10月のこはまっこ

秋の遠足 中山寺

 先日雨のため延期になっていた中山寺に遠足に行きました。園外に出る機会がなかったので歩けるかなと心配していましたが、売布神社から異年齢ペアで歩き、無事到着! 中山寺の森の中での『秋の宝物探し』では、ドングリや葉っぱ、木の枝、石・・それぞれの宝物を見付けていました。星の広場では、しっぽとりや鬼ごっこ、芝生の上でゴロゴロ転がるなど体を存分に動かして遊びました。異年齢対抗のボール運びゲームでは、風にあおられてボールが転んで・・大変! 結果は1対1の引き分けでどちらのチームも勝った嬉しさを感じることができました。

 お弁当も異年齢ペアで食べました。おにぎりおいしかったね。5歳児すみれ組は、崖上りにも挑戦し、頂上からは「知ってるお店が見えたよ」と嬉しそうに話してくれました。たくさんたくさん今日は歩きました。ゆっくりお家で休んでくださいね。

宝物
宝物がいっぱい!
崖
崖上り、ヤッホー!
ボール運び
気持ちを合わせて運ぼう!
弁当
おにぎり弁当おいしいね!
走り
しっぽめがけて!

なかよしタイム(4歳児)

 もも組は、『物を大事に、無駄にしないようにしよう』というテーマで『もったいない』ということを考え合いました。『もったいないばあさん』の絵本を見て、「歯磨きをするときは、水を出しっぱなしにしないでコップを使ってるよ」「お弁当を残すともったいない」とつぶやいていました。「コップから水がこぼれているからもったいない」「石鹸つけすぎでもったいない」「エコだよ」と絵カードを見て話していました。お弁当を作ってくださる方への感謝や、野菜やお米を作ったり魚を捕ってきたりする方への感謝や、その物への感謝をもって大事にすることを話し合いました。以前、トイレットペーパーの芯で作ったコオロギを作ったこともリサイクルを経験する機会になりました。ご家庭でも「もったいない」について話をしてみてくださいね。

絵本
もったいない!
水
水を出しすぎだよ!
泡
石鹸つけすぎでもったいないよ!

なかよしタイム(5歳児)

 すみれ組は、『困ったことを話そう』というテーマで創作話の登場人物の気持ちをについて考え合いました。自分の考えたことを発表したり、友達の考えたことを聞いて考えたりしました。「自分のことは自分にしか分からない」ので、心の中で思っていることは我慢しないで言葉にして言わないと分からないということを確認し合ました。一人で抱え込まないで話すことで気持ちもすっきり、解決方法も見付けることができますよね。

はなし
どうして、けがをしたことを言わなかったのかな?
早く
みんなが、待っているから
意見
すぐに冷やせばいいのに

見付けたよ!作ってるよ!

 運動遊びを保護者の方に見ていただく経験を経て、いろいろな遊びに挑戦しているもも組の子どもたちと、遊びを考えながら友達と相談しているすみれ組の子どもたちです。

音楽会の遊びでは、秋の木の実などを選んで「どんな楽器を作ろうかな?」「こんな音が鳴ったよ」「中身がこぼれないようにテープを貼ったらいいんだよ」などと自分なりに考え遊んでいます。

電車ごっこの遊びでは、「阪急電車です」「乗ってください」と言いながら走ることが楽しい様子でした。

すみれ組の子どもたちはドングリを転がそうと考えながら、コースを作り始めています。友達と考えたことが楽しかったのか「どんぐりのコース作ったんだよ」と嬉しそうに教えてくれました。

キノコ作りやパチンコの遊びでは、すみれ組がもも組に「ここに貼るんだよ」とテープを留めるときに持って支えたり、「そうそう、できたね」と優しく言葉を掛けたりしている姿にほっこりしました。

これからも、考え合ったり、相談し合ったりしながら、楽しい遊びが膨らんでいくように願っています。

楽器作り
ここにテープを貼るよ!
どんぐりころがし
コースを作るよ
パチンコ作り
どうやって作るのかな

保健指導をしました!

 視力・聴力検査に向けて、「検査の受け方」の保健指導をしました。

 もも組では、「ドーナツ誰が食べたかな?」というクイズをして、ドーナツをかじった動物を答えました。動物を指の絵に替えて、ドーナツをランドルト環に替えて再度聞くと、「なんだか、目の検査みたいだね」という声が聞こえました(^^)「今度、目の検査をしようね」と言うと、「はーい!」と元気よく答えていました。

 すみれ組は、ランドルト環を見せると、「あ!目の検査だ!」「前にやったことがあるよ」という声があがりました。ランドルト環を回しながら方向を聞くと、「右!」「下!」と方向を言いながら、ばっちり指さしで答える姿が見られました(^^)

 また、それぞれのクラスで、聴力検査で聞く検査音を聞きながら、聞こえているときは手を挙げる・聞こえなくなったら手を下げることをやってみました。聞き終えて、「みんな、聞こえた?」と尋ねると、「ピー!って聞こえた!」「わたし、わかったよ!」と嬉しそうな声が返ってきました。

どうぶつ
ドーナツ食べたの誰かな~?
ゆび
指も一緒に、「ひだり!」
ランドルト環
すき間が空いているところは、どこに向いてるかな?
挙手
ピーー♪

10月の誕生会(^^)/

今日は、10月生まれのお友達と、先月お休みだったお友達の誕生会をしました!

今月から、誕生会の歌が「誕生日だ!おめでとう」の歌に変わりました。みんなで心を込めて歌のプレゼントをしましたよ♪

また、各クラスからは、もも組はどんぐりのメダル、すみれ組はくりのみぼうやと落ち葉(10月)・トンボとコスモス(9月)のカバンをプレゼントしました!誕生児の3人は、クラスの友達から「おめでとう!」と言ってプレゼントをもらうと、「ありがとう!」とにっこりしていましたよ(^^)

おうちの方からの好き好きタイムでたくさんハグをしてもらい、園長先生からは「森の誕生会」のお話のプレゼントをもらいました☆

温かくて楽しい誕生会になりました(*^▽^*)

誕生会
素敵なプレゼント!うれしいね(*^^*)
好き好きタイム
おうちの人とぎゅーっ!
森の誕生会
森の誕生会!きのこさんもおめでとう!

折り紙でドングリを作ったよ(4歳児)

 もも組は、折り紙でドングリを作りました。目や鼻・口・ほほなどは画用紙です。小さな丸を切るときは、クルクルと画用紙を回すことも上手になってきました。いっぱい丸を切りましたね。ドングリの帽子は、ハートやリボンなど好きな模様を描きました。くりくり目やぱっちり目やニコニコ目のドングリの仲間が勢揃いしました。

目
白目に入る黒目の大きさにしよう
模様
リボンの模様だよ!

じゃんけん電車!Go-(4歳児)

 今日は久しぶりの雨模様でした。もも組は、遊戯室でフープの電車に運転手とお客さんになって遊びました。電車と電車が出会うとじゃんけんをして、負けるとフープの電車で橋(トンネル)を作り、勝った電車は、その下をくぐっていました。友達と一緒に電車を走らせるのが楽しいようでした。この遊びがどのように発展していくのか楽しみです。

じゃんけん
じゃんけんほい!
トンネル
トンネルをくぐりまーす!

ハプニング続出異年齢混合リレー

 5歳児すみれ組がしていたリレーを4歳児もも組も一緒にしました。3チームに分かれて、スタート!バトンをもらわずに先に走ってしまうもも組とバトンを渡そうと追いかけるすみれ組。スタートラインに誘導してくれるすみれ組、バトンをもらったとたん、逆走するもも組!なんとかアンカーにつなぎました。もも組もゴールテープを切る嬉しさも味わいましたね。力いっぱい走る気持ちは伝わりましたよ!

リレー
よーいドン!
走る
こっちだよ!
異年齢
次だよ、任したよ!

みんなで描いたよ

 解放文化祭に展示する絵をみんなで描きました。コスモスの花を自分の好きな色で描いていました。「葉っぱもいるね」と、どんどん絵が広がっていきました。コスモスの花畑には、バッタがたくさん遊んでいますよ。解放文化祭を楽しみにしてくださいね。

コスモス
どの色の花にしようかな
葉っぱ
コスモスの花をもっと咲かせよう!
ばった
葉っぱの上でジャンプしてるバッタだよ

玉入れをしたよ!

「こはまっこ運動遊び」も終わり、今日は4歳児・5歳児お互いの遊びを楽しみました。もも組の遊びは玉入れです。

もも組とすみれ組が赤チームと白チームに分かれました。「よーいピー」の合図で玉入れのスタートです。どちらのチームもかごを狙って玉が飛び交っていました。

いろいろな場所に散らばっていく玉を追いかけながら、時間の限り投げています。そして笛の合図でみんなでダンシング!4・5歳児が一緒に踊ると、かわいさも倍増です。

赤チームも白チームも一勝ずつすることができました。

その後、好きな遊びが始まり、それぞれに様々な遊びをしている中、そのまま続けて玉入れを楽しんでいる子どもも・・・・最後には自分たちで友達を集めてもも組対すみれ組の玉入れ勝負が始まりました。結果はすみれ組の勝利!今度はもっとメンバーを集めてすみれ組にリベンジしたいもも組でした。楽しかったですね!!

白チーム
どんどん入れよう
赤チーム
負けないぞ
ダンス
ポンポンポップコーン♪

こはまっこ運動遊び(5歳児)

 今日は、すみれ組の『こはまっこ運動遊び』でした。

 オープニングは、『こはまっこ太鼓!』気持ちを合わせて太鼓をたたきました。すみれ組の太鼓の音が青空に響き渡りました。

 次は竹馬です。台の上から竹馬に乗るのではなく、空中乗りに挑戦!どんな高さでも空中乗りができるようになったすみれ組!竹馬で坂道や段を歩いたり、運動棒やフープを跨いだりして様々なコースに挑戦しました。そして、竹馬に乗ってリレーをしました。竹馬に乗って走ることもできるようになりました!頑張っている友達を応援している姿も素敵でしたよ。

 3チームでのトラックリレーでは、接戦で応援にも力が入りました。チームとして毎日どうしたら速く走れるのか相談したり、何度も走ったりして頑張ってきました。

 最後は、先生からもらう盾と言葉掛けに嬉しそうな子どもたち。笑顔が弾けていましたね!

 一人一言のアナウンスも道具の準備や片付けも一人一人が責任をもって取り組み、まさに自分たちでつくりあげてきた『運動遊び』でしたね!

 保護者の方々応援ありがとうございました。お家でいっぱいほめてあげてくださいね!!

たいこ
こはまの太鼓が心に響く、やー
体操
ボクシング!(くわがた体操)
マイク
アナウンスをするよ
竹馬
空中乗りで頑張るよ!
リレー
がんばれ!
盾
頑張ったね!

こはまっこ運動遊び(4歳児)

今日は待ちに待った「こはまっこ運動遊び」でした!

最初は少し緊張気味の子どもたちでしたが、大好きなクワガタ体操は、「ガシガシガシ」と声を出しながら最後も「シャキーン」と元気に体操ができました。

バッタになって芝生をジャンプしながらさんぽを楽しみました。鳥からも見事な草化けで隠れることができました。

今までで一番大きな声で返事ができたかけっこです。笛の合図で走り出す子どもたちの姿、ゴールテープを思い切りきる姿はとてもかっこよかったです。

1学期から遊んできたパカポコは友達とコースに挑戦し、きめポーズをする姿からは自信をもっていることがすごく伝わってきました。こけてしまった友達への応援など、とても素敵な姿も見られました。パカポコ行進では、自分のペースで最後まで歩き、たくさんの応援をいただきました。

親子での玉入れはおうちの方と一緒にできることが嬉しく、笑顔が素敵な子どもたちでした。

最後にメダルをかけてもらうと、目がメダルにくぎ付け! もも組の子どもたちの顔はキラキラ輝いていました。

参観日という形式でしたが、もも組の子どもたちの様子を見ていただき、たくさんの応援をありがとうございました。成長を感じてくださるととても嬉しいです。

くわがた体操
ガシガシガシ♪
バッタのお散歩
ぴょん!ぴょん!高くジャンプ!!
かけっこ
名前を呼ばれて、「はい!」
ぱかぽこ
いろいろな道をパカポコ~♪
玉入れ
狙って、狙って~!えいっ!
メダル
金メダルもらったよ!キラキラしてるね(^^)

明日は、こはまっこ運動遊び(4歳児)

 明日は、もも組の『こはまっこ運動遊び』です。バッタになって跳んだり、パカポコでお散歩したり、かけっこしたりと、子どもたちはとても楽しみにしています。「パカポコ頑張るよ」「かけっこ頑張るよ」と一人ひとり明日頑張ることをみんなの前で話しました。応援していますよ、もも組さん頑張ってくださいね。5歳児すみれ組がアナウンスをしたり、かけっこのお手伝いもしてくれますよ。明日が楽しみです。

ばった
バッタジャンプ!
パカポコ
パカポコでお散歩!
頑張る
かけっこ頑張るよ!

好きな遊びの絵を描いたよ(5歳児)

 すみれ組は、好きな遊びの絵を描きました。「○○ちゃんと○○ちゃんと一緒にダンスしているの」「虹(長縄)を通り抜けてるんだよ」とつぶやきながらを絵に描いていました。自分も友達もニコニコ顔の絵でした。友達と遊んだ楽しい思いがいっぱいだったのでしょうね。

虹
虹を通り抜けてるんだよ!
ダンス
○○ちゃんと○○ちゃんと一緒にダンスしてるんだよ!

マリーゴールドの花びら摘み

 地域の方が、一輪車いっぱいのマリーゴールドの花をプレゼントしてくださいました。そこで、保護者の方と一緒に花びら摘みを体験しました。「いいにおいがするね」と言いながら、軍手の指先を黄色にして花びらを集めました。いっぱいあった花もみんなでするとあっという間に黄色のふわふわの花びらの山ができ、子どもたちは、思わず両手に集めて感触を味わっていました。このたくさん集まったマリーゴールドの花びらを使って楽しい遊びを考えましょうね。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

花びら
一輪車いっぱいのマリーゴールドをありがとうございます!
マリーゴールド
いいにおいがするね
花
指が黄色だ!
ふわふわ
ふわふわ気持ちいい!

よーいどん!!

毎日のように園庭で元気いっぱい走っています。線もなくまっすぐに走ることは意外に難しく、最初の頃は友達に近付いてぶつかりそうになっていましたが、何度も走るうちにまっすぐ走るようになってきました。

今日は、すみれ組さんにゴールテープを持ってもらいました。「なんだかドキドキする」とテープを持ちながらつぶやいていた子どももいました。(笑)

周りで竹馬に乗っていたすみれ組さんにも応援してもらい、ゴールテープまで走り切る嬉しそうなもも組の子どもたちでした。

走っている写真
園庭を走り抜けます
ゴールテープをもつ5歳
ゴールテープを持ってもらったよ

体操の先生!

 今日は、5歳児すみれ組がみんなの前で体操の先生になって『クワガタ体操』をしました。

 みんなの前に立って体操をするので、今までしてきた体操の動きの左右が逆になっているのを修正しながら体操をしていました。

 すみれ組の体操の先生、よろしく頼みますね!

先生
クワガタ体操!
先生
体操の先生するよ!

絵本貸し出し

 絵本サークルの保護者の方が、絵本貸し出しをしてくださいました。「この本を返します」「この本を借ります」と言って絵本と絵本カードを出していました。絵本サークルの方は、子どもたちが自分から話し出すことを待って対応してくださっていました。自分から様々な人との関わりをもつ機会になっています。

 同じシリーズの絵本や好きな図鑑を探して借りている子どももいました。借りた絵本をお家の方に読んでもらってくださいね。

 絵本サークルの保護者の方、ありがとうございました。

絵本貸し出し
この本を借ります
借りる
どの本にしようかな?

玉入れ楽しいよ(4歳児)

もも組は、2チームに分かれて玉入れをして遊びました。自分の玉がかごに入ると「入った!」と言って満足げに玉を見ていました。たくさん手に玉を持ってから投げる子ども、一つずつ投げる子ども、玉を並べている子ども・・・? それぞれでした。今日は、白チームが多く入りました。今度は、赤チームも頑張ろうね。後片付け競争も楽しんでいました。部屋に入るときには「楽しかった!」「またしたい!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。

赤
かごをめざして入れるよ!
しろ
たくさん入れよう!
数える
1・2・・数えよう!
片付け
急げ!片付け競争!

招待状を作ろう!

『こはまっこ運動遊び(参観日)』の日が近づいてきました。

すみれ組の子どもたちは、「こはまっこ太鼓、かっこよく叩いているところ見てもらおうよ」「リレーで頑張っているから応援してほしい!」「竹馬、高い段になってきているところ見てもらいたいな!」と、お家の方に見に来てもらうことをとても楽しみにしています。

そこで今日は、『こはまっこ運動遊び』の招待状の絵を描きました!「見に来てね!」という気持ちを込めて、それぞれに頑張っているところの絵を一生懸命描きましたよ。

後日、詳しいお手紙と共に配布しますので、お楽しみに(^^♪

絵
応援してもらうの、楽しみだな♪
絵
丁寧に描こう(^^)!
絵
頑張るから見に来てね!!

虫の運動会!

 今日は、『虫の運動会』を異年齢で見合いっこしました。

 バッタになっている4歳児もも組、草の準備も友達と一緒に運んで自分たちでします。草やフワフワの花の上をジャンプしたり、かっこいいポーズをしたり・・・そこへ、突然、大きな鳥がやってきて・・・すると、もも組バッタは草に変身。じっと動かず、草化け!!鳥は遠くへ行ってしまいました。鳥に見つからなくってよかったね!

 5歳児すみれ組は、トンボ・テントウムシ・チョウチョになって遊んでいます。羽をぴんと伸ばしてスイスイ飛んでいるトンボたち。今日は仲間と気持ちを合わせて虹を24回連続で通り抜けることができました。テントウムシは、羽を広げてフープの縄跳びをしたり、腰で回したり、仲間と息を合わせてフープの雫を転がしてキャッチしたりしています。最後は、チョウチョのダンスです。優雅に大きな羽を広げたり、回したり音楽に合わせて友達と動きを考えてダンスをしました。

 見合いっこの後は、もも組とすみれ組が互いに「もも組のバッタのジャンプがすごかったよ」「すみれ組のダンスが素敵だったよ」などと感じたことを伝え合いました。

体操
♪クワガタ体操
運ぶ
一緒に運ぼう(もも組)
ジャンプ
遠くの花までバッタジャンプ(もも組)
草
草化け!(もも組)
とんぼ
スイスイ空を飛ぶトンボたち(すみれ組)
止まる
木の枝に止まるよ!(すみれ組)
テントウムシ
転がすよ!(すみれ組)
転がす
キャッチ!(すみれ組)
チョチョ
羽をひらひらチョウチョのダンス(すみれ組)
ヒラヒラ
羽を大きく広げよう!(すみれ組)
感想
バッタのジャンプすごかったよ!

明日は虫の運動会!

これまで虫になって遊んできたことをもも組・すみれ組のみんなで見せ合う「虫の運動会」をしようということになりました!

すみれ組は、明日の「虫の運動会」に向けて、学級のみんなで見合いっこをしました。それぞれの虫のグループが頑張ってきたことや得意なことを芝生のステージで披露すると「うわぁ!すごい!」「がんばれー!」と、見ていた他の虫たちから歓声や応援する声が聞こえてきましたよ☆

ちょっぴり「緊張するな~」と話していた子も、見合った後には「応援がうれしかったよ」とにっこり(^^)みんなで見合い、認め合ったり励まし合ったりしたことで、明日の「虫の運動会」への気持ちも高まってきました!「明日はもっと頑張れそう!」「えいえい、おーー!!」とやる気いっぱいのすみれ組です♪ もも組さん、お楽しみに(^^)/

トンボ
みんなで虹をくぐるぞ!
テントウムシ
ジャンプ!たくさん跳べるよ!
チョウ
気持ちを合わせて踊るよ♪

青空のもとで響くよ、こはまっこ太鼓(5歳児)

すみれ組は、遊戯室でしていた「こはまっこ太鼓」を初めて園庭で行いました。今回は虫になって遊んでいるので、トンボやクワガタなどの言葉を入れた太鼓のリズムを考えています。今までの経験の積み重ねで、少しずつ手の先までピンと力が入るようになってきました。一人ずつ太鼓を叩く機会をつくり、友達の様子をじっくりみたことで、友達の頑張りをいっぱい見付けることができました。遊戯室と違って園庭ではどうしても太鼓の音が広がってしまい、声が小さくなってしまうのですが、友達の太鼓の音を聞きながら、気持ちを合わせて叩こうとしています。青空のもとで太鼓を叩くと楽しかったようです。

たいこ
ヤー!ピンと手を伸ばすよ!
こはまっこ
ドンドンドンドン、交代!
クワガタ
クワガタ、ドンドン、ガシガシ!

バッタのジャンプだよ!!(もも組)

今週になり、バッタの遊園地でジャンプの見せ合いっこをしています。

もも組の子どもたちは、自分で好きな道を選びます。1つ目の道は草を跳び越え岩からの大きなジャンプ!2つ目の道は花のトランポリンから大きなジャンプ!それぞれ選んだ子どもたちはバッタに変身して準備万端です。

そして、一人ずつジャンプをすると・・・・・ピアノと一緒にジャンプジャンプジャンプ、最後の大ジャンプの後は決めポーズ!かっこいいもも組のバッタたちでした。

 

草をジャンプしている写真
草をジャンプ!
岩からの大ジャンプです
岩から大ジャンプ!決めポーズ
お花のトランポリン
お花のトランポリンから大ジャンプ!

すみれ組に「姿勢の話」をしました(^^)

 すみれ組で、「姿勢の話」をしました! 大人になっても素敵な姿勢をとれるように、毎日よい姿勢で話を聞くことを約束しました(^^)

猫背の癖がついてしまうと、内臓が圧迫され、息を大きく吸いにくくなったり、便秘がちになったりと全身に影響が出ます。

また、足を組む姿勢が癖になってしまうと、骨盤が歪む場合もあります。ご家庭でも、よい姿勢を心掛けられるよう見守りをよろしくお願いします!

背骨を触ってみよう!
背中にぼこぼこがある!これが背骨!
背筋ぴん!
背中がまっすぐ!よい姿勢だね(^^)
猫背
猫背のとき、背骨は曲がっているよ

大きな大きな絵本!

 ソリオ宝塚都市開発株式会社様から、大型絵本を2冊いただきました。「きんぎょがにげた」では絵本の中の金魚を探すももぐみ。「もったいないばあさん」では、「ミカンの皮ももったいないの?」などと話しながら、楽しく絵本を聞いていたすみれぐみ。絵本を読んでもらった後は、大きな絵本に興味をもって絵本を見ていました。保護者の方にもテラスでお披露目。登園後、家族で絵本を見てくださっていました。先日、いただいた「そりおんぬりえ」を配布いたしました。ご家庭で楽しんでくださいね。

きんぎょがにげた
金魚は、あそこにいる!
もったいない
いろんなものがもったいないんだね!
保護者と
読んでみよう、大きな絵本だね!

もも組に「けがの予防」の話をしました(^^)

頭を守る
頭を守ってー!

 先月、「けがをしたら・・・」の話をしたもも組に、今日は「けがの予防」の話をしました。頭や顔を守ることや、けがをしないために靴を正しく履くこと、曲がり角では特に気を付けることを話しました。

 今日は風が強かったので、「砂が飛んで来たら、目をつぶったり、手で覆って守ろう」という話もしました。保健指導の後、かけっこをするために園庭に出ると、強風に煽られ砂が舞い上がりました。「あ!砂が来た!」と言って、手で目を覆ったり、目をつぶって顔を背けたりしている様子が見られました(^^)

帽子をかぶる
頭を守るために帽子を被ろう!
曲がり角に注意!
よそ見をしているとぶつかるよ!