5月のこはまっこ
保健指導をしました(^^)
もも組は、お茶を飲むときやうがいのときにマスクを外した後、「つけれない~」「マスクやって」とマスクを差し出す子どもがちらほら見られたので、マスクの話をしました。
マスクは、息をする鼻と口の両方を入れることや、落ちているマスクを触らないこと、マスクを拾うときはゴムの部分を持つことを話しました。もも組は、「わたし、ちゃんと(鼻と口)入ってるよ!」「ぼくもー!」とにこにこで教えてくれました。
また、マスクの着け外しをして、着け方・外し方を確認しました。耳にゴムをひっかけることが難しいお子さんがいます。ご家庭でも、子ども自身ができるよう、見守りをよろしくお願いします(^^)
すみれ組は、最近なんだかトイレのスリッパがばらばらに・・・あれ?使った後流れていないトイレがある・・・?ということがあったので、トイレの話をしました。
幼稚園には、洋式トイレ、和式トイレ、立ちトイレの3種類があります。中でも、和式トイレは、あまり馴染みがないようです。でも、「家の近くの公園にあったよ!」と話してくれた子どもが言うように、公衆トイレには和式トイレもまだありますね。いざというとき、和式トイレでもトイレができるよう、和式トイレの使い方を確認しました。「やったことない・・・」「難しいよ」という声も聞こえてきましたが、足を置く位置やまたいでからズボンを脱ぐことを確認すると、「できるかも」「今度、やってみる」という声に変わりました★
また、トイレットペーパーはどれくらいの長さがよいのかな?スリッパはきれいに並んでいるかな?トイレが汚れてしまったらどうする??ということをクラスで考えました。幼稚園のトイレは、自分だけじゃなく、友達など他の人も使うトイレだから、次の人が気持ちよく使えるように、きれいに使うということを約束しました。






世界に一つの自分色の傘(5歳児)
すみれ組は、赤・黄色・青色の3色の絵の具で混ぜて色を作って傘の模様を描きました。「オレンジ色になった!」「紫だあ!」「今度は、緑だよ」・・・不思議不思議!どんな色になるのか楽しみにしながら、絵の具を混ぜていました。素敵な世界で一つの傘の出来上がり!



わんぱくタイム ~もくひょうをもって~
今日の『わんぱくタイム』は、平均台の橋を渡ったり、跳び箱から2色のフープのどちらかをめざして跳んだり、玉入れでは円の外から中央の箱に玉を投げたりして遊びました。平均台では、先生と手をつないで支えられながら渡る子どもや一人で歩く子どもとそれぞれですが、自分なりに考えながら挑戦しています。跳び箱からのジャンプは、遠い方にあるフープをめざしてジャンプをしている子どももいます。少し難しいことにも挑戦しようとしている子どもたちです。




ウサギさんだね! (4歳児)
朝から雨が降っていて外に出られなかった1日でした。もも組は保育室やテラスを使ってウサギになって遊びました。
保育室ではごちそうを作っているウサギと、元気よくジャンプしているウサギがいました。双眼鏡をもったウサギの探検隊は保育室だけでなくテラスをきょろきょろ見渡して、いちごを発見!うれしそうなもも組のウサギたち。
テラスではご馳走をひろげピクニックが始まりました。保育室とテラスを行き来して食べ物や飲み物を運んでくるウサギたち、のんびりとピクニックを楽しんでいるウサギたち、先生も一緒に「いただきます!!」
片付けの後は、みんなでウサギの耳を作りました。耳を付けた子どもたちは、遊びの続きを始めます。双眼鏡をもって探検!保育室でピョンピョンジャンプ!すっかりウサギになりきったもも組の子どもたちでした。
雨の日も楽しいね!




ペタペタ、楽しい!(4歳児)
もも組は、掌に緑や黄緑の絵の具を付けて、「ペタペタ」「ペッタン」と掌のハンコをしてブラッキー(ウサギ)の草の家を作りました。
はじめは、真っ白な紙に遠慮がちにペタッとしていましたが、段々大胆になって、両手でペタペタ、連続ペタペタ、手の甲まで緑になるくらいに楽しんでいました。ブラッキー(ウサギ)が大好きなおいしい草の家ができあがり、「ブラッキーが間違えて食べるかも」とつぶやきが聞こえてきました。
手を洗う時に、石鹸の泡や流す水が緑や黄色なり、「見て見て!」と楽しんでいました。どんなことも楽しい気持ちがいっぱいのもも組でした。



畑の整備(5歳児)
すみれ組は、スナップエンドウの収穫後の畑に「ありがとう」の気持ちを込めて草抜きをしました。
途中、「虫発見!」と虫探しをして整備作業が中断することもありますが、これも自然を感じるいい機会ですね。
次にこの畑に植えるものは・・・また、ホームページに載せますので、お楽しみに!


ヒマワリの種を植えたよ!(4歳児)
もも組は、先生から一粒ずつヒマワリの種を掌にもらって、落とさないように両手にのせて小さな穴の中に植えました。土の布団をそっとかぶせていました。「たくさんお花を咲かせてね」「大きくなってね」とつぶやきながら水やりをしていました。生長が楽しみですね。



パカポコをしたよ(4歳児)
もも組は今日、初めてのわくわくタイムをやってみました。パカポコを見ると、「知ってる!」「早くやりたい」とワクワクしている子どもたち。
自分のパカポコを見つけて挑戦です!足を置いて一歩ずつ進んでいき、慣れてくると「先生、見てて」とフープをまたいで歩いたり、段差に挑戦してみたり、とても楽しそうでした。
初めてとは思えないほどの歩きぶりの子どもたち、これからのわくわくタイムが楽しみです!


スナップエンドウの収穫!(5歳児)
すみれ組が、年少(もも組)の時に種を植えたスナップエンドウが収穫の時期を迎えました。「プックリしている豆を採ろう」と実を探しながら収穫していました。「いくつあるのかな?」とそれぞれが収穫したスナップエンドウを机の上に集めると、「並べよう」「10個ずつにしよう」などとつぶやきが聞こえ・・・数えるとなんと!56個の収穫でした。「大きいのがいいな」と3つずつ自分で選んで持ち帰りました。
今日はどんなスナップエンドウのお料理になるのでしょう?楽しみですね。


避難訓練(地震)をしました!
地震が起きた時の避難訓練をしました。地震を想定し、座布団で頭を守りながら保育室の中央に集まり、その後、先生の指示を聞きながら外に避難しました。
みんなが無事に避難した後、『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)』の話を聞き、守れたか確認しました。
避難訓練は、先日の火災の避難訓練から2回目です。クラスごとに並ぶことも速くなりました。災害に備えるための大事な訓練でした。



わんぱくタイムをしたよ!
梅雨の晴れ間の今日は、園庭で『わんぱくタイム』をしました。『エビカニクス』の体操の後、体育遊具(跳び箱・平均台・フープ・綱・体育棒・固定遊具)を使って遊びました。跳び箱の上からジャンプ、太い綱の上を綱渡り、フープをケンケンパーで跳んだり、平均台の上を歩いたり、体育棒を連続ジャンプしたり、固定遊具の雲梯にぶら下がったり・・・・と好きなことに何度もチャレンジをして遊びました。
遊んだ後は・・・みんなで力を合わせて、後片付けをしました。



雨の日も楽しい!(5歳児)
今日は、雨だったので、部屋の中で好きな遊びを見付けて遊びました!
上から落とすとくるくる回る紙を作りたくて、「羽を曲げてみようかな」「羽をたくさんにしてみようかな」と考えたり、「高いところから落としたら回るかも!」と試してみたり・・・それぞれに工夫して遊ぶことを楽しみました(^^♪
また、しっぽとりの遊びでは、フープに入ってくるくると回りながらしっぽの取り合いっこ☆「絶対とられないぞ!」と言い合いながら、互いの動きを見てかけ引きをしている姿が見られました♪
雨の日が続きますが、お部屋でも「楽しい!」をたくさん見付けていきたいと思います!



なかよしタイム 片付けをしよう(4歳児)
パネルシアターで、散らかったおもちゃの話を聞いて、感じたことを話したり、おもちゃの片付け方を考えたりしました。おもちゃが散らかっていると見付からなくなって困ったり、けがをしたりすることに気が付いていました。おもちゃの種類や形・色・向きなどを考えて片付けをしています。みんなで使う物も大事にして、元に戻してきれいに片付けることに気付きました。おうちでも片付け方など一緒に考えてみてくださいね。



なかよしタイム 名前を大事にしよう(5歳児)
2回目の『なかよしタイム』は、『しげちゃん』の絵本から、しげちゃんが自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになった気持ちの変化を知りました。教師からも親や周りの人が子どものことを考えて命名したことを聞きました。♪「あなたのおなまえは」の歌の合わせて、友達から「○○さん」「はい」とやり取りをして遊びました。友達から名前を呼ばれて、♪「すてきなおなまえね」と言われると、「ありがとう」というお礼の言葉が自然に交わされていました。うれしい素敵な時間を共に過ごすことができました。ご家庭でも、お子さんの名前について思いを伝える時間をとっていただくと、ますます自分の名前が好きになるのではないかと思います。



夏野菜を育てよう!(5歳児)
すみれ組は、それぞれにペインティングしたオリジナルの植木鉢に、夏野菜を植えました。
ミニトマト、キュウリ、ピーマンなど、自分の育てたい野菜を決めていた子どもたちは、苗が届くと「やったー!わたしのミニトマトが来たよ」「これがピーマンの苗?かわいい!」と大喜び!苗が折れてしまわないように、丁寧に植えていましたよ。
「早く大きくなってね~!」「たくさんできるかな?」とつぶやきながら水やりもしました。
生長が楽しみですね(*^^*)!これから大切に育てていきたいと思います!


チューリップ、花畑になーれ!(4歳児)
もも組は、4月に折り紙で作ったチューリップを色画用紙に貼って、周りに絵を描きました。
「チョウチョが蜜を飲みに来たよ」「ウサギさんが遊びに来たよ」とつぶやきながら、花畑のイメージを膨らませています。
描き終わると、絵を先生に見せながら、それぞれの絵の物語を話していましたよ。


体を動かすのって楽しいね!!(わんぱくタイム)
登園後、身支度が終わると、異年齢の園児が体を動かして遊ぶ『わんぱくタイム』が始まります。今日は2回目。雨が降っていましたが、遊戯室で元気いっぱい遊びました。
『エビカニクス』の曲に合わせて、体を動かしたり、エビとカニのポーズをしたりして体操をします。曲を聴いただけでも動きたくなるような体操です。
その後、ピアノのリズムに合わせて歩いたり、止まったり、動物になったりして遊びました。5歳児すみれ組が、最初に腕を振って足を高く上げて元気いっぱい歩く様子を見せてくれました。長い耳のウサギになってジャンプをしたり、ドスンドスンと大股で歩くゾウになったりして遊びました。
晴れた日には、園庭で体をいっぱい動かして遊びましょうね!




何の幼虫かな!(5歳児)
すみれ組に黒い幼虫がやってきました。「何の幼虫かな?」と早速、図鑑で調べ始めました。「これだ!一緒!」と図鑑で見付けたのは、アゲハチョウの幼虫でした。幼虫のいる葉っぱを触ると「ミカンの皮のにおいがする」「レモンかな?」と葉っぱの香りを嗅いでいました。柑橘系の葉っぱが好きな幼虫ですね。幼虫の変化が楽しみですね。
それに、4匹のモンシロチョウのさなぎが孵化してチョウチョになっていることに気が付いて、次々に飼育ケースを覗いるすみれ組の子どもたちでした!



蝶になったよ!!(4歳児)
もも組ではあおむしを飼育していました。飼育ケースを覗いたり、優しく触ったりしながら「あおむしは何になるの?」と気になっていた様子でした。図鑑を見て「どれかな?」と考えている子どもいました。
『あおむしくん』の手遊びが大好きなもも組の子どもたちは、手遊びをしながら「あおむしくんはさなぎになるんだよ」「さなぎの後は蝶になるんだよ」とつぶやきながら蝶になることを楽しみにしていました。
今朝、とうとう一つのさなぎが蝶になっていました。登園してきた子どもたちも「蝶になってるよ」「私も見たよ」「私も!」とたくさんの子どもたちが嬉しそうに話してくれました。
そして、帰る時間にはみんなで蝶に「さよなら」を言い、もも組に見守られながら飛び立っていきました。
幼虫からさなぎになり、蝶になる姿を見ることができたもも組の子どもたち。好きな遊びでもだんごむしを捕まえてみんなで見たり、大きなバッタを見つけたり、みんな虫が大好きです!これからも身近な生き物に親しみをもちながら幼稚園での生活を楽しんでほしいと思います。




まてまてー 、先生と鬼ごっこ!(4歳児)
もも組は青空の元、園庭で思い切り走って先生たちと鬼ごっこをしました。先生を追いかけて「タッチ!」。次は「どの先生を追いかけようかな・・・」とつぶやきながら、次々に先生を追いかけました!
「いっぱい走ったよ!」「先生をたくさんつかまえたよ!」「いっぱい走ったから暑かったね」と保育室に戻ってきました。いい汗かきましたね。先生たちも本気で走りましたよ。体を動かすと気持ちいがいいですね!!



今日の弁当は・・・(4歳児)
もも組は、幼稚園で食事をすることに慣れるようにこれまではおにぎり弁当でしたが・・・今日からは、おかず入りの弁当です。朝から「今日のお弁当は、ウインナーが入っているよ」「大好きなニンジンが入っているの」と子どもたちは楽しみにしていました。もちろん完食!
おうちの方の愛情たっぷりの弁当、ありがとうございました。


植木鉢に模様を描こう!(5歳児)
すみれ組は、夏野菜を植える植木鉢に模様を描きました。太陽や花・星など、思い思いに模様を描いて、色とりどりの素敵な植木鉢になりました。
これから、植えることが楽しみですね。


風と遊ぼう(5歳児)
すみれ組は、グループの友達と一緒に作ったこいのぼりを園庭で泳がせたことから、風に興味をもち始めました。
画用紙をクルクル螺旋に切ったものやビニール袋に紐を付けたものを持って走ったり、総合遊具の上から落としてみたり、作ったものを様々な方法で試しています。
ビニール袋がフワフワ揺れるので「お化けにしよう」と絵を描いたり、スピードを緩めず思い切り走ったり、それぞれに工夫しています。
すると・・・「何で飛ばないのかな?」と一人の子どものつぶやきが聞こえてきました。その「何で??」と疑問をもち、考えたり、「どうしたらいいのかな?」と何度も試したりすることが大切ですね。
『すみれタイム』で、クラスのみんなに『お化け』を飛ばしている様子を見てもらうと、「重いからかな・・・」「重いと持ち上がらないよ」「紙コップがついていないお化けは、よく飛んでたよ」と周りの友達が気が付いたことを話していました。
明日は、お化けを改良するそうですよ!



大変だ!水が・・・
土山でウォータースライダーを作っている子どもたち。昨日は、土山の上からに水を流すと水が溢れてしまったので、堰止めを作り、水を溜めることに成功しました!!
今日は、昨日堰止めた所から、違う川を掘っています。でも・・・深く掘っていなかったため、流した水があちらこちらに流れてしまい・・・「大変だ!!」と大騒ぎ。再び堰止めて、どこから水を流すのか、どこの川を作るのかを決めていました。
試行錯誤しながら遊ぶと、成功した時は嬉しさや楽しさが倍増しますね!
砂場の片付けの網掛けは、5歳児すみれ組が今までしてくれていましたが、今日は4歳児もも組も一緒にしていましたよ!!



耳鼻科検診がありました!!
幼稚園で初めての検診が小学校でありました。4歳児もも組は小学校に行くのも初めて。上靴を重ねて持っていざ小学校に。お医者さんに診てもらうときは、緊張がマックスになっていました。涙が出た子どもも頑張って最後まで受診しましたよ。5歳児すみれ組の中には、「よろしくお願いします」と挨拶している子どもも・・・余裕ですね。検診中も検診後も静かに過ごしていました。明日は、眼科検診があります。

夏野菜の植木鉢準備!(5歳児)
すみれ組は、夏野菜を植える準備のため、もも組の時に使っていた植木鉢の中の土や小石を出して、植木鉢を洗いました。砂遊びでの『さら砂』を作る技術を発揮して、ふるいを使って小石と土に分けていました。これから、どんな夏野菜を植えるのかお子さんに聞いてみてくださいね。


真っ赤なイチゴ!(4歳児)
もも組は、♪『ちっちゃないちご』の歌を歌っています。今日は、色紙でイチゴを折りました。ちょっと難しいところもありましたが、つぶつぶのある真っ赤なイチゴができました。「甘いよ、おいしいよ」とニコニコしながら自分のイチゴを食べました。真っ赤なイチゴがいっぱいできました。



ほめほめしよう♪
今日は11日、ほめほめデーです!もも組、すみれ組の子どもたちは、担任の先生から一人ずつ素敵なところをほめてもらいました。
「○○ちゃんの素敵なところはね・・・」と先生が話し始めるとちょっぴりドキドキしたり照れたりしている様子の子どもたちでしたが、友達からの拍手をもらうと、とっても嬉しそうな笑顔になっていました。
ほめほめしてもらうって、照れるけど、とっても嬉しいことですよね(*^▽^*)
ご家庭でも、ぜひぜひお子さんのいいところをたくさんみつけてほめてあげてくださいね♪



ありがとうございます!
初めてのお弁当! (4歳児)
今日は、もも組が初めてのお弁当日でした。幼稚園でお弁当を食べるのが初めてでしたので、食べやすいように🍙おにぎり弁当にしていただきました。朝から、楽しみにしていたお弁当!『ちいさなかわいいおべんとうばこ』の絵本を読んでもらってますますお弁当に期待が高まったようです。手洗い消毒などをして、机の上にナフキン・おにぎり・水筒・コップなどを静かに準備していました。「いただきます」の挨拶をして嬉しそうな顔でおにぎりをほおばっていました。マスクを外すので、食べている時は話をしない約束もしっかり守っていましたよ。保護者の方の心のこもったおにぎり、おいしかったですね。これからも、保護者の方にはお弁当づくりをよろしくお願いします。



ジャガイモはどこにできる? (5歳児)
すみれ組は、畑のジャガイモに花が咲いているのを発見!「ジャガイモの花は、紫なんだね」「ジャガイモはどこにできるのかな?」と疑問に思った子どもたち。「花のところにできると思う」「緑の葉っぱのところにできると思う」「土の中にできると思う」と想像しながら話していました。さて、ジャガイモはどこにできるのか・・・ お楽しみに! その後は草を抜いたり、ジャガイモが大きくなるようにジャガイモの根元に土を盛ったりしました。



好きな遊び楽しい!
今日も、4・5歳児が一緒に園庭で遊びました。土山では、頂上から細く長い川?道?を掘り進めて、せっせとペットボトルで水を運んで流していました。勢いよく水が流れることを楽しんでいました。ビーチサンダルを履いているので、泥水の中でもどんどん入って気持ちよさそう!中には裸足になっている子どももいましたよ!「昨日は、おひさまで水が温かかったけれど、今日はちょっと冷たいね。おひさまが隠れているからね」と水の温度を体感していました。
虫探しをしている子どもたちは、ダンゴムシ探しに夢中!ダンゴムシを集めたいけれど、触るのはちょっと怖い!と感じている子どももいますが、そこは一緒に遊ぶ友達が力を貸してくれて捕まえていました。5歳児がクラスの友達に自分たちの楽しかった遊びについて話をする『すみれタイム』では、色とりどりの花を入れた虫かごに集めたダンゴムシやテントウムシを見せたり、「ダンゴムシは二つのヒゲが、モジャモジャ動いてこそばいよ」と友達の手のひらに乗せたりしていました。クラスのみんなで同じ体験をしたり、ダンゴムシになって遊んだりしました。
固定遊具の下では、パン屋さんが登場(^^♪ 土をこねて、友達が見付けてきた草花を乗せ、バターたっぷりのパンを作っていました。友達と一緒にいることが楽しくなってきた様子が感じられました。






