1月のこはまっこ
1月も終わりだね!
1月も今日で終わり、明日から2月になります。子どもたちも、「明日から2月だね」と口にしていました。
もも組は、以前折り紙で作った今年の干支の「虎」を画用紙に貼り、その周りに絵を描きました!
どんな絵が出来上がるのかなと見ていると...
折り紙で作ったのは虎の顔だけでしたが、今日はその虎の顔を貼った続きにクレパスで体を描いたり、色を塗ったりしていました。模様も描き出来上がり!
「これはお母さん虎でこれがお父さん虎、これは私でこれはお兄ちゃんなんだ!」と嬉しそうに家族の虎を描く子ども。家族だけでなく「友達の虎も描いたんだよ」と。素敵な絵が出来上がりました。
中には、「蛇の赤ちゃんだよ」と自分の好きなものをどんどん描いていくもも組の子どもたちでした!



コマで遊んだよ!
コマ回しに挑戦している5歳児すみれ組の子どもたち。
コマに紐を巻くこともお手の物!コマの上の鉄芯にひっかえて、紐をクルクルとうずまき状に巻いていきます。強すぎず、弱すぎず力を入れて紐を巻いていくことが難しいのですが、すみれ組の子どもたちはクルクルクル・・・と、あっという間にうずまきを作っていきます。そして、紐が巻けたら、コマを水平に投げ・・・・・「やった!回ったよ!!」と跳び上がって喜んだり、先生に知らせたりしている姿が見られました。
12月から取り組んでいるコマ回し、諦めずに頑張って回せるようになってきました!!


元気いっぱい 鬼ごっこ!
登園してくると、いつも「鬼ごっこは?」と尋ねてくるもも組の子どもたち。今朝も園庭から「よーいどん」と元気な声が聞こえてきます。チューリップの花壇の方からテラスに向かって思い切り走り、2人から始まった「よーいどん」も気づけば3人、4人と人数が増えていき、次第に鬼ごっこへと遊びが変化していきました。自分たちで帽子の色を変えたりして遊びを進めている姿からたくましさを感じます。そして、一人だった鬼も「みんな鬼になって!」「先生を捕まえて!」とみんなが白帽子になっていき、いつの間にか教師を追いかける鬼ごっこになりました!!
寒い日も続きますが、いつも元気いっぱいの子どもたちでいてほしいですね!



チューリップの看板をつけたよ!
寒い日が続いていますが、その寒さに負けずチューリップの芽が顔を出しています。
チューリップの球根を植えた4歳児もも組がプランターに看板をつけました。そして「これは私が描いたよ」「早く花が咲くといいね」とつぶやきながら、水やりをしているもも組の子どもたち。
春になり、みんなが年長組になる頃、園庭がチューリップの花いっぱいになることでしょう!楽しみですね!!


お話の背景を作ろう!
みんなで表現を見合ったり、考えあったりしながらすみれ組のお話が、少しずつ出来上がってきています(^^)
今日は、みんなでお話の背景の絵を描きました!「鬼はめっちゃ大きくしようっと♪」「村人とオシノは仲良しだよね~!」などと声を掛け合いながら、それぞれになって遊んでいる登場人物を描いていました。みんなの力が合わさった素敵な絵が完成するのがとっても楽しみですね(^_-)-☆


暴れ川の大風!(5歳児)
すみれ組は、「鬼がくれ山のソバの花」ごっこをしています。その中に出てくる暴れ川に吹く風や川を身体で表現をしました。川の上を吹き荒れる風になると「クルクル回って渦巻の風だよ」「風が上も下も吹いてる」と回転したり、腕を大きく動かしたりしていました。友達と一緒に考えた風は、「小さく、大きく、回る回る、小さく~回る」と掛け声を掛けて友達との輪を小さくしたり大きくしたり、円のままクルクル回ったりしていました。表現を見合うと、「渦巻になってたね」「川がザブンザブンってなってたよ」などと言っていました。
生活発表会にすみれ組は「鬼がくれ山のソバの花」、もも組(4歳児)は、「おおかみと七ひきのこやぎ」ごっこのお話をします。生活発表会のプログラムに自分が遊んでいる場面の絵を描いていました。後日持ち帰りますので、お楽しみに!






体を鍛えようー!(4歳児)
もも組は「おおかみと7ひきのこやぎ」ごっこをしています。魔法の薬を飲んで声を変えたり、猫に変身したりして子ヤギの家に行こうとしますが、今日はお母さんヤギが出掛けず家にいたので、オオカミは体を鍛えていました。岩を並べて間を速く走り抜けたり、岩をジャンプしたりして足を強くしていました。また、鉄アレー(?)を片手で持ち上げて腕も鍛えています。体を鍛えてどんどん強くなっていくオオカミ・・・子ヤギを狙う準備は万端のようです!




雪だー!
今日は、園庭が雪で真っ白でした。子どもたちは、登園後、早速園庭に飛び出して行きました。「冷たいけれど触りたい!」と、地面の上や滑り台の上に積もった雪をかき集めて丸めたり、雪合戦をしたりしていました。畑のビニールの上で丸めた雪を「コロコロ~コロ」と言いながら転がして「大きくなった!」「一緒にしよう」と、友達の丸い団子の雪を重ねて雪だるまを作っていました。共同作品の雪だるまです!雪の冷たさも忘れて元気いっぱい遊びました。





家を作ろう!(すみれ組)
今日は、みんなで鬼や村人の家作りをしました!
鬼の家は山の洞穴をイメージして土の色をボンドでペタペタペタ・・「ぼくがボンド塗るから、貼って行ってね」「あと3枚くらい必要!塗る係の人、お願いしまーす!」などと、友達同士で声を掛け合っていました。途中で洞穴をくぐって「うん、入れる入れる(^^)ばっちり!」と確かめ合っていましたよ☆ オシノや村人の家作りでは、絵本を見ながら、「へぇ、昔の家ってこんな屋根なんだねぇ~」とつぶやく声が聞かれました。
みんなのお話に必要なものがどんどん揃ってきました!また、遊びに使うのが楽しみです♪


みんなで頑張るぞ!
「手洗いチェッカー」で洗い残しチェック!
寒くなってきましたが、毎日子どもたちは手洗いを頑張っています(^^)
すみれ組で、手洗いをした後に洗い残しがないかどうか、「アラッテナイトコミエ~ル」という薬を使って見てみました! いつものように手を洗って、ブラックライトに手をかざしてみると・・・「えーっ」「なんか、光ってるー!」「こっち(手のひら)はきれいなのに、ここ(手の甲)はめっちゃ白い!」洗い残しが見える見える(^^;)
どこが光ったかを発表して、手の絵に記しました。手の甲や指と指の間、親指の付け根、手首、爪の隙間・・・「どうやったらきれいになるの?」と質問が出てきました。手洗いのポーズを確認しながら、「このポーズでは、ここが洗えているよ」と話すと、「わかった!」「本当だ、光ってた所に当たってるね」「もう一回洗ってくるわ!」といそいそと洗いに行きました。
最後に、もう一度手をブラックライトに当ててみました。「やったー!きれいになった」「やっと全部とれたよー」とにこにこ教えてくれました。「お家でも、こことかこことか(洗い残した所)しっかり洗おーっと」という声も聞こえてきました。ご家庭で手洗いの様子も見てくださいね☆





お母さんヤギは大忙し!(4歳児)
もも組は、「おおかみと七ひきのこやぎ」ごっこをしています。お母さんヤギは、子ヤギたちのために料理をしたり、野菜やリンゴ・ニンジンを作ったりと大忙しです。テーブルいっぱいにごちそうが並びます。「いただきます!」と子ヤギたちが、おいしそうに食べていました。食べた後は、みんなで後片付けです。お母さんヤギが、戸口に「オオカミは、はいりません」の張り紙をしていました。張り紙のおまじないが効いたのか、今日はオオカミが来なくてよかったですね!



お話を聞いて! オシノちゃん!(5歳児)
すみれ組は、「鬼がくれ山のソバの花」のお話をもとに遊んでいます。村人になっている子どもたちが、影絵で遊んでいます。画用紙で人物を作っていましたが、目や口などをくり抜くと真っ黒の影に目や口が映ることに気が付きました。鬼の目に色を付けたいとセロファンを付けると迫力が出てきました。自分で影を映してみては、やり直しながら作っていました。自分の手や体が映ってしまうので、割りばしを付けたり、長くしてみたり、横から付けたりと工夫の跡が見られます。オシノちゃんになっている友達に見てもらうんだと張り切っていました。オシノちゃんたちから「(村人の)体が映ってるよ」と言われて、小さくかがんでいる村人たちでした。友達と考え合い、試行錯誤しながら遊ぶことを大切にしています。



1月の誕生会がありました!
今日は、1月の誕生会でした。お休みをしていた12月の誕生日の友達のお祝いも一緒にしました。
昨日の準備に引き続き、誕生会の司会をすみれ組・もも組ペアでしました。もも組にとって初めての司会です。緊張している様子のもも組の子どもたちでしたが、すみれ組のお兄さん・お姉さんが一緒なら安心!!自分の順番になるとマイクの前に行き、二人で気持ちを合わせて司会をしている姿はとても成長を感じる瞬間でした。
今月は誕生日の友達が多い月、絵の紹介はたくさんの誕生日の友達の名前を一人一人呼ぶことができました。
誕生日の友達もみんなの前で大きな声で、自己紹介や絵の紹介をすることができました。
園長先生からのお話とプレゼントは、今日は切り絵です。黄色の紙を見て、「虎でしょ」と子どもたちが口々につぶやき、実際に『虎』が出来上がったときは、とてもうれしそうな子どもたちでした。
3月は最後の誕生会です。みんなで心を込めてお祝いします!
そして、もも組はこれからいろいろなことをすみれ組から引き継ぎます。すみれ組に向けて頑張ってほしいですね。



誕生会の準備を一緒にしたよ!
明日は、1月生まれの誕生会があります。今までの誕生会の準備は5歳児すみれ組がしてくれていましたが、今回からは引き継ぎとして、すみれ組がもも組と一緒に誕生会の看板を貼ったり、椅子を並べたりしました。印が必要なときは、養生テープを切ってもも組に渡し、もも組のペアの友達が貼れるようにしたり、一緒に椅子を運んだりしていました。すみれ組の子どもたちは、もも組に教えてあげなくちゃと思っているようでした。明日の誕生会の司会も、すみれ・もも組ペアでする予定です。楽しみですね。



地震の避難訓練をしたよ!
27年前の1月17日に、阪神淡路大震災がありました。今日は幼稚園と隣の小学校と一緒に地震が起こった時の避難訓練をしました。地震の揺れは体感できないので、揺れている間が分かるようにと太鼓を叩いたり、放送が使えないという想定のため拡声器で知らせたりしました。子どもたちは、座布団を頭にかぶり保育室の真ん中に集まり、地震の揺れが収まるのを待ってから園庭に避難しました。その後、2次避難で小学校の校庭に避難しました。小学生も校庭に全員避難です。「おはしも」の約束を守って静かに素早く避難できました。いつもの幼稚園だけの避難訓練と違うことに緊張しながら、慎重に行動していました。
遊戯室では、阪神淡路大震災の時の倒壊した家や高速道路、脱線している電車の写真を見て、地震の大きさや怖さを知りました。その後亡くなった方へ黙祷をしました。各学級では「あしたもあそぼう」の絵本を読んで、震災の時のことを知りました。現在、復興している町の様子から、みんなが力を合わせて今があることを知ったり、命を大切にすることを再確認したりしました。ご家庭でも、震災の時の話を語り伝えていってくださいね。





こはまっこ太鼓!(5歳児)
今日は、和太鼓教育研究所の先生にすみれ組の「こはまっこ太鼓」を見てもらいました。
声が揃っている・先生と息が合ってる・バチを上にあげてから、叩いているということを褒めてもらいました。太鼓の革が、キリンの革・サイの革・ウシの革のうちどの革からできているのかをクイズ形式で教えてもらいました。正解は、ウシの革でした。やわらかくて丈夫なのだそうです。すみれ組の探求心に火がついて「太鼓の胴の部分は何でできているの?」「どうやって音が出るの?」「革も敗れることがあるの?」と質問が続出でした。かっこいい挨拶の仕方も教えてもらいました。子どもたちが帰った後は、先生たちも太鼓の勉強をしましたよ。来週からの太鼓が楽しみですね。



冷たーい!
今日は、花の水やり用のたらいの水が凍っていました。早速触って、氷を持ち上げたり、友達に見せに行ったりしていると「冷たーい、冷たーい」と大急ぎでたらいの中に入れていました。「ガラスみたいだ!」と分厚い氷の感触を感じているようでした。雪がちらちらする中でも元気よく子どもたちは、体操やジョギングをしましたが、寒さに負けないようになのか、いつもより走るスピードが速かったように感じました。冬の寒さをいっぱい感じた1日でした。マラソンの後は、換気をしながら暖かい保育室で過ごしました。



凧揚げをしたよ!(4歳児)
昨日、凧に今年の干支である虎の絵を描いた子どもたちは、「早く凧揚げしたい」と楽しみにしていました。
そして今日、登園してくると「今日凧揚げするんだよね」と、嬉しそうな子どもたちでした。自分の凧を持つと、大喜びで外に出て行き揚げ始めました。
今日は風が強かったので、凧は空へと舞い上がっていきました。凧に描かれた虎たちは嬉しそうに見えました。
凧糸が絡まったりしながらも、歓声を上げながら凧揚げを楽しんでいたもも組の子どもたちでした。



トラに変身!(4歳児)
もも組は、折り紙でトラを作りました。折っている途中に「犬みたいだね」「ピカチュウみたいだ」と言いながら、紙を折り進めていくと、だんだんトラの形になってきました。友達が困っていると、そばに来て教え合う姿も見られました。トラの目や鼻・口・縞模様を書いていくとトラに変身! 嬉しくて2つ目のトラを折って作っていました。今年の干支のトラにちなんで、これからもどんどんトライ!してほしいですね。



トラの絵(5歳児)
すみれ組は、今年の干支にちなんでトラの絵を墨で描きました。北の森に棲むトラの絵本を見てトラの生態を知り、「お母さんはごはん食べるよね」と、何も食べないまま子どもを育てる母トラにびっくりしていました。いよいよ真っ黒な墨でトラを描き始めると、鋭い爪や縞模様を尻尾の先まで丁寧に細い筆で描いていました。次回には色を絵具で塗っていくそうですよ。仕上がりが楽しみです。



3学期が始まりました!!
今日から、3学期が始まりました!!元気なみなさんに会えて、先生たちもとても嬉しかったです(*^-^*)
始業式では、園長先生から3学期に頑張ることのお話を聞きました。「元気にあいさつをすること」「友達の話を最後まで聞く・自分の考えたことを話すこと」「手洗い、うがいをしっかりとすること」の3つです。みんなで守って、楽しく元気いっぱいの3学期にしましょうね♪
そして今日は、ほめほめデーもありました!それぞれのクラスでほめほめソングを歌ったり、友達のよいところを伝え合ったりしましたよ。3学期も、自分のよいところはもちろん、大切な友達の素敵なところもたくさん見付けていきたいと思います(^_-)-☆


ありがとうございます!

あけましておめでとうございます!
1月11日(火曜日)は、3学期の始業式です。
寒い日がありましたが、元気で楽しい冬休みが過ごせましたか?お手伝いはしましたか?手洗い・うがいをしていますか?
始業式では、みんなの笑顔を楽しみにしています。すみれ組のビオラの花は寒さに負けず株が大きくなってきました。もも組が植えたチューリップは土から小さな緑の芽をのぞかせています。ウサギのブラッキーも元気に野菜をモリモリ食べています。みんなに会えることを楽しみにしていますよ!!
3学期も友達と考え合って楽しく遊びましょうね!!


