12月のこはまっこ
2学期の終業式でした!
今日は、2学期の終業式をしました。『♪園歌』を指揮に合わせて歌いました。園長先生の話のときに園長先生が子どもの前に立つと「命を大切にでしょう?」と子どものつぶやきが・・・1学期の終業式の約束事を覚え、しっかり心に刻んでいたようです。園長先生からは『好き嫌いをしないで何でも食べましょう』『毎日続けて手伝いを1つしましょう』『外に行く時は必ずおうちの人と出かけましょう』『命を大切にしましょう』の4つのお話がありました。
運動遊び・秋の遊び・ミニ音楽会・なかよし会・・・・と楽しい行事がいっぱいの2学期を振り返り、クラスごとに2学期の楽しかったことや頑張ったことを伝え合いました。4歳児もも組は「秋の遊びでたくさんお客さんが来てくれたことが嬉しかったです」、5歳児すみれ組は「リレーをみんなで考えて遊んだことが楽しかったです」「探検や妖精になって力を合わせて秋の遊びを頑張りました」と声を揃えて話しました。
終業式をみんなで迎えられてよかったです。保護者の皆さまの温かい励まし、ご協力に感謝いたします。
3学期も元気なみんなに会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。




楽しかった!(すみれ組)

頑張りました(すみれ組)
鬼がくれ山ごっこで遊ぼう
すみれ組のお話遊びの紹介をします(^^)
鬼がくれ山に住んでいる鬼たちは、「カミナリみたいな声なんだよ!」と言いながら、カミナリのような音を出そうと鬼太鼓で遊んでいます。「ドドドン、ドン!」とそれぞれに考えた音のリズムを真似っこしながら、音を合わせることを楽しんでいます。
村人たちは、村のお話作り。鬼がどれだけ恐ろしいかを、OHPを使いながら工夫して表現しています!今日は、「目をとがらせたら怖くなるよ」と言いながら、試していました。
「ソバ、くわせろや~」と鬼がやってくると、村人たちや村に住んでいるオシノたちは大忙し! せっせとお湯を沸かしたり、そば粉を作って練ったりと急いでソバを作っていました!
そして今日のお話遊びでは、いつも怖い鬼が川に落ちたオシノを助けたという話が・・・あれ?鬼って実は優しいところがあるの!? みんなで話し合ったり表現を見合いっこしたりして遊びました(^^♪
明日は、2学期最後の日。お話がどんなふうになっていくのか楽しみです!




「え?!本当?!」

こはまっこ太鼓!(5歳児)
今回は、クリスマスにちなんだ言葉で太鼓をたたこうとグループの友達と考え合いました。「クリスマス、クリスマスの後、太鼓の横をたたくのはどう?」などとグループの友達にアイデアを出すと「それ、いいね!」と答える子どもたち。友達の考えを受け入れて自分の思ったことを伝える姿が見られます。これからたくさん考え合って、どのような言葉のこはまっこ太鼓になるのか楽しみです。


片付けをしたよ!(4歳児)
今週末で2学期が終わります。そこでもも組は、自分たちが使っていたものの片付けに取り組みました。自分のロッカーの中の整理をしたり、粘土板をきれいに洗ったりしてまた来年気持ちよく使えるようにしました。「糊がなかなかとれないよ」と言いながらも力を入れてこすり、きれいにしました。終わるときれいになったことを喜んでいる様子が見られました。


ミニ音楽会と人権参観がありました(5歳児)
すみれ組は、『キラキラ星』と『ジングルベル』の合奏と『クリスマスがやってくる』の歌を歌いました。友達が演奏している音やリズムを聞きながら、自分が担当する楽器の演奏をしていました。ちょぴりドキドキしていたようですが、演奏したり歌ったりすることを聞いてもらえる嬉しさでいっぱいでした。それぞれの子どもが精いっぱい頑張っている姿が見られました。保護者の方々のたくさんの拍手と笑顔が励みになったようです。ありがとうございました。
人権参観では、「ええところ」の絵本を見てから、友達同士でいいところを伝え合ったり、保護者の方にお子さんのいいところを紹介してもらったりしました。いいところを見付けられる子どもたちや保護者の方も素敵です! 思っていても言葉で伝えてもらうと嬉しいですね。いいところを言ってもらっている子どもたちは、にこにこ顔でした。『ほめほめソング』の手話をして、♪ほめほめギューの歌詞のところは、保護者と子どもが笑顔でハグ!でした。保護者の方々、ありがとうございました。







もも組で保健指導をしました!
もも組では、「姿勢の話」をしました。
「ほね」という絵本を読んで、自分たちの体の中に骨があることや、骨によって体は支えられていること、骨は大事な脳や心臓などの内臓を守っていることを話しました。
自分の手首や肋骨を触ってみました。「この硬いのが、骨だよ」と言うと、「かたーい!」「でこぼこしてる、これ?(肋骨)」と驚いたような声が返ってきました。
そして、骨があるから様々なポーズをとることができることを話し、様々なポーズをとってみました。立った姿勢や椅子に座った姿勢、お山座りの姿勢をとったときに、「背中がピンとしていると、かっこよく見えるね」と話すと、どの子どもも真剣な顔つきになり、背筋を伸ばした姿勢を見せてくれました(^^)



すみれ組で保健指導をしました!
今回は、「食事の前後の挨拶について」話をしました。
「いただきまーす!」の絵本を読んで、私たちの食事には、料理を作ってくれる人、その材料を売ってくれる人、材料を運んでくれる人、野菜を育てて収穫してくれる人、牛や鶏などを育ててくれる人、お肉の形に解体してくれる人、魚を釣ってくれる人・・・などなど、たくさんの人が関わっていることに気付きました。
そして、野菜や魚、牛、鶏、豚などの命を「いただいている」ことを話し、「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉には、「命をありがとう」「作ってくれて・届けてくれて、ありがとう」の気持ちが込められていることを話しました(^^)子どもたちは真剣に話を聞き、これからも丁寧に挨拶をしようと思ったようでした。



遊びで使う道具を作ろう!
4歳児もも組は、「おおかみと七ひきのこやぎ」のお話ごっこで遊んでいます。オオカミは体を鍛える岩、ヤギたちはテーブルクロスの模様を描きました。出来上がると、嬉しくていろいろな先生に「見にきて!」と誘い、見せています。ヤギの家族でご飯を食べることがウキウキするような模様の素敵なテーブルクロスが出来上がっていました。「早くこのテーブルでごちそう食べたいね」と笑顔で話していました。
5歳児すみれ組は、「鬼がくれ山のソバの花」のお話ごっこで遊んでいます。村人の大事なソバ畑やソバを作る鍋や臼などの道具を協力しながら作って、それらを使って遊ぶことを楽しみにしています。子どもたちは、遊びを進めている中で友達と相談しながら遊びに必要な道具を作っていきます。遊びがもっと楽しくなりそうですね。




絵本整理をしたよ(5歳児)
2学期も残りわずかになりました・・・今日は、絵本サークルの保護者の方と一緒に絵本の整理をしました。絵本の背表紙のシールの色を同じ色の絵本棚に返却してあるか、番号順に並んでいるのかを1冊ずつ確認していきました。「○○○○番はどこかな?」と所定の番号の場所を探すのは、絵本が多くて大きくて大変でしたが、サークルの方の力も借りながらきれいに並べていました。これで、絵本の部屋は、気持ちよく新年が迎えられそうです。サークルの方々、ありがとうございました。



12月の誕生会がありました!
今日は12月の誕生会でした。
9月から新しくなった誕生会の歌『たんじょうびだ!おめでとう』は「おめでとう」の気持ちがこもった素敵な曲です。みんなで心を込めて歌いました。
友達が作ってくれたプレゼントを見て誕生日の子どもたちは、「これは私が作ったのだよ」「これは友達が作ってくれたんだ」など、とてもうれしそうでした。
友達のプレゼントを作ることも、友達に作ってもらうことも、お互いがうれしい気持ちになれる素敵なプレゼントでした。
園長先生のお話は今日は切り紙です!!紙を切っていくのをワクワクしながら見ている子どもたち、「何ができるのかな」「バレリーナ?」などつぶやきが聞こえてきました。出来上がった画用紙を開いていくと...なんとトナカイさんが出てきました。子どもたちは、「トナカイだ」「すごい」と喜んでいました。
すごく楽しく、おめでとうの気持ちがたくさんこもった温かい誕生会になりました。
おやつのワッフルは「おいしいおいしい」と嬉しそうに食べていました!!


ミニ音楽会・人権参観(4歳児)
今日は、もも組のミニ音楽会と人権参観がありました。ミニ音楽会では、ウサギの耳をつけて入場です。『♪うさぎのはらのクリスマス』の歌の歌詞に合わせてお祈りポーズやキラキラポーズをして歌ったり、『♪赤鼻のトナカイ』では、カスタネットやタンバリン・鈴の合奏をしたりして、保護者の方に見てもらいました。保護者に手を振ったり、目と目で合図したりして「楽しかったぁ」と言っていたもも組です。
人権参観は、『わたしがすき』の絵本を見て、登場人物の好きなものを知りました。わらべうたの『♪なべなべそこぬけ』の歌詞を「♪友達好きな子かえりましょ」などと歌詞を変えて遊びながら、友達の好きなものを知ったり、好きなものが同じだったりすることに気付いたりしました。これからも自分の「好き」を大切にしてほしいですね。保護者の方々、参観に来ていただきありがとうございました。


交代で鳴らすよ!


友達好きな子かえりましょ
なかよし会がありました!
今日は、待ちに待ったなかよし会でした。登園時、サンタの帽子をかぶった先生たちとBGMが出迎え、なかよし会への期待を膨らませているようでした。
「サンタさん来るのかな」「いつ来るの?」とサンタさんに会えることを心待ちにしていた子どもたちは「さんたさーん」と大きな声で呼んでいました。「リンリンリン」と鈴の音が聞こえ、サンタさんがやってくると子どもたちは驚きと共に大喜び! サンタさんと出会えたことを心から喜んでいました。
サンタさんに聞きたいことがあった子どもたちは、「サンタさんはどうしてみんながほしいプレゼントを知っているんですか?」「トナカイは何を食べて飛べるようになったんですか?」「サンタさんはどこからどうやって来るのですか?」とクラスごとに分かれて3つの質問をしました。サンタさんが英語で答えてくれると子どもたちはなんて言ったのかなとワクワク。先生が日本語で伝えると、「すごいね」「そうなんだ」と嬉しそうに友達と顔を見合わせていました。
サンタさんへの質問も終わり、プレゼントの時間がやってくると、「やったー」「何かな」と嬉しそうな子どもたち。サンタさんから「プレゼントを開けると消えてしまう」ことを聞き、「絶対開けないよ」「おうちまで我慢する」と約束をしました。
なかよし会も終わりサンタさんに別れを伝えた子どもたちが保育室に戻ろうとすると・・・ 園庭にはそりの跡と氷のかけらが! それに気付いた子どもたちは、嬉しそうにそりの後を見に行っていました。「氷があるね」「冷たい」「ここから帰って行ったんだね」と話しながら保育室に戻り、プレゼントを嬉しそうに受け取りました。
幼稚園に来てくれたサンタさんにドキドキしながら、会えた喜びをたくさん感じていた子どもたちでした。 プレゼントは何だったのかな?(笑)




消防車ってすごいね!
今日は、火災発生時の避難訓練と幼年消防クラブがありました。
避難訓練では、職員室からの出火を知らせる非常ベルが鳴り、園庭で遊んだり、テラスを掃除したりしてる子どもたちは、近くにいる先生の周りに集まりました。そして、放送や先生の話を聞いてウサギ小屋前に素早く避難することができました。煙を吸わないためにマスクの上からハンカチでしっかり口を押えていた子どもたち。これまでの訓練の成果が発揮されていました。
その後、5歳児すみれ組は幼年消防クラブ員として法被を着て、幼年消防クラブに参加しました。一緒に参加した4歳児もも組と、消防士さんに『お・は・し・も』の避難の時の約束に『ち』(『近寄らない』)を加えた『お・は・し・も・ち』を教えてもらいました。そして『わんわん火事だわん』のDVDを見て火事の恐ろしさを知り、「お家に帰ったらお母さんに知らせよう」とつぶやいていました。
幼年消防クラブが終わると消防士さんに消防車を見せてもらいまいました。大きな真っ赤な消防車を見て「かっこいいね」「大きいね」とつぶやく子どもたち。ホースやホースの先の蛇口を持たせてもらったり、酸素の入った背負いタンクやマスクを見たり、消火活動に使う道具の説明を受けたりしました。12本もホースが消防車にしまわれていることも知りました。「これは何?」と興味深々で質問が飛び交っていました。中には「大きくなったら消防車(消防士?)になる」と言っていた子どももいました。とても貴重な体験でした。


消防士さんに避難の様子を褒められたよ!




すみれ組そば道場!?
すみれ組は、今遊んでいるお話「鬼がくれ山のソバの花」の中にソバを育てて食べるという内容があります。子どもの中には、うどんは食べたことがありますが、ソバを食べたことがない子どももいました。そこで、ソバを作るという疑似体験を小麦粉粘土でしました。小麦粉が、団子になる柔らかさになるまで水加減をしながらコネコネとこねていきました。げんこつで生地をたたいたり、机に打ち付けたりと職人技でこねていました。なかなかいい腕前をしているすみれ組です。「触ってみて!」と心地よい柔らかさを楽しんでいました。友達と交代しながら、ラップ芯の麺棒をコロコロと生地の上で転がせて広げて、細く?(気持ちは細くです)切ってソバにしていました。でき上がると食べる気満々のすみれ組! 大きな鍋に入れてグツグツ煮て、食べました。(本当には食べてませんよ、念のため)みんな楽しそうな顔でコネコネしてましたよ。




今日は、ほめほめデー(11日の振替日)
今年最後のほめほめデーでした。ほめほめデーの日の登園時と降園時には、『♪ほめほめソング』を園庭に流しています。「今日、ほめほめソングがかかってないね」と登園してきた子どもが気付いて教えてくれたので、急いで『ほめほめソング』を流しました。ほめほめデーには、ほめほめソングが流れ、ほめほめの木が出迎えるということが習慣付いているようで嬉しく思いました。子ども同士で、素敵なところを伝え合いました。すみれ組は、「楽器を友達と合わせて鳴らしているのが素敵だね」「リズムや楽譜を覚えて、鳴らしているのがすごいね」「クリスマスの製作で、星の飾りや横向きのトナカイを作っているのが素敵だね」など、もも組では、「頑張って楽器を鳴らしているね」「(ヤギさんになって)お料理を作ってくれて嬉しいよ」などほめほめをし合いました。保護者の方々も「ほめほめの木」に「楽器頑張ってるね」「友だちを大切にしている気持ちが素敵だよ」などたくさんのほめほめのメッセージの花をいただきました。ありがとうございます。すみれ組は、「かみさまからのおくりもの」という絵本を読みました。生まれた時に、それぞれの子どもに素敵なところをプレゼントしてくれているというお話でした。一人一人が自分の素敵なところをたくさん見付けてほしいと思います。



(すみれ組)

(すみれ組)

(もも組)

ありがとうございます!
コマで遊ぼう!(すみれ組)

すみれ組は、それぞれに自分の好きな色や模様でオリジナルのコマづくりをしました。
今日はさっそくコマ回しに挑戦!紐を巻くのが難しくて「難しい~!!」「あ~また崩れちゃった・・」と口々に話す子どもたちでしたが、自分で作ったコマを回したくて一生懸命な様子が見られました(^^)
「最初はキツく巻いて、その後は優しくだよ」「崩れちゃったらやり直したらいいんだよ」と、友達と教え合ったり励まし合ったりする姿も見られましたよ。
コマ回しに成功した友達がいると、「すごい!!」「やったね!」と口々に声を掛け、「ぼくも頑張る!」とはりきっていました☆
これからみんなで、頑張っていきたいと思います!

(もも組)

ミニツリー製作をしたよ(5才児)
すみれ組は、紙コップを使ったツリーを作りました。緑や黄緑の色紙をちぎって白い紙コップの色が見えないように貼り付けていました。切り込みを入れて紙コップを重ね、しっかりくっつくように「い~ち、に~」と数を数えて押さえていました。また、3枚の三角の色紙の向きを変えながら組み合わせて、苦心しながら星になるように考えていました。星の形になったときは、「できた!」と大喜び! 自分の星ができると、友達に星ができるようヒントを教えていました。友達にも星ができた嬉しさを感じてほしいと思ったのでしょうね。紙コップのツリーを支える木も、しっかり付くように押さえていました。できあがりが楽しみですね。




ただいま乾かし中!
みんなで鳴らすの楽しいね!
自分の好きな楽器を決めて、少しずつリズムに親しんでいるもも組の子どもたちです。楽器ごとに集まり「タン・ウン・タン・ウン」と友達と遊んでいます。
初めは持ち方も知らなかったもも組の子どもたちが、少しずつ楽器に慣れてきて友達と合わせたいねという思いをもち始めたようです。
初めての挑戦で難しいようですが、挑戦している姿からは成長を感じます。ミニ音楽会まではあと一週間、どんなふうにみんなで合わせることができるようになるのか楽しみです!


クリスマス楽しみだね!(もも組)
サンタさんからの手紙を見たことで、より張り切ってサンタクロースの靴の製作をしている4歳児もも組。キラキラの色紙を切りながら「星にしよう」「ハートがいいな」とつぶやき、作っています。また、先日、松ぼっくりを使ったかわいいミニツリーを作りました。色とりどりのビーズを付けたり好きな色を塗ったりして飾りつけをしました。サンタさん、もも組のクリスマスの飾りを見てくれているかな?




サンタさんから手紙が来たよ!
幼稚園の桜の木の枝に・・・赤い大きな封筒が・・・中を開けてみると・・・「サンタさんからだ!」「絶対サンタさんからだよ」と小浜幼稚園は大騒ぎ!!手紙を見付けた5歳児すみれ組が、4歳児もも組に「集まって!」と知らせていました。「英語で書いてある!」「英語は読めないよ」ということで先生に読んでもらいました。なんと、小浜幼稚園の子どもたち宛てのサンタさんからの手紙でした。「サンタさんが、(すみれ組ともも組が書いたり、作ったりした)手紙を見てくれてお返事を書いてくれたんだね」「(12月14日に)サンタさんが幼稚園に来てくれる」と大喜びでした。願いが叶ってよかったですね!





サンタさん来たのかなあ?
サンタクロースに手紙を作っていたすみれ組の姿を見て、もも組もサンタさんへの手紙を作りました。
「ニッコリ笑顔のサンタさんを描こう」「キラキラだとサンタさんもうれしいね」と言いながらキラキラ色紙でサンタクロースを折り、顔を描いていく子どもたち。出来上がったサンタクロースを友達と見せ合い、うれしそうな表情でした。
大きなブーツ型の台紙に『さんたさんきてね』と描こうとみんなで決め、その周りに自分が作ったサンタクロースの折り紙を貼って手紙の完成です。サンタさんに見える所に吊るして眺めている子どもたち。とても素敵な手紙になりました!!
そして、今日、登園してみると、手紙がないことに気付いたすみれ組がもも組に「手紙がないんだって、探しに行こう」と誘い、一緒に遊戯室・絵本の部屋・園庭と、幼稚園中を探しましたが、どこを探しても見当たりません。
「風で飛ばされちゃったのかな」「あわてんぼうだからやってきたのかな」といろいろな声が聞こえてきました。
保育室では、「手紙が素敵すぎて持って行ったんだよ!」「クリスマスまで待てなかったんだね」「あわてんぼうだもんね」とうれしそうな様子の子どもたちです。
クリスマスへの期待感が高まっていますね。




12月のプレゼント♪(すみれ組)
今日は、12月生まれの友達の誕生日プレゼントを作りました(^^♪
サンタクロースやクリスマスツリー、赤い長靴にキラキラ星!
「ピカピカの星をつけたら、喜んでくれるかな(^^)」「リボンつけてかわいくしよっと♪」と、それぞれに12月生まれの友達を思って一生懸命に作りましたよ。
12月生まれのお友達、誕生会を楽しみにしていてね!!



12月!ジョギングが始まりました!
今日から、ジョギングが始まりました。小浜幼稚園では、体力づくりの一環としてジョギングを行います。
「アトム体操」をみんなで元気よくしてから、ジョギングのスタートです。「友達と間を開けて走る」「競争でなく、自分のペースで走る」などの約束事を守りながら走っている子どもたち。これから、毎日、ジョギングをして子どもたちが強い体と心になるように取り組んでいきます。



マリーゴールド染めをしたよ
マリーゴールドの花びらで染物をしました。保護者の方と一緒に白いハンカチをビー玉・ペットボトルのふたを包んだり・割りばし・輪ゴムを使って布を縛ったりしてどんな模様になるのかをワクワクしながら作りました。そして、マリーゴールドの紅茶色の液に浸して煮ると、「色がついてる」「なんかにおい(マリーゴールドの花の)がする」と覗き込んで「きれいな色になーれ」と魔法をかけていました。そして、魔法の液(媒染液)に入れると・・・「黄色になった、きれい」と薄いクリーム色のハンカチが鮮やかな黄色に変身!「魔法だ!」と大喜びでした。魔法の液にハンカチを入れるたびに「きれいな色になーれ」とおまじないを唱えていました。最後は、ビー玉や輪ゴムを外します。どんな模様になるのかワクワクドキドキ!!そっと開くと・・・世界で一つだけのハンカチのできあがり!!
保護者の皆さま、ご協力、ありがとうございました。






