニワトリのこっこさんと森の動物のウサギやネズミを捕まえようとキツネが『たまご』に化ける作戦を考えました。キツネは、木に隠れながら『たまご』になって、こっこさんたちの様子をうかがっています。ウサギやネズミが『たまご』に化けたキツネのそばにやってくると、キツネの仲間にそっと知らせ、追いかけますが、なかなかこっこさんたちを捕まえることができません。ウサギたちは、ドアをノックして誰かが訪ねてくると「誰ですか?」「キツネだったら食べられてしますからドアを開けません」と誰が訪ねてきたのかを確認してからドアを開けているくらい慎重です。
さて、キツネたちはこれからどんな作戦を考えるのか楽しみです。



みんなで作ったよ!!(TAKARAっ子造形作品展)
1月8日(金曜日)から1月19日(火曜日)に宝塚市立文化芸術センターで開催される『TAKARAっ子造形作品展』の作品を作りました。秋の遊びで楽しんだ『魔法の世界』を題材にしています。
4歳児もも組は、毛糸で作った葉っぱの木を作りました。長いクネクネした毛糸を葉っぱに見立てて巻き巻き巻き!!5歳児すみれ組は、魔法使い・ドラキュラ・フランケンシュタインなどの立体作品を作りました。秋の遊びでいっぱい遊んだので、子どもたちの楽しかった思いがたくさんこもっています!かわいい作品にできあがりました!!
造形展では、この作品も展示されますので、ぜひ観に行ってくださいね!



いじめをしない させない
宝塚市教育委員会発行の「笑顔あふれる学校に ~いじめをしない させない やさしいTAKARAっ子~」を先生が、4歳児もも組に分かるように話をしました。心や命を守る大切なお話でした。写真はアップしていませんが、5歳児すみれ組にも伝えています。リーフレットを全員に配布していますので、おうちでもお子さんと一緒に考えてくださいね。


はりっこごっこ
5歳児すみれ組の『はりっこごっこ』の様子をお知らせします。ハリネズミと仲良しのオオカミたちは、いつも体を鍛えようと森のツルを跳んだり、川を泳いだりしています。くまばあちゃんは、はりっこのためにおいしいおかゆを作って丁寧にお椀に入れたり、はりっこの成長を楽しみにしたりしています。北山のはしごを守る赤目のヘビは火を噴きながら、仲間と一緒に大風を吹かしています。ヘビたちは嵐や渦巻き風を表現しようと考え合っていますが、勢いに吹き飛ばされてしまいそうなほど、仲間と気持ちがぴったり合うことも増えてきました。




転がしドッジボール
4歳児もも組は最近、ボール遊びを楽しんでいます。この間も「今日、ボールで遊んですっごくおもしろかった!」とお迎え時に話している姿が見られました。ボール遊びと言ってもいろいろです。転がしたり、高く投げたり、てまりのようについたりとそれぞれに考えていますよ。
今日は、『転がしドッジボール』に挑戦です!。転がってきたボールを1番に取りに行こうと必死の形相で追い掛けたり、円の中にいる友達に向かって転がそうとしたりしていました。最後に、ボールに当たらなかった友達がみんなから拍手してもらったことから、「今度は自分が最後まで残りたい」と意欲が湧き、ボールの行方をよく見て逃げるようになってきました。寒さに負けず、これからも戸外で体を動かして遊んでいきます。



来年は牛どし
5歳児すみれ組は、「十二支のはじまり」の絵本を見た後、来年の干支「牛」の製作をしました。体や顔に黒い模様をデザインしていました。かわいい牛たちが勢ぞろいしていました。


こっこさんを捕まえたい
4歳児もも組は、『もりのこっこさんごっこ』でキツネがなんとかしてニワトリのこっこさんを捕まえようと、木に隠れて家に近づいたり、モグラに変身してこっこさんの家の入ろうとしたりしています。こっこさんや森の動物のウサギやネズミとキツネとのやり取りを楽しんでいます。



『もりのこっこさん』ごっこの製作をしたよ!
4歳児もも組は、『もりのこっこさんごっこ』で遊びに必要なものを作りました。
ニワトリのこっこさんたちはキツネが来ないように家の周りの柵づくり、ウサギやネズミは森の木づくり、キツネは化ける木の枝などの道具作りをしました。
これらを使って遊ぶことが楽しみですね!!



はりっこごっこ
5歳児すみれ組は、『てんのくぎをうちにいったはりっこ』のお話の登場人物になって『はりっこごっこ』をして遊んでいます。初めて絵本を見た時から「はりっこみたいな勇気がほしい!」「はりっこってかっこいいね!」とはりっこのことが大好きになりました。くまばあちゃんとお手玉をして遊んだり、美味しいご飯を作ってもらったりして仲良く暮らしています。恐ろしい北山に住んでいる赤目のヘビになっている子どもたちは、友達と大きなヘビになって梯子の周りをクネクネ動き、天のクギに続く梯子を守っています。



氷がはっているよ!
今朝は寒い朝でした。花の水やり用に少し残っていたタライの中の水が凍っていました。登園してきた5歳児すみれ組の子どもたちがすぐに見付け、早速手に取ると・・・「冷たい!」「ツルツル滑るね」と感触を楽しんだり、「キラキラしてきれい」と太陽の光を当てて美しさや不思議さを感じたりしている姿が見られました。そして、後から登園してきた友達にも知らせたり、氷を見せに行ったりしていました。寒い朝でしたが、子どもたちにとっては、嬉しいプレゼントでした。


大嵐です!避難してください!
4歳児もも組は「もりのこっこさんごっこ」をして遊んでいます。今日は、ニワトリのこっこさんや森に住むウサギやネズミ、キツネになっている子どもたちの様子をお知らせします。
「嵐です、嵐です、避難してください、ピポピポ」と繰り返し森中に知らせ回っているキツネたち。今日は、製作した森の木が倒れるほどの冷たい風が吹いていたので、キツネになっている子どもたちが嵐と思ったのでしょう。『嵐』と聞いたウサギやネズミたちは「大変だー」とこっこさんの家に避難していました。中には机の下に隠れる動物も・・・
嵐の中、キツネたちは木に隠れてこっこさんの家にそっと近寄ったり、木に化けて(手に枝を持ってじっと動かず)少しずつ近付き、こっこさんの様子をうかがっていました。(キツネは嵐もへっちゃらのようです)それぞれの自分の好きな動物になって友達と関わることを楽しんでいる様子が見られます。




絵本の整理をしよう
2学期の絵本の貸出が終わり、今日は絵本の返却のみでした。
5歳児すみれ組は、絵本の返却と同時に棚と同じ色のシールの絵本が入っているか、番号順に並んでいるかなどを点検してくれました。絵本が気持ちよく、整理されました。すみれ組のみなさん、ありがとう! 3学期も絵本の貸出を楽しみにしてくださいね。



サンタさんきてくれたよー!
サンタさんからもらった手紙に12月15日に幼稚園に行きますよと書いてあったので、子どもたちは朝からそわそわしながら楽しみにしていました。遊戯室のクリスマスツリーに明かりをともし、「サンタさーん」とみんなで呼ぶと、なんと鈴の音が聞こえ、サンタさんが入ってくると子どもたちは大興奮!「メリークリスマス」とサンタさんが手を振ってくれました。サンタさんが来てくれたという嬉しさでドキドキしている子どももいました。クラスごとにサンタさんに質問をすると、「サンタさんは、英語で話してる!」「ONE(ワン)って言ってた」と聞き逃さないように一生懸命サンタさんの話を聞く姿がありました。プレゼントは、大きなリボンのかかった箱を保育室においてくれていました。
サンタさんが帰って行った後、園庭には、そりの跡ときらきら光る氷が・・・・。「氷がきらきら光ってきれい、雪が中に入ってるよ」「トナカイの足跡がある」「土山から空に飛んで行ったんだんね」と大空に向かって「サンタさーん、ありがとう」と大合唱でした。「サンタマジックがかかっているので、おうちに帰ってから開けてね」というサンタさんとの約束を守って、プレゼントを大事そうにかばんに入れていました。サンタさん、来てくれてありがとうございました!




わたしたちが体操の先生をするよ!!
毎朝、元気いっぱいの子どもたちはジョギングを頑張っています。
5歳児すみれ組は、子どもが体操の先生になってみんなの前で体操をしています。準備体操の『ドラえもん体操』では1つのグループの子ども数名が体操の先生になり、『ドラえもん』の音楽に合わせて体操を進めます。そして、ジョギング後の整理体操では、その日の当番の子ども一人が体操の先生になり、自分が考えた体操をしながら周りの子どもたちをリードします。どんな体操をするのか考えながらみんなの前で体操を進めることは難しいですが、自分で考える力や進める力が培われます。自信につながってほしいと願っています。時々、周りの友達が「次はこの体操があるよ」と声を掛け、教えている姿も温かくて微笑ましいです!!


『もりのこっこさん』ごっこは楽しいね!(4歳児)
4歳児もも組は、『もりのこっこさん』のお話が大好き!!ニワトリのこっこさん・森の仲間のウサギやネズミ・キツネになって遊んでいます。こっこさんは、卵料理が得意で森の仲間にごちそうを作っています。今日は、ウサギが畑でとれたニンジンを持ってきてくれました。早速、こっこさんが腕を振るって料理を始め・・・「ジュウジュウ、音がしているよ」とつぶやきながら二ンジンと卵をフライパンで炒めていました。
また、「こっこさんは、こうやって卵を産むよ」「そっと産まないと割れるから気を付けないと」と大きな卵を産んでいました。卵を大切に思っているのですね。
ウサギやネズミは、森の中を跳んだり跳ねたり、畑で野菜を育てたり、森の仲間と一緒に遊ぶことが楽しいようです。
キツネの遊びは次回、紹介します!。




『ほめほめの木』はほめほめメッセージでいっぱいです💛
今日は、毎月11日の『ほめほめデー』です。
おうちの方が子どもたちの素敵なところを書いてくださり、『ほめほめの木』が温かいメッセージでいっぱいになりました。
そして、「毎日好きって言ってくれてありがとう、とっても嬉しい気持ちになるよ」「お弁当ピカピカにしてくれてありがとう、お弁当を作るのが楽しいです」「大きな声で挨拶できるね、元気いっぱいですばらしい」などおうちの方からのメッセージを先生が読むと、「きっと私のこと(僕のこと)だよ」と嬉しそうにつぶやいていました!
5歳児すみれ組では、友達同士でほめほめメッセージを伝え合いました。たくさんの手が挙がり、伝えたい思いでいっぱいでした。
4歳児もも組では、手話で『♪ほめほめソング』を歌いました。そして、担任の先生から一人一人の子どもへのほめほめのメッセージを聞きました。ほめほめしてもらうと、みんなニコニコ顔になりますね。友達がほめてもらうのを聞いている周りの子どももニコニコ顔でした。
今日はお家でも『ほめほめデー』です!ぜひ、ご家族でほめほめしてくださいね!!




避難訓練したよ
火災発生時の避難訓練をしました。5歳児すみれ組は、2階で活動している時という想定だったので、2階からの長い滑り台を滑って避難しました。スピードが出過ぎないように両足と手で加減しながら滑り、無事着地!4歳児もも組は、保育室から避難し、それぞれの避難の様子を消防署の方にも見ていただきました。「おはしも」の約束を守ってみんな無事に避難できました。
避難訓練の後、『幼年消防クラブ』で火遊びの恐ろしさや火事の時の身の守り方、火事を予防するための注意事項などを、孫悟空が出てくるアニメや消防士さんからの話で学びました。みんな真剣に聞いていました。
園庭に停めていただいていた消防自動車の運転席に一人ずつ乗せてもらい、とっても嬉しそうでした。消防士さんから消防車に積んでいる道具などの説明を聞いたり、自分から「これは何?」と聞いている子どももいました。「大きくなったら、消防士になろうかな」とつぶやいている子どももいました。命を守る大事な話や消防士さんの仕事について知ることができ、子どもたちにとって貴重な経験ができました。西消防署のみなさん、ありがとうございました!
素敵な音楽をありがとうございました!
今日は、宝塚市文化財団実施のアウトリーチ事業で、4・5歳児がクラリネットとトランペット、ピアノの演奏を聴きました。
「トランペット吹きの休日」の後の「クラリネット壊れちゃった」では、クラリネットが壊れてどんどん短くなっていくたびに音が出るのか心配していましたが、音が鳴ると「音が出た!」と安心していた子どもたちがかわいかったです。続いて「パプリカ」「クリスマスメドレー」「紅蓮華」などの演奏では、手拍子でリズムをとったり、踊ったりすると子どもたちの気持ちも一緒に演奏しているようでした。「夢をかなえてドラえもん」では、毎日している体操の曲だったので大喜びで体操していました。
子どもたちは、「音楽聞いたら、楽しかった」「かっこよかった」など感想を話していました。アンコールにも応えていただき、本物の楽器の音色に触れる素敵な時間を過ごすことができました。
12月8日の小浜幼稚園
12月生まれの誕生会がありました
今日は、12月生まれの誕生会でした。
遊戯室がいつもと違いクリスマスの飾りでいっぱいです。遊戯室に入ると「うわあ、きれいだね」とつぶやいている子どもたち。そんなキラキラがいっぱいの中で誕生会が行われました。
5歳児すみれ組からのプレゼントは、サンタやトナカイなどの製作のペンダント、4歳児もも組からは折り紙で作ったニコニコサンタがいっぱいの冠でした。プレゼントをもらった誕生児はとっても嬉しそう!
そして、自己紹介では、すみれ組の誕生児があや跳びや二重跳びに挑戦していることを話しました。
最後に、園長先生からお話と楽しい遊びのプレゼント。みんなで『ごんべさんのあかちゃん』の手遊びを楽しみました!!
12月生まれのお友達、お誕生日、おめでとう!!
12月7日の小浜幼稚園
サンタさんからお手紙が届いたよ!!
今日は朝から大騒ぎ!幼稚園の桜の木にサンタさんからの手紙が届いていました!!
「サンタさんに描いた手紙がなくなってる!」「サンタさんが来てくれたんだ!!」と大歓声があがり、自分たちの作った手紙がなくなっているのを幼稚園中を確かめていました。サンタさんからの手紙に「英語で書いてあるね」「ABCとか書いてあるよ」「15って書いてあるけれど何?」と大興奮!先生にサンタさんからの手紙を読んでもらって、12月15日にサンタさんが幼稚園に来てくれることが書いてありました!!
大空に向かって、「サンタさ~ん、ありがとう」と叫んでいました。
サンタさんは子どもたちの手紙を読んでくれたのですね!子どもたちの思いがサンタさんに届いて嬉しいですね。12月15日が楽しみです!!
12月4日の小浜幼稚園
サンタクロースを作ったよ!(もも組)
4歳児もも組は、紙コップを使ってサンタクロースを作りました。
紙コップの周りに赤い紙をクルッと巻き付けて、体ができあがりました。赤い三角帽子を付けて、綿の髭をつけて完成!ニコニコ笑顔のサンタクロースが勢ぞろいです!!
昨日作ったサンタさんへのお手紙は・・・サンタさんはまだ気が付いてないようです。朝、登園してきた子どもたちは、園庭や園舎に貼ってある自分たちの作った手紙を見ながら「早く気が付いてほしいね・・」とつぶやいていました。
サンタさんに子どもたちの思いが届きますように!
12月3日の小浜幼稚園
サンタさんに手紙を書いたよ!
4歳児もも組は、サンタクロースの絵本「100人のサンタクロース」を見た後、「サンタさん来てほしいな」というつぶやきから、サンタさんに手紙を書くことになりました。サンタさんの顔やプレゼントなどの絵を描き、手紙にしました。サンタさんが手紙を見付けてくれるようにと、2階のテラスに手紙を貼って、「サンタさーん」「小浜幼稚園に来てください!」と空に向かって呼びかけていました。
5歳児すみれ組は、グループごとに、星、クリスマスツリー、サンタクロースなどを友達と考え合いながら描いたり、作ったりして手紙にしました。そして、「サンタさんに気付いてもらえる場所はどこ?」「ここは空から見えるかな??」などと友達と貼る場所を探していました。
子どもたちの思いたっぷりのお手紙、サンタさんが見付けてくれるといいですね!!
12月2日の小浜幼稚園
サンタクロースを作ったよ!!
秋の遊びが終わり、子どもたちがクリスマスツリーを飾り付けたり、保育室や職員室にクリスマスのリースや飾りが飾られ、小浜幼稚園は少しずつクリスマスモードに!子どもたちはクリスマスやサンタクロースに夢を広げて遊んでいます!!
今日は、5歳児すみれ組が折紙でサンタクロースを作りました。いつもより大きな折紙で折りながら・・・・・「これはサンタクロースのヒゲになるよ」「きっとこうしたらサンタクロースの腕だよ」と、できあがりを想像しながらつぶやいています。そして、かわいいサンタクロースのできあがり!
すみれ組には、かわいいサンタさんが並んでいます!!
12月1日の小浜幼稚園
ジョギングが始まりました!!
楽しみにしていたジョギングが始まりました。
準備体操をして、自分の走るペースを保ちながら、友達と間をあけて園庭を走りました。
朝から体を動かして、1日元気に過ごしましょう!!
ジョギングは、今後の状況や子どもたちの様子を見ながら取り組んでいきます。
小浜幼稚園のホームページにようこそ!!
12月1日からホームページが新しくなりました。
本日12月1日から、小浜幼稚園のホームページが市役所のホームページに統合され、新しくなりました。
これからは、本ホームページで子どもたちの様子やお知らせなどをお伝えします。
よろしくお願いいたします。