4月のこはまっこ
しっぽ取りで遊んだよ
ゴールデンウィーク開けの今日は、とっても良いお天気になりました(^^♪
すみれ組はみんなでしっぽ取りをして遊びました。「まてまて~!」「よし、とったぞ!」「○○ちゃんのしっぽ、取る~!!」と、それぞれに張り切り、たくさん走って楽しみましたよ☆
終わったあとは、「ぼく、たくさん取れたよ♪」「走るの速かったでしょ?」「はぁ~暑かった!また明日もやろうね」と口々に話し、満足そうな様子の子どもたちでした!
だんだんと暑くなってきましたが、水分補給をしっかりとしながら戸外の遊びを楽しんでいきたいと思います(^^)


なかよしタイム(挨拶について)
今年度初めての『なかよしタイム』を実施しました。
『なかよしタイム』では、1か月に1回程度実施し、基本的生活習慣の確立・自尊感情を育てること・コミュニケーション能力を身に付けること・人の気持ちを感じられる思いやりの心を育てること・命の大切さなど、子どもたちの人権感覚の芽生えを育む保育・教育を行います。
今回は、『挨拶』について考え合いました。
4歳児もも組では、パネルシアターで動物が登場する『なかよし幼稚園』での挨拶のお話から、どんな挨拶があるのかを考えました。「おはようございます(おはよう)」「おやすみなさい」「いただきます」など、子どもたちからたくさんの挨拶の言葉が出てきました。♪『せんせいとおともだち』の歌の替え歌で挨拶ごっごをしました。
5歳児すみれ組では、挨拶をした時やされた時に感じる気持ちから、心がつながる挨拶について考えました。「挨拶をしたら、嬉しい気持ちになるよ」と子どもたち。『目と目を合わせること』『立ち止まってその人の方を向くこと』『声に出して挨拶をすること』など、子どもたちからどんな挨拶をすると良いのか、たくさん意見が出てきました。相手の心の中は目には見えないけれど、気持ちのいい挨拶をすることで、心が温かくなること、相手とつながっていることなどを感じ合いました。♪『あくしゅでこんにちは』の歌に合わせ、友達と目と目を合わせて挨拶をして遊びました。
挨拶は、友達と仲良くなる魔法の言葉です。自分から挨拶ができるようになればいいですね。ご家庭でも挨拶を交わしてみましょう。

「おはようございます」 (もも組)






絵本の貸出が始まりました!(5歳児)
今日から、毎週水曜日の絵本の貸出が始まりました。
自分の好きな絵本をじっくり選んだり、「(昨年の5歳児が生活発表会で遊んでいた)『てんのくぎをうちにいったはりっこ』の本は、どこにあるかな?」「電車の本はあるかな?」とお目当ての絵本を探したりしていました。持ち帰った絵本は、お家の方に読んでもらって一緒に楽しんでくださいね。
4歳児もも組は、5月になってから貸出をします。しばらく待っててくださいね。



こいのぼりを作ったよ!!(4歳児)
もも組は、長~いビニール袋でこいのぼり作りました!!
にっこり目・まん丸目・・など思い思いの目を描いて・・・次は、キラキラやいろいろな色の折紙や色画用紙のうろこを貼ります。色合いを考えて並べてからこいのぼりの体に付けている子ども、好きな色を選んで次々に付けている子ども、友達と見せ合いっこしている子どもなど、世界に一つのこいのぼりができました。
できあがると「早く泳がせたい!!」と子どもたち。今日は雨が降っていたので、遊戯室に行って、遊戯室の広い空でこいのぼりと一緒に泳ぎました。
今度は、青空の下、元気いっぱい泳ぎましょうね!!



みんなでお祝いしたよ♪
今日は4月の誕生会がありました!
プレゼントを渡したり、誕生日のお友達の自己紹介を聞いたり、みんなでおやつを食べたり・・・楽しくうれしい誕生会になりました(^^♪
そして、今年度は保護者の方にも来ていただいて、一緒にお祝いします。
友達にもおうちの方にもたくさんのおめでとうをもらって、嬉しそうな姿に職員も気持ちがほっこりしました(*^^*)
また、誕生会はすみれ組が司会をして進めました。ちょっぴり緊張している様子もありましたが、元気いっぱいの司会で誕生会を進めていましたよ。
次の誕生会も、とっても楽しみですね!!



外で遊ぶの楽しい!
好きな遊びの時間では、4・5歳児が一緒に遊んでいます。大好きな先生と一緒にスクーターで走ったり、砂場で型抜きをしたり、容器に砂を入れてご馳走を作ったり、テーブルにご馳走を並べてパーティ?をしたり・・・ 土山では、5歳児すみれ組が穴を掘っているところに興味をもった4歳児もも組がいたり、同じクラスの友達と追いかけっこをしたり・・・と思い思いに遊んでいます。もも組の砂場の様子は、まだまだそれぞれですが、今は自分のしたいことが十分にできることを大切にしています。





誕生会の準備をしよう 5歳児
明日の4月生まれの誕生会の会場準備をすみれ組がしました。誕生会の看板や誕生児の作品の裏にテープを丸めて貼って壁に貼りました。そして、間を開けて椅子を並べたり、自己紹介用の台を準備したりしました。すみれ組さん、明日の誕生会の司会もよろしくね!



不思議な虹?
今日の午前中、園庭で遊んでいるときに空を見ると・・・不思議な虹が・・? 太陽の周りにドーナツのように虹?が・・・。HALO(ひがさ)という現象だそうです。5歳児すみれ組は、しばらくまぶしさを手でさえぎりながら、空を見上げていました。

身体計測・衛生検査をしたよ
4歳児もも組は、身長・体重を測りました。昨日、5歳児すみれ組の身体計測の様子を見せてもらっていたので、身長計や体重計にもスムーズに乗っていました。「お願いします」「ありがとう」の挨拶も教えてもらいました。これから、大きく大きくなーれ!
衛生検査では、ハンカチやティッシュペーパーを持ってきているか、爪などの様子を見てもらいました。




クレパスで描いたよ 4歳児
もも組は、初めてクレバスで『ミックスジュース』を描きました。自分の好きなイチゴ・バナナ・リンゴ・ブドウ・キウイ・メロンなどの果物をクレパスでグラスの中に描いて混ぜてミックスジュースを作っていました。中には、チョコレートやソーダー入りのジュースを作っている子どももいました。暑いときに飲みたくなるジュースの出来上がり! これからもいっぱいクレパス遊びをしようね!



こはまっこ太鼓で遊んだよ!
すみれ組は、昨年の5歳児から引き継いだ小浜っ子太鼓で遊びました。
太鼓で遊ぶことを楽しみにしていた子どもたちは、
「前のすみれさん、こんなふうにしてたね(^^)」
「こうやって叩くんでしょ!教えてもらったもん♪」
と言いながら叩くことを楽しみました。
また、好きな食べ物を太鼓のリズムで叩いたり、
「小浜の太鼓が心に響く どんどんどどどん、どん、うん、やー!」
のリズムをみんなで言いながら叩いたりすることも楽しみました!
これからも、楽しく太鼓に取り組んでいきたいと思います☆


保健指導がありました♪
毎日、元気いっぱい外遊びを楽しんでいるもも組さんに、手洗いとうがいの保健指導をしました(^^)
「なんで手を洗うのかな?」と聞くと、「ばい菌がついているから!」と元気よく答えるもも組の子どもたち。外遊びの後に保健指導をしたこともあり、「砂場や園庭で遊んだ後は、砂が付いたり、色々なものを触って汚れているね」と話すと「外で砂を触ったわ」とつぶやく子どももいました。
手洗いの歌に合わせて、手を洗うまねっこをした後、うがいの仕方を確認して、実際に手洗い場でやってみました!最初は、「うがいはできへんねん・・・」と言っていた子どもも「天井を見て、小さくあーって声を出してみてね」と話すと、「やってみる!」と挑戦していました。口に水を含みすぎたり、上を向く前に口が開いてしまったりする子どももいましたが、全員がうがいに挑戦しました。これから毎日、手洗い・うがいをしながら、だんだんうまくなっていくことでしょう☆
すみれ組では、新しい学年になったので、マスクの扱いについて再確認をしました。
もも組の時から始まったマスク生活ですが、毎日忘れることなくマスクを着けて登園する姿に、去年からの新しい生活様式がしっかりと身に付いているんだなあと感心しました。マスクを着ける意味を聞くと、「つばが飛ばないようにするから」「コロナとかのウイルスから守るため」と答えていました。
幼稚園の生活の中で、マスクを外すこともありますが、マスクを外した後はマスクを着け直すことや鼻と口を覆うことなどを約束しました。また、マスクの内側は触らずに、マスクを触る時はゴム紐を持つことや落ちているマスクは触らずに教師に知らせることを確認しました。
感染症対策をしながら、楽しい幼稚園生活を送ってほしいと思います(^^)ご協力をよろしくお願いいたします!






外遊びだいすき♪
もも組も、すみれ組も外遊びが大好きです!好きな遊びを見つけ、思い思いに遊んでいます。
色水を作ろうと、花びらをたくさん見つけて水に混ぜたり、園庭を思い切り走って遊んだり、たくさん作ったご馳走を並べて友達と一緒に食べたり・・・まだまだやりたいことはたくさん!
明日は何して遊ぼうかな(^^)!?



チューリップの折り紙をしたよ 4歳児
今日は、初めての製作活動で、好きな色を選んでチューリップの折り紙をしました。角と角を合わせて三角にして、折り目を「アイロンかけて」と指で上からなぞって折りました。つぼみだったり、満開の花びらだったりと、ホワイトボードにチューリップの花畑ができました。降園の時にお迎えの保護者の方に見ていただき、嬉しそうな子どもたちでした。



お弁当が始まったよ! 5歳児
今日から、すみれ組は楽しみにしていたお弁当が始まりました。お弁当の用意の後、今日の当番が挨拶をして食べ始めました。食べる時は、しゃべらないで静かに食べるということが身に付いていました。食事中は音楽を聴くなど、楽しい雰囲気で今後も食べられるよう工夫していきます。これからもお弁当作りをよろしくお願いします。


園内探検 4歳児
もも組は、園内探検をしました。1列に並んで、前の友達を抜かさないように歩いて探検しましたが、いつの間にか列が乱れることも(笑)・・・ 並んで歩くということも初めての経験ですからね。これから、徐々に覚えていきましょう。各部屋の絵看板を見ながら、部屋の名前などの話を聞きながら探検しました。すみれ組の前に来ると、室内にいたすみれ組が気付き、もも組に「また遊ぼうね」と手を振っていました。園長先生や養護の先生に園長室や職員室の話を聞きました。間をあけた階段の上り方の説明を聞いて、前を歩く友達の様子を見ながら上がっていました。遊戯室では、ピアノの曲に合わせて歩いたり、止まったり、ポーズをしたりして遊びました。これからたくさん遊びましょうね。




みーつけた!5歳児
すみれ組は、スナップエンドウとジャガイモ畑の草引きをしました。すると、「ダンゴムシ!」「テントウムシだ!」と最初に見付けた子どもが、大興奮しながら叫ぶと、「どこどこ」「見せて見せて!」とみんなが集まってきました。自分でも見付けようと草の中をじっと目を凝らして探す姿がありました。白い花びらのタンポポも見付けていました。保育室に戻ると虫の図鑑を広げて見付けた虫を調べていました。畑の網をかけて畑もきれいに整備できました。




幼稚園で遊ぶの楽しいね!
入園してから、2日が経ちました!
もも組では・・・昨日より少し落ち着いた様子で朝の遊びが始まりました。少し不安な表情の子どももいますが、線路を並べて遊んだり、積み木をしたりして、自分の遊びたい遊びを楽しんでいる様子が見られました。友達と一緒に同じ玩具で遊んでいる子どももいました。
園庭では、すみれ組ともも組が混ざり合って遊んでいる姿があちらこちらで見られました。二度目の外遊び、砂場で型抜きをしている子、友達とかかわりながケーキを作っている子など、一つの場所で様々な遊びが展開されていました。
異年齢での遊びがこれからどうなっていくのか楽しみです!




いっぱい遊ぼう!
4歳児もも組と5歳児すみれ組の出会いの会をしました。もも組の保育室にすみれ組が来てくれて、「入園おめでとう、これから一緒に遊ぼうね」ともも組に歓迎の言葉を掛けていました。
その後は、園庭に出て、滑り台のある固定遊具・砂場・一輪車・ペダルローラー・スクーター・竹馬・花びら集めなど好きな遊びを見付けていました。
「片付けをしましょう」の先生の言葉で、自分の使ったスクーターのマークシールと同じマークシールを探して片付けをしました。「ここだよ」と友達に片付ける場所を教えている姿も見られました。
これからも、楽しいことを見付けて、友達と一緒に遊んでほしいですね。





入園おめでとう!!
今日は、令和3年度(2021年度)の入園式。4歳児もも組は14名、5歳児すみれ組2名の新入園児の入園を祝いました。
入園してきた子どもたちは少し恥ずかしがりながらも、挨拶をして自分の名前を先生に伝えました!名札をつけてもらいもも組・すみれ組になりました!!
遊戯室で行われた入園式では、園長先生のお話、お家でお祝いしているすみれ組(在園児)が歌っている園歌と歓迎の歌を聴き、みんなで「むすんでひらいて」をして遊びました。子どもたちは明日からの幼稚園生活にワクワクしている様子でした。
担任の先生も分かり、いよいよ明日から楽しい幼稚園生活のスタートです!もも組14名・すみれ組15名計29名で元気いっぱい遊ぶのが楽しみです!!


幼稚園が始まりました!
今日は、令和3年度(2021年度)の始業式を行い、5歳児すみれ組は15名でのスタートになりました。すみれ組の青色の名札をつけてもらって保育室に入ると、「いよいよすみれ組だ!」と、なんだか嬉しそうでした。遊戯室では、4つの話を園長先生から聞きました。(1)挨拶をしましょう(2)相手の話をしっかり聞きましょう(3)楽しいことを見付けて遊びましょう(4)マスクをしましょう というお話でした。しっかり話を聞いている新すみれ組でした。
保育室に戻ると、新しい自分のシール選びをしましたが、同じシールを選んだ子どもたちがしばらく譲れない様子が見られました。どうするのかなと様子を見守っていると・・・ 「ジャンケンで決めよう」と一人が提案し、ジャンケンで決めることになりました。ジャンケンで負けた子どもも自分たちで決めたことなので気持ちはすっきりして新しい模様のシールを選んでいました。これからも友達と過ごす中でいろいろなことがありますが、互いに納得して自分たちで解決できるようになってほしいですね。今年度もよろしくお願い致します。
久し振りにみんなで園庭で『転がしドッジボール』をして遊びました。いいお天気のもと伸び伸びと体を動かしていました。
毎月11日は『ほめほめデー」です。今日、今月の11日の振替の『ほめほめデー』をしました。♪「ほめほめソング」を手話で歌った後、クラスで「挨拶をしたよ」「元気に幼稚園に来れたよ」「幼稚園楽しみにしていたよ」などと伝え合いました。『ほめほめの木』には保護者の方々が「幼稚園の用意を自分で用意してえらいね、さすがすみれさん!今日から幼稚園。笑顔いっぱい楽しもう」「毎日片付け頑張っているね」などほめほめメッセージを書いてくださいました。お家でもほめほめシャワーをかけてあげてくださいね。







もうすぐ始まるよ!
4月12日は、令和3年度の始業式です。春休みの間に幼稚園の畑のジャガイモが大きな葉っぱになったり、スナップエンドウのツルが出てきたりしています。花もいっぱい咲いています。みんなで遊ぶ砂場の道具も準備しましたよ。みんなが元気に幼稚園に来てくれるのを楽しみに待っています!




