9月のこはまっこ

虫たちの世界へ レッツ ゴー (もも組)

 好きな遊びが始まる前に、自分たちで「バッタの遊園地」を準備します。友達に「一緒に持って!」「手伝ってあげるよ」など声を掛け合いながら準備していく姿はとても素敵です。

 遊びが始まると、「見て見て!たかたかジャンプ」「くるりんジャンプもできるよ」とバッタになって遊園地で体を動かす姿、スクーターで競争をしている姿、自然の秘密を見付けて先生に伝える姿、コスモスのダンスをしている姿など、自分の好きなことを見付けて遊んでいます。

 遊園地の子どもたちは、順番に並び、バッタのジャンプをしたり、友達のジャンプを見たりしています。自然の秘密を見付けた子どもたちは、「虫の秘密」は親指サイン、「花の秘密」は人差し指サイン、「その他の秘密」は小指のサインと、絵本で見た合図をまねて虫の世界で遊んでいる姿も見られます。

 そして、思い切り遊んだ後は、片付けもみんなで協力してできる素敵なもも組でした。

ジャンプの写真
くるりんジャンプだよ!
コスモスダンス
コスモスダンス楽しいね
指サイン
花を見つけたよ!
片づけ
みんなで運ぼう

ゴール(三角コーン)をめざして走るよ!(4歳児)

  もも組は、スタートラインのフープと同じ色の三角コーンをめざして走りっこをしました。最初は、まっすぐ走っているつもりが、一緒に走っている友達の方に近づいてしまったり・・・。ゴールにある三角コーンを見て走ると少しずつまっすぐに走れるようになってきました。

 思い切り走ることを楽しんでいるもも組でした。そして、走っている友達に「がんばれ~!!」と応援する姿も素敵でしたよ。

走る
コーンをめざして走るよ!
応援
がんばれ!って応援するよ

ルールを考えよう!(5歳児)

 すみれ組は、リレーのルールを自分たちで考えながら遊んでいます。今日は、2本のライン(スタートラインとバトンを渡すライン)があることに疑問を抱き、考え合いました。すると、第1走者と第2走者が走る距離が違うことに気付き、スタートラインとバトンを渡すラインを同じにすることが決まりました。また、待機場所をどこにして並ぶ向きについても考え、「スタートに近い方がいい」などと自分の考えを伝え合い、すみれ組のルールがまた1つ決まりました。

 そして、今日は4・5人のチームになり、2回走る走者を決めて「(同じチームで)走る順番に並ぼう」と声を掛け合いながら、リレーがスタート!!

 自分たちで考える『すみれ組ルール』『すみれ組リレー』をこれからも積み上げていきたいです!!

ルール
こっち向きに並んだら、スタートに近いよ!
チーム
誰が2回走る?
スタート
スタートラインで交代だよ!

虫たちの世界で遊ぼう!

好きな遊びでは、育てたり捕まえたりして親しみをもってきた様々な虫になって、体を動かす遊びを楽しんでいます。

すみれ組は、トンボ、チョウ、テントウムシになって遊んでいるのですが、今日はそれぞれの仲間でどんなことを頑張りたいのかを話し合いました。

トンボたちは、虹に見立てた長縄をくぐって遊ぶことを楽しんでいたのですが、今日は仲間のトンボと気持ちを合わせて連続虹くぐりに挑戦!「100回連続できるまで頑張ろう!!」と張り切っていました(^_-)-☆

テントウムシたちは、羽に見立てたフラフープを腰でくるくる回し、「回っているときは飛んでいるんだよ」と話して遊んでいます。今日は、なかなか回らない友達に「こうやったら回るよ」と教え合い、みんなで回すことに挑戦しました。

チョウたちは、お花畑で様々なダンスを楽しんでいます。今日は、一つの曲を決め、「ここはチョウチョの羽だよ」と考えたことを伝えながらダンスを考えていました。

それぞれの虫になりながら、友達と考えたことを繰り返し試したり励まし合ったりしながら遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

トンボ
連続でいくぞ~それっ!
テントウムシ
せーの、で回そう!
チョウ
羽を広げて踊ろうよ♪

かっこいいトンボ!(5歳児)

 すみれ組では、トンボの中でも『オニヤンマ』が大人気!羽をピンと伸ばして「すごく早く虹(大繩)をくぐるよ」と大張り切りで遊んでいます。

虹のすぐそばに、岩(跳び箱)に跳び乗り、落ちないようにバランスをとっては飛び立つということを繰り返していました。遊びの後の「すみれタイム」での話し合いでは、「トンボの羽は強いよ」「骨があるんだよ」など手(羽)をピンと横にしてみんなに見せていました。「かっこいいトンボになりたい!」「素早く飛ぶトンボになりたい」と思っています。

トンボ
羽を広げて虹をくぐろう!
岩
岩に止まってジャンプ!
すみれ
トンボの羽は強いよ(すみれタイム)

チャレンジタイム(5歳児) わくわくタイム(4歳児)

 登園後の身支度や花や野菜の水やりの後、すみれ組はチャレンジタイムで竹馬、もも組はわくわくタイムでパカポコをしています。竹馬では、2段3段4段5段と高い竹馬に挑戦したり、空中乗りや後ろ歩き、ボールを使って歩いたりとそれぞれの自分の目当てをもって遊んでいます。パカポコでは、フープを連続に歩いたり、坂道や階段の道を歩いたりと変化のある道を楽しんでいます。毎日継続して挑戦し、できなかったことができるようになる嬉しさや楽しさを感じ、自信をもってほしいと考えています。

パカポコ
落ちないように歩こう!(もも組)
竹馬
高い竹馬に挑戦!(すみれ組)

好きな遊びは、秋がいっぱい!

  園庭で、秋の虫になったり、コスモスの花になったりして遊んでいます。

 4歳児もも組は、先日作ったふわふわの花(ポンポン)をもって、コスモスのダンスをしています。リズミカルな曲に合わせて、花を揺らしたり、左右を向いて揺らしたりと思い思いに踊っています。

 5歳児すみれ組は、トンボになって虹(長縄)を通り抜けています。トンボの友達が通り抜けやすいように虹の長縄を回す速さや高さを考えている姿も見られました。今日は並んで、順番に通り抜けることに挑戦中です。仲間のトンボと気持ちがつながり、通り抜けられるといいですね。

ダンス
コスモスの花のダンスだよ!(もも組)
にじ
トンボになって虹を通り抜けよう!(すみれ組)

1番は?(5歳児)

 すみれ組は、リレーが大好き!芝生の周りのトラックをエンドレスで走っています。今日は、3人ずつの4チームに分かれてのリレーでした。芝生の周りに走るコースのラインを引いたり、走る順番も決めたりしていざスタート! 今日はバトンを受け渡しする場所が決まり、その場所でチームの友達が待っていました。何周か走った後の話し合いでは、「最初に走っている人が勝ちだよ」「最初に走っている人(第1走者)は1回戦で、2回目に走っている人(第2走者)は2回戦で、3回目に走っている人(第3走者)は3回戦にしよう」「次々に走ると誰が1番なのか分からないよ」「1回戦ごとに1週したら止まるのはどう?」「次に走る人にバトンを渡して、2秒ぐらいしてから(第2走者)走るのはどうかな?」などと考えが次々出てきたので、走ってみることになりました。結果、どのチームが1番になったのかが分からないということで、次回に考えることになりました。

 リレーのルールを教師が知らせることは簡単ですが、子どもたちで考え合う、自分たちで解決するなどの経験が大事だと考え、教師は見守りながら進めています。すみれ組のリレーがどのようなルールになっていくのか楽しみです。

ライン
走るコースをかこう!
順番
次は、私・僕だよ!
話し合い
すみれ組のリレーのルールを考えよう!

ふわふわの花を作ろう!(4歳児)

  もも組は、ポンポンを作りました。スズランテープの束をもらうと、1枚ずつスズランテープを指でさいていく子ども、重ねてさこうとする子どもなど、いろいろ考え「ふわふわのお花にしよう」とスズランテープをさき始めていました。根気がいりますが、ふわふわにしたいと思いながら頑張っていました。早速、出来上がった花(ポンポン)をもって曲に合わせて、思い思いに笑顔いっぱいで踊っていました。これからポンポンを使って楽しい遊びが広がりそうです。

ポンポン
ふわふわのお花にしよう!
おはな
細かくしよう!

9月の誕生会でお祝いしたよ!

今日は、9月の誕生会でした。

誕生会の歌を優しく歌い、会がスタートしました。クラスの友達からのプレゼントには、誕生日の友達もにっこり笑顔になっていました。

自己紹介では、しっかりと自分の名前やクラス、年齢などを伝えることができました。今日までに誕生日がまだ来ていない誕生児は、「もう少しで5歳になります」と大きな声で答えました!

好き好きタイムでは、大好きなおうちの方にギュッとしてもらい、笑顔の子どもたちでした。

園長先生に、「ダンスリトルバード」のダンスを教えてもらい、みんなで音楽に合わせて体を動かし楽しい誕生会になりました。

プレゼントを渡している写真
誕生日おめでとう!
好き好きタイム
すきすきタイム
ダンスリトルバードの写真
みんなで小鳥になってダンスをしたよ

栗の実ぼうやを作ろう!(5歳児)

 すみれ組は、昨日近くのお寺で拾ってきた栗を折り紙で作りました。2色の茶色から1色を選び、色紙の端と端を丁寧に合わせて折っていました。折り進めていくと、「栗になってきた!」と栗の実の形を想像していました。栗の実に目や口を付けると、にっこり笑っている栗の実、まんまる目の栗の実、リボンをつけておしゃれをしている栗の実など思い思いの栗の実ぼうやになりました。本物の栗の実を触ると「ザラザラしてる」という発見も!見て、触って、秋を感じています。

栗
栗の実にだんだんなってきたよ!
顔
ニコニコ目にしよう
粒粒
鼻も作ろう

手紙を出しに行こう!

すみれ組は、それぞれに描いたはがきが敬老の日に届くように、ポストに投函しに行きました。出発の前には、もも組が「こんなはがきを描いたよ」「すみれさん、届けてきてね」と保育室にやってきました。もも組からはがきを受け取ったすみれ組は、「わぁ!かわいい絵だね」「届けてくるね」とにっこり(^^)「行ってきまーす!」と元気に出発しました!

ポストに到着すると、「届けてください!」「お願いします!」と、気持ちを込めて投函していましたよ♪

はがきを投函したあとは、近くの毫摂寺内をすこ~し散歩しました!お寺を見上げて「大きいねぇ~」「金ぴかの飾りもあるよ」と気付いたことを知らせ合っていましたよ。また、庭に栗の木を発見!イガイガのくりを拾おうとして「イタ!ちくちくしてる~」「この栗おいしそう!たべたいなぁ~」と栗拾い(栗のイガ?)も楽しみました!

偶然、秋の宝物も見付け、楽しい地域探検になりました(^^♪

もも
すみれさん、お願いします!
投函
届きますように(^^)
ごうしょう寺
毫摂寺、大きいね~
くり
くり、み~つけた!

なかよしタイム

 4歳児もも組は、『好きなものを見付けると楽しい気持ちになるね』というテーマで、『わたしのすきなもの』の絵本を聞いてから、自分の好きなものを伝え合いました。「アイスクリーム」「イチゴ」「ブドウ」「ソフトクリーム」「幼稚園が好き」など好きなものが「友達と一緒だね」とニコニコしながら話をしていました。友達と好きなものが一緒だったり、好きなものがいっぱいあることを知ったりしました。これからも好きなものを大切にしてほしいですね。

 5歳児すみれ組は、『自分の考えや思いを伝えよう』というテーマで、『こまったな』という話を元に考え合いました。動物森のサルの洋服屋さんは1日に1着しか服を作ることができません。しかし、ゾウとイヌから明日までに服を作ってほしいという注文を受けてしまいました。サルは、どうしたらいいのかをみんなで考え合いました。「森の仲間に手伝ってもらってゾウとイヌの服を作る」「ゾウとイヌに手伝ってもらって作る」「手伝ってくれる人を探しに行く」「サルの洋服屋さんの服を借りる」などサルのために一生懸命考えていました。自分で考えて伝える、友達の話を聞いて考え合うことを今後も続けていきたいと思います。

 

絵本
絵本「わたしのすきなもの」何が好きなのかな?(もも組)
すきなもの
めだまやきとイチゴが好き!(もも組)
こまったな
サルはどうして困っているのかな?(すみれ組)
サル
仲間に手伝ってもらう(すみれ組)

バッタと遊んだよ! バッタになりたいな!(4歳児)

もも組は、遊戯室でバッタと一緒に遊びました。

バッタを飼育ケースから出すと・・・ 観察する幼児や触ってみる幼児など様々でした。初めは、バッタの姿に「怖い」と言っていた幼児も、気付くとバッタを自分の手に乗せている姿がありました。

バッタを見て、「足がギザギザしているね」「すごく高く跳んだよ」「あっ服に跳んできたよ」など楽しそうにバッタと触れ合っているもも組でした。

「高くジャンプしてみよう」「遠くまで跳べるよ」とバッタのように遊戯室を跳び回るもも組の姿は、本当のバッタのようでした。

晴れた日にも、園庭でバッタになって遊ぶのが楽しみです。

バッタを友達に渡している写真
バッタさんどうぞ
バッタがいるよ
バッタが二匹もいるよ
飛んでいる写真
みんなでジャンプ
じゃんぷをしているよ
高くじゃーんぷ

リレーのスタートラインが・・・(5歳児)

 すみれ組はリレーが大好き!この遊びは子どもたちが一からルールを考え、遊びをつくっています。

 今日は2チームに分かれてリレーをしていました。

 スタートの位置は、はじめは、もも組保育室の前でしたが、バトンを受け取る度にどんどん動いていつのまにか反対側の遊具前になっていました。お茶休憩後は、再びもも組保育室前からスタートをして、終わる頃にはスタート位置がまた遊具前に・・・・・少しでも早く、バトンをもらいたい、走りたいという気持ちがいっぱいのようでした。

 これから、友達と考え合って、ルールをつくり、どんなすみれ組のリレーになるのかが楽しみです。

スタート
バトンで交代!
交代
バトン交代の場所が・・動いてる!

はがきで感謝の気持ちを伝えよう!(4歳児)

 今日はもも組も、はがきに自分の顔を描きました。はがきいっぱいに顔を描いたり、お気に入りのカバンを持った自分を描いたり、トンボやコスモスを描いたり・・・

 思わずにっこりする素敵なお手紙のできあがり!お手元に届くのを楽しみにしていてくださいね。

手紙
大好きなカバンを持ってるの!
はがき
ニコニコ顔だよ!

はがきで感謝の気持ちを届けよう!(5歳児)

 9月20日の敬老の日の機会に、自分の祖父母やお世話になった方に絵を描いたはがきを送りたいと計画しました。すみれ組は、自分の祖父母やお世話になった方を思い浮かべながら、「(自分の)ニコニコ顔を描こう」「幼稚園で遊んでいるリボンで踊っているところを描こう」「縄跳びしているところにしよう」「リレーをしているところを描こう」と思い思いに描いていました。敬老の日をお楽しみに!

はがき
にこにこ顔を描こう!
絵
縄跳びしてるんだよ!
敬老はがき
リレーしてるんだよ!

パカポコで挑戦!(4歳児)♡ ほめほめデー

 もも組は、パカポコでいろいろな道に挑戦です!凸凹階段やフワフワマットの上、ジグザグ道、フープ道などちょっと難しいことに挑戦です。マットの上では、バランスをとることが難しいようでしたが、パカポコから落ちても何度も「バランスバランス」と言いながら続けていました。難しいことにも頑張ろうとする気持ちが出てきたもも組です。

 今日はほめほめデーの振り替えです。『ほめほめの木』に保護者の方からの「早寝早起き朝ごはん頑張ってるね」「幼稚園の準備を自分で毎日頑張ってるね」などほめほめの言葉の花が咲きました。きょうのもも組に「諦めないで頑張る気持ちをほめたいですね」各クラスでは、ペアの友達やクラスの友達からほめほめをしました。

マット
フワフワ~バランス、バランス
パカポコ
坂道~ジグザグ~落ちないように
階段
凸凹階段、ゆっくりね
ほめほめ
ほめほめがいっぱい!

元気いっぱい!!

今日は、雨があがっていい天気になりましたね(^^)子どもたちも、雨上がりの園庭で元気いっぱい遊びました!

ダンスの遊びでは、好きな曲を友達同士で相談しながら決めたり、カラフルなリボンを振って踊ることを楽しんだりしていましたよ。「見てて!くるくる回るんだよ」「(頭上で大きく振りながら)た~のし~!!」と友達を声を掛け合い、大盛り上りでした!

また、すみれ組は芝生の回りでのリレーに夢中(^^♪ 「ね、チーム決めよ!どうする?」「○○ちゃん、がんばれー!」と友達と一緒に考えたり声援を送ったりしながら力いっぱい走ることを楽しんでいました。

少し暑さも和らぎはじめたので、これから外で体を動かすことを存分に楽しんでいきたいと思います!

 

リボン
くるくるくる~リボン楽しい!
リボン巻き
「こうやって巻くんだよ」
さすがすみれ組です(^^)
リレー
がんばれがんばれ!いい勝負!
リレー
負けないぞ~!!

けがをしたら・・・の話をしました!

 

 もも組で「けがをしたら・・・」の保健指導をしました!

 けがをした時の、自分でできる応急処置をクイズにして、もも組に聞いてみました。「すりむいたとき、まずは水で洗う?すぐに絆創膏を貼る?」と聞くと、すぐに「絆創膏!」と返事が返ってきました。「砂やばい菌が付いたままだけど・・・?」と聞くと、「あ・・・水で洗わないと!」と気付いてくれました(^^)

 また、けがが治る過程を説明して、かさぶたの話をしました。「かさぶた、できたことあるー!」「ほっといたら、剥がれたよ!」自然に取れるまで、かさぶたを触らないことを話しました。

 そして、すみれ組と同様に、けがをしたときは教師や保護者の方に知らせることを約束しました。まだまだなぜけがをしたかを話すことが難しいときもあるもも組ですが、「けがをしたときは、教えてね」と話すと、「はーい!」と元気な返事が返ってきました(^^)

 

挙手
絆創膏、貼るー!
治癒過程
絆創膏を貼らなくても、体は治っていくよ!
約束だよ!
「けがをしたら、教えてね」「はーい!」

コスモスの花がいっぱい!(5歳児)

 種から育てたコスモスが園庭で風にユラユラ揺れながら花を咲かせています。すみれ組は、「つぼみもあるよ」「葉っぱがいっぱいだね」などとつぶやきながらコスモスの花を見て、「絵を描こう」と、保育室に走って戻って、コスモスの絵を描きました。細い花びらを放射線状に描いたり、白やオレンジ、ピンクの花びらを描いたりと思い思いのコスモスの花を描いていました。細い筆先を使って、細かい葉を描いている子どももいました。それぞれが考えた素敵なコスモス畑ができあがりました。

え
コスモスの花いっぱいにしよう
こすもす
いろいろな色のコスモスの花だったよ
葉
お花畑にしよう
はっぱ
葉っぱがいっぱいだったよ!

すみれ組でけがの予防について考えました!

 

 すみれ組で保健指導をしました。今回は、「けがの予防」について、自分たちでどんなことに気を付けることができるか考えました。

 1学期の保健コーナーの来室者数を場所ごとにシールで記した幼稚園の地図を見て、気づいたことを話しました。「園庭でけがをした人が多いね」「(階段のけがを見て)私がけがをしたところ!」「〇〇ちゃん、けがをしていたね」「テラスでこけて、肘をガリッてした・・・」と、自分や友達のけがのことを思い出す様子が見られました。

 次に、けがをしそうな場面やけがが起きている場面の教材を見て、「どうしたら防げるのかな?」と聞きました。「ドアを閉めるときは、手が挟まらないかよく見たらいい!」「濡れたところで滑っている。私は水たまりは避けて歩いているよ」「前を見ておかないと、危ないと思う」などなど、自分の考えを話していました(^^)

 また、けがの治る過程を話し、絆創膏がなくても体は傷を治してくれるという話をしました。そして、かさぶたは傷が治るまで守ってくれているため、無理に剥がさないことを約束しました!

 もう一つ大切な約束を確認しました。それは、けがをしたときは、必ず大人に話すことです。幼稚園で起こったけがは、近くの先生に知らせて、必ず保護者の方にもお伝えしていますが、公園など幼稚園外でけがをしたときには保護者の方に伝えるという約束も確認しました。その際は、幼稚園にもお知らせくださいね(^^)

場所ごと来室者
シールの数がけがをした人の数です!
こんなときどうする?
けがをしそう!こんなことなかったかな?
気を付けているよ
どうやったら、危なくないかな?

きれいになってきました!

 先週PTAで準備していただいていた園庭の草抜きが、雨のためできませんでしたので、今日は自由参加でしたが、たくさんの保護者の方々が草抜きをしてくださいました。パラソルやテントの下で日除けをしながらでしたが、草を求めてどんどん広い範囲の草抜きをしてくださいました。草抜き用のスコップを持参してくださった保護者の方もおられ、幼稚園のためにという気持ちを嬉しく思います。ありがとうございました。子どもたちもちょぴりお手伝いをしました。

 5歳児すみれ組は、夏の間涼しくしてくれたり、花を咲かせてくれたり、花びらで色水ジュースを作って遊んだことに感謝してから、アサガオを抜くと・・・「わー、土が一緒についてきた!」プランターの土が全部一緒についてきたことにびっくり!根っこがぎっしりついていました。「トントンってしたら(土が取れるから)いいよ」と友達に教えている子どももいました。

 

草抜き
みんなで草抜き
きれいに
ご協力ありがとうございます
アサガオ
一緒に運ぼう!
根っこ
わー、土もついてきた!

右見て左見て右見て!交通安全!

 今日は、幼児交通安全教室がありました。宝塚警察の方や宝塚市交通安全課の方々に『しんごうまんと魔女の交通安全教室』の人形劇を見せていただきました。人形劇を見ながら、道路の飛び出しの危険・歩道や道路の白い線の内側を歩くこと、横断の仕方(右見て、左見て、右見て安全を確かめて渡る)、信号の見方などを教えていただきました。信号の見方では、青(渡ることができる)と赤(止まる)青の点滅(半分以上では渡りきる)などしっかり答えていた子どもたちでした。自転車を乗るときは、大人も子どももヘルメット着用することや防犯の『いかのおすし』の話も聞きました。命を守る大切なお話でした。出歩くことの自粛が求められている状況ですが、幼稚園の登降園を利用して、交通ルールを再度確認し、お子さんと一緒に守れるようにしていきましょう。

tobidasi
道路の飛び出し、危ないよ!
信号
青の信号は、どうするのかな?
防犯
『いかのおすし』の言葉知ってるよ!

縄とびチャレンジ!(すみれ組)

すみれ組は、遊戯室で短縄跳びや長縄跳びをして遊びました!

「ケンケンしながら跳べるんだよ!見てて!」「後ろ跳びできるようになった~♪」と、それぞれに跳び方を工夫したりいろいろな跳び方にチャレンジしたりする姿が見られましたよ。

また、長縄では、縄をよく見てタイミングを合わせたり、数を数えたりして繰り返し跳んでみることを楽しんでいました。また、友達に「頑張ってね!」と声を掛け合う姿も見られました(^^)

これからも、自分なりに何度もチャレンジする面白さや、友達と支えあいながら頑張ることの楽しさを感じていってほしいなと思います!

 

短縄
「せーの、で跳ぼう!」
長縄
「数えててね!」
長縄
「がんばれー!」「いい調子!」

今日から2学期だよ!

今日は、2学期の始業式でした。元気に登園してくる子どもと保護者の方たち、迎える先生たち、どちらも笑顔で挨拶していました。遊戯室では、夏休みの過ごし方の話を思い出し、元気に過ごして再会できたことを喜び合いました。また、2学期には、楽しいことを見付けたり、考えたり思ったことを話したりして遊びましょうという話を聞きました。各学級では、夏休みの思い出を話していました。5歳児すみれ組は、早速竹馬に挑戦していました。2学期も楽しい幼稚園生活にしましょうね!

始業式
早寝早起きできたかな?