11月のこはまっこ
サンタさんへの手紙・ツリー作り、今日も楽しいことがいっぱい!!
先日、クリスマスツリーをみんなで飾り、小浜幼稚園は少しずつクリスマスモードになってきました♪
「サンタさん、幼稚園に来てくれないかな~」のつぶやきから、5歳児すみれ組はサンタクロースに手紙を書くことにしました。グループで相談して、ブーツ・ツリー・星・プレゼントの形に画用紙を切ったり、メッセージや絵を描いたりして手紙の出来上がり!!次はどこに置いておくとサンタクロースに気が付いてもらえるかと、手紙を付ける場所を探す姿が・・・・・総合遊具や木、園舎の2階、掲揚台など、少しでもサンタさんに気が付いてもらえるようにと場所を考えている姿が微笑ましかったです。付け終わると、「サンタさん、気が付いてくれるかな・・・」「サンタさ~ん、サンタさ~ん」と空を見上げ、サンタクロースを呼ぶ大きな声が聞こえてきました。サンタさんに思いが届くといいですね!!
その頃、4歳児もも組では・・・マツボックリでツリーを作っている真っ最中。マツボックリのカサに色を塗り、ビーズやスパンコールなどを付けて「キラキラしているよ」「ハートや星を付けたよ」「可愛いでしょ」と友達と見せ合いながら作っています。もも組もクリスマスへの思いが膨らんでいるようです。
明日から12月ですね。小浜幼稚園は秋から冬へと移行中!12月も楽しみですね(^^♪



もも組に保健指導をしました!
もも組でも、「鼻のかみ方」の保健指導をしました。
鼻は、体の中にばい菌やほこりが入らないように、鼻水で流しているということを話しました。「みんなは、鼻をかめるのかな?」と聞くと、「わたし、できるよー!」「鼻かんでるよ」と元気よく答えてくれました(^^)
みんなで、鼻をかんでみると、「なんだか、すっきりしたー!」「いっぱい出た!」と明るい声で教えてくれました☆
ご家庭でも、鼻をずるずるさせていたら、鼻かみチャンス!ということで、鼻をかもうとする姿を応援してあげてください★


野菜を植えたよ(4歳児)
もも組は、幼稚園の畑にブロッコリーの苗とスナップエンドウの種を植えました。ブロッコリーの苗の土を落とさないようにそっと持って植えていました。また、スナップエンドウの種を4つずつ穴に植えてしっかり土をかぶせていました。「おいしくなーれー」と水やりをするもも組でした。春が楽しみ!


(スナップエンドウ)

ツリーが素敵になったよ!(5歳児)
クリスマスツリーに飾り付けをしました。机の上に並んだ好きな飾りを選んで、1つ1つ丁寧に枝に吊るしている5歳児すみれ組。だんだん華やかになっていきました。そして、4歳児もも組が飾り付けができるように飾りを残してくれていました。遊戯室を暗くしてライトをつけると・・・・歓声が上がりました。(想像にお任せします)すると、「クリスマスツリーをサンタさんが見てくれているかも・・・」とつぶやき、テラスに出て空に向かって「サンタさーん」の大合唱でした。サンタさん見てくれているかな?




すみれ組に保健指導をしました(^^)
寒くなってきたので、「鼻のかみ方」の保健指導をしました。
すみれ組に鼻水がを聞くと、「知ってる!」「ふんってしたら出る」「強くしたら、耳がおかしくなる」「鼻は1こずつかむ!」「鼻水でたら、ちゃんとかまなあかん」と鼻のかみ方の大切なことを次々に答えてくれました!
ご家庭でも、お子さんの鼻をかむ様子の見守りをお願いします♪


なかよしタイム(4歳児)
言われた言葉によって嬉しくなる『ふわふわ言葉』や嫌な気持ちになる『チクチク言葉』について考え合いました。創作話の中で「早くして」ときつく言われた言葉について、「嫌な気持ち、悲しい気持ちになる」と感じたもも組。いろいろな言葉を聞いて、『ふわふわ言葉』か『チクチク言葉』なのかを考え、友達の考えと同じ時は一緒だよと拍手をしていました。生活の中で相手が嬉しくなる言葉や言い方を考えられるようになってほしいと思います。




なかよしタイム(5歳児)
『くれよんのくろくん』の絵本を読んで、『一人一人のよさを大切にしよう』というテーマで話し合いをしました。「くろくんの黒で絵をぐちゃぐちゃにしてほしくなかったのかな」「黒を塗って夜にしてほしくなかったから、塗ったらダメって言ったのかな」「くろくんは、仲間はずれになって悲しいと思うよ」「くろくんは、色が塗れなくて嫌な気持ちになっているよ」などと登場するくれよんの気持ちを考えていました。「花火ができたのは、シャーペンやくろくんや赤や黄色などみんなが協力したからだね」「一人ではできないよ」などと一人一人のよさを出し合ってできたことに気付いていきました。今回の絵本を通して、一人一人の存在が大事だということを心の中に刻んでほしいと思います。




楽器の音が・・・(5歳児)
遊戯室から、楽器の音が聞こえてきました。「キラキラ星」やクリスマスの曲に合わせて、木琴・鉄琴・タンバリン・鈴・大太鼓・小太鼓・トライアングルなどの好きな打楽器を自分なりに鳴らして遊んでいます。これから、どんな合奏になっていくのか楽しみですね。


一緒にリズム遊び!
今日は、4・5歳児異年齢で体を動かして遊びました。
『誕生月遊び』では、歌を歌いながら誕生月の子どもたちがみんなの前にスキップで出てくる遊びです。一緒の誕生月の友達と目を合わせたり、名前を呼んだりしている姿が見られました。
リズム遊びでは、『トンボ』『後ろ蹴り』『ケンケンパー』『カメ』などのピアノのリズムに合わせて体を動かして遊びました。5歳児すみれ組の『後ろ蹴り』を見て、「お尻まで足が上がっているよ」などと友達の素敵なところを伝えていました。
4歳児もも組は、すみれ組の動きに刺激を受けながら頑張っていました。




今日もオープンスクール!!(2日目)
今日は、オープンスクール2日目でした。今日もたくさんのお客さんに来ていただきました。
5歳児すみれ組の『こはまっこ太鼓』を見てもらった後、『ワクワクいっぱい!あきのもり』の準備をして楽しい遊びの始まりです!!
秋の森の探検やドングリ転がしに挑戦したり、森の電車に乗ったり、音楽会を見たりして楽しんでいただきました。
保育室では、バッタ、ドングリ、コスモス、運動遊びや芋ほりなどの2学期に取り組んだ絵画や製作も見ていただきました。
2日間のオープンスクールを終え、お客さんを見送る子どもたちの笑顔から、自分の遊びを楽しんでいただいた満足感や達成感を味わっていることが伺えました。
ご参加いただき、ありがとうございました!!





オープンスクールへようこそ!!(1日目)
今日は、子どもたちが楽しみにしてきたオープンスクール『ワクワクいっぱい!あきのもり』に、たくさんの保護者の方や評議員の皆様、未就園児保護者の方々に遊びにきてもらいました!
オープニングは、5歳児すみれ組のこはまっこ太鼓です。今回は、黒いTシャツに赤のタスキをかけて、披露しました。朝からお揃いの格好に着替え、「へへ~かっこいいでしょ(^^♪」と嬉しそうにしていたすみれ組!元気いっぱいの声と太鼓を、秋の森に響かせました☆
子どもたちが創ってきたあきのもりの遊びは、『秋の森の音楽会で遊ぼう』『秋の森の電車に乗ろう』『どんぐり転がしの木で遊ぼう』『秋の森を探検しよう』の4つです。それぞれの遊びで子どもたちは、お客さんに一生懸命に遊びを紹介したり、一緒に遊んだりすることを楽しんでいました。子どもたちもお客さんも笑顔がいっぱいで、とても楽しいオープンスクールになりました。
遊びのあとのすみれタイム、ももタイムでも、楽しかったことやうれしかったことを口々に話していましたよ。
今日お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。明日も2日目のオープンスクールがありますので、楽しみにしていてくださいね!


みんなでたのしく演奏したよ!

次は~「うさぎ駅~!!」

転がった先は・・?お楽しみ(^^♪

上手く飛ばせるかな?

お家の人に見に来てもらってうれしかったよ(^^)

たくさんお客さんに来てもらって嬉しかった!大忙しだったよ(^^)
11月18日・19日はオープンスクール!
子どもたちが創ってきた遊び『ワクワクいっぱい!あきのもり』を、今日は子ども同士でお互いに見合いっこをしました。自分たちが遊んできた遊びを見てもらったり、友達が考えた遊びを見たりして楽しみました!!
明日から(11月18日・19日)オープンスクールです!子どもたちはお家の方に遊んでいただくことをとても楽しみにしています。
子どもたちが創った『ワクワクいっぱい!あきのもり』を楽しんでくださいね!!




もうすぐオープンスクール!
今日は、園庭でこはまっこ太鼓をしました。オープンスクールでみんなに見てもらおうと、気合が入っていたすみれ組☆
「ヤー!っていうところ、かっこよく言おう!」「みんなの太鼓の音、聞きながらがんばったよ」と、これまでの取り組みを思い出しながらはりきって叩きました。構え方はもちろん、太鼓の音も友達と合うようになってきて、「今、よかったんじゃない!?」「合ってたよね!」とにっこり(^^♪
オープンスクール当日は、用意していただいた黒Tシャツに赤いタスキをつけて太鼓の披露をします!すみれ組のこはまっこ太鼓、楽しみにしていてくださいね!!



第2回 囲碁で遊ぼう(5歳児)
すみれ組は、囲碁の先生、藤原棋士をお迎えして2回目の囲碁遊びをしました。前回、教えていただいた囲碁のルールを振り返ると、しっかり答えることができたすみれ組。いざ、1対1の対戦です。「よろしくお願いします」と対戦相手と挨拶を交わしてから始めました。じっくり考えて石を置く子ども、相手の石の側に石を置く子ども・・・それぞれの手法で勝負をしていました。「3つ(の石)が取れた!」と喜んだり、「今度は頑張る!」と次への意欲を燃やしたりしながら楽しんでいます。勝負が終わるたびに「ありがとうございました」と挨拶も忘れずにしていました。
挨拶を交わすことや勝ち負けの嬉しさや悔しさを味わうこと、負けた人が嫌な気持ちになる言葉は言わないなど、人と関わる大切なことも学ぶことができました。
家庭でも囲碁をしている子どもも多くいるようですね・・・次回、3学期の囲碁遊びが楽しみです。



チューリップを植えたよ!
今日は、チューリップの球根を園芸サークルの方と一緒に植えました。土に穴を掘って、「(球根の)とんがっている方が上だよ」と言いながら植えていました。深く掘っているつもりでも、球根の先が土から出てしまい、何度も掘っては、先が出ないか確かめながら植えている5歳児すみれ組。植え終わったプランターを「大丈夫だよ」と2人で運んでいるたくましい4歳児もも組。来年、すみれ組が1年生、もも組が年長児になる頃には、チューリップが花盛りに!楽しみですね!!



電車で行こう!!
電車ごっこの子どもたちは、帽子をかぶり、今日も元気いっぱい園庭に出ていきました。
駅が全部できたので駅の看板を設置するところから遊びがスタートしました。
「ここは楽器駅だね」「土山の駅はここに置こう」と友達と考えながら置いていきます。
全部設置できると、今度は線路を作りたいと話している子どもたち、何やら、棒を持ってきて描き始めました。どんな風に描くのかなと見守っていると、「楽器駅の次は土山にしよう」「探検駅にはトンネルがあるから通っていこう」と自分たちで駅の順番を考え、描いていました。友達と相談しながら描いている姿はとても微笑ましいです。
行きと帰りで線路が同じであると二台通れないことに気付き、線路を付け加えて無事に完成しました!完成した線路を電車で走りながら大満足の電車チームでした。
これからどんな風に遊びが進んでいくのか楽しみです。


今日は、ほめほめデー
毎月11日は、ほめほめデーです。もも組は、一緒に遊んでいる友達にほめほめ、すみれ組は、好きな遊びやこはまっこ太鼓・竹馬などの友達の頑張りをほめほめし合いました。ほめほめの木には、「お弁当ピカピカだよって言ってくれて嬉しいよ」「自分でできることが増えてきたね」などたくさんの保護者の方からのほめほめの花が咲きました。家族や自分にもほめほめしてくださいね。



畑や植木鉢は、春の準備!
4歳児もも組は、園芸サークルの保護者の方と一緒に、畑にタマネギの苗を植えました。タマネギの苗を見せると「タマネギができるよ」と言っていましたが、心の中は「ネギのようだけど・・・・」と思っていたかも? 畑の土の穴の中に、細い葉が折れないように一株ずつ丁寧に植えました。園芸サークルの方から、手のひらに土を乗せてもらって、タマネギの苗の根元にそっとかけていました。大きく大きくなーれ!
5歳児すみれ組は、一人一鉢の土作り。そして、好きな色のビオラの苗を植えました。ビオラの苗の根元をチョキにした指で挟んで慎重にひっくり返し、土をほぐして植えました。これから少しずつ育って、花がいっぱい咲くといいな~。






一緒に考えているよ、ダンス!
音楽が流れると、ドングリで作った手作り楽器やポンポンを持って、自分で考えた動きを楽しんでいます。中には、友達と向かい合わせになって動きを合わせダンスをしています。「同じ楽器やポンポンを持っている友達同士で、動きを合わせたらいいよ」と、5歳児すみれ組が提案していました。すみれ組の話を聞いてさっそく一緒にやってみようとするもも組の子どもたち。自然な異年齢の関わりには私たちも笑みがこぼれます。「この曲の時は、こうしよう」と自分の思いを伝え、その提案を受け入れてダンスをしようとする、温かい雰囲気を感じます。毎日、友達と楽しいことを見付けて遊んでいるこはまっこです。



お芋でペッタン!(5歳児)
すみれ組は、先日の芋掘りのサツマイモを使って、葉っぱのはんこをしました。「これは、もみじだよ」「いろいろな葉っぱにしよう」「ちょっとぐらい(葉っぱのはんこが)重なってもいいよね」などとつぶやきながら、大きなお芋の葉っぱのはんこをペタペタペタ! 秋の葉っぱがいっぱいになりました。幼稚園から見えるもみじも色付いてきましたよ。


どんぐりを転がしてみよう!
小浜幼稚園の秋の森には、どんぐりがころころと転がる木があります(^^)♪
ホースや箱、筒、ペットボトルなど、さまざまな素材を組み合わせて「どんなコースにする?」と友達と相談しながらどんぐりが転がるコースを作っています。「こことここ、つなげるの難しいな~」と上手くいかないときには、「○○ちゃん、ここ抑えてくれる?」「あ!上手くつながったよ」などと力を合わせている子どもたち! 今日は、ポーン!と飛び出したどんぐりが入るゴールの場所を調節したり、転がってきたどんぐりを「エレベーターみたいにしてあがったら面白い!」と方法を考え合ったりしていました。
どんなどんぐり転がしの木になるのか、とっても楽しみです☆


プレ1年生に行ってきたよ!(すみれ組)
今日は、楽しみにしていたプレ1年生の日! すみれ組は来年度、一緒に1年生になる米谷保育所のだいち組の友達と一緒に遊びました(^^♪
体操や、ロープを飛び越す「金魚すくい」、わらべうた、歌遊び「お誕生日仲間」を一緒にして、「楽しかった~!!」と大満足な子どもたち! 最後には米谷保育所の園庭で、だいち組の友達に「(この遊具は)こうやって遊ぶんだよ~」と教えてもらいながらたくさん体を動かして遊びましたよ。
帰る時間になると、「また一緒に遊ぼうね」「次は幼稚園にも遊びにきてね!」と声を掛け合っていた子どもたちでした☆
1年生になって、また一緒に遊んだり勉強したりすることがとっても楽しみになりました♪




転がしドッジボール(4歳児)
もも組は、転がしドッジボールをしました。円の外からボールを転がしてボールに当たると円の外に出てボールを転がして友達を当てます。最初は、ボールを転がしたくて鬼になろうと、転がす友達の前に行って当たっていましたが、最後に残るとチャンピオン!ということが分かると、ボールに当たらないようにさっと避けたり、足の下でトンネルのようにくぐらせたりしていました。今はまだ転がすボールのスピードがゆっくりなので、ボールを転がすにもなかなか技術がいるようです。ボールに当たらないように、ボールの行方を見るようにもなってきました。だんだんと寒くなる季節です。体をいっぱい動かして元気に遊びたいと思います。



実りの秋!
幼稚園に柿がたくさんなっています。柿を見付けた子どもたちが「取りたいね・・・」とつぶやき・・・取ることになりました!!
柿の実をつかんで「クルクル」とねじりながら回して取りました。一つずつ手に取って数えていくと両手いっぱいになってしまい、数えられなくなり、テラスに並べて数えることにしました。数えてみると、35個(実際は34個でしたが、惜しい!)4歳児もも組が声を合わせて数えました。
その後、もも組は自分たちで柿を作りました。2色のオレンジ色の画用紙をビリビリと小さく破って、新聞紙の球体に貼り付けていきました。丸いカーブに沿わしながら、オレンジ色の画用紙を貼り、おにぎりをギュッと握るようにしていました。最後に緑のがくをつけて完成!もも組に柿の木ができあがりました!!






しっぽとりで遊んだよ!(すみれ組)
すみれ組は、園庭でしっぽとりをして遊んでいます。
「白色帽子がオニで、青色帽子が逃げる人にしよう!」と決めて遊びがスタート♪「こっちだよ~!」「あぁ~取られちゃった・・」と口々に言いながらしっぽの取り合いっこを楽しみました(^^)
途中の話し合いでは、「オニはしっぽを取ったら逃げる人になるのはどう?」「しっぽ取ったら、青色帽子に変えたらいいやん!」と決まり、新しいルールのしっぽとりも楽しみました!
運動遊びのリレーを自分たちで創ってきた経験から、考えたことを口々に伝え合って遊びを進めていこうとしているすみれ組(^^)これから、どんなしっぽとりの遊びが創られていくのか、とても楽しみです!!


解放文化祭に行ってきました!
11月4日・5日にまいたに開放文化祭が実施されます。
小浜幼稚園は、一足お先に2日に行ってきました。
すみれ組ともも組は仲良く手をつなぎ、幼稚園から出発です。
歩く距離は少し長かったですが、遠足でたくさん歩いたこはまっこのみんなは最後までしっかり歩ききることができました。
まいたに人権文化センターに着き、おうちの方と合流をして展示物を見て回りました。たくさんの作品に「すごいね」などと話しながら見ていました。小浜幼稚園の作品では、自分たちの作った作品や絵を見て「これは私の!僕の!」とおうちの方に説明している姿は、とてもうれしそうでした。見てもらえてよかったですね!
少し難しいところもありましたが、親子で人権教育に触れることができました。保護者の皆様ありがとうございました!


大きな大きなお芋!
今日は、お芋掘りをしました。苗から育てたお芋に期待が膨らみます!園芸サークルの保護者の方も手伝ってくださいました。異年齢ペアでお芋の葉っぱやツルの下を掘ってお芋の頭が見えてくると、一気に子どもたちも先生もサークルの方もテンションが上がりました。両手で抱えないと持てないような大きなお芋!でした。
掘った後は、お芋のツルで綱引きや大縄跳び、体や頭につけて冠やネックレスのようにするなど、楽しいことを見付けていました。「大きいのはこっちに並べよう」と大きさに分けて数えてみると、大小あわせて30個でした。園芸サークルの保護者の方々、ありがとうございました。





