2月のこはまっこ
世界のいろいろな国を知ろう「なかよしタイム」(5歳児)
昨年の夏は東京でオリンピック・パラリンピック、先日には北京で冬のオリンピックが開催され、世界のいろいろな国の人の頑張りを知る機会があったのではと思います。そこで、世界の国について「なかよしタイム」で取り上げました。世界地図を指さして「日本はここだよ」「アメリカ」「カナダ」「中国」「インド」「オーストラリア」「フィージー」「マリ」・・・など知っている国を教えてくれたすみれ組。「オーストラリアは、コアラがいるよ。中国にはパンダがいるよ」と知らせると「へー」と興味がより沸いたようでした。「英語やニョロニョロの字があるよ」と国によって文字や言葉が違うことにも気が付きました。そして、いろいろな国の挨拶を声に出して言ってみました。
いろいろな国に興味をもち、世界を広げてほしいと思います。そして、違いを認め合える人になれるよう、これからも取り組んでいきます。





友達の気持ちを考えよう「なかよしタイム」(4歳児)
もも組は、生活発表会で『おおかみと七ひきのこやぎ』のお話ごっこをしました。そこで、オオカミについて知っていることを聞くと「爪が怖いよ」「ガオーっていうよ」と動作をつけて答えるもも組。『ともだちほしいなおおかみくん』の絵本を見て、絵本のオオカミについて考え合うことにしました。「絵本のオオカミは優しかったよ」「(のどか乾いている動物に)水を持て来てくれていたよ」「涼しくしてくれていたよ」「友達になりたかったんだよ」などと手を挙げて話していました。「最初は(オオカミが)怖いと思って(動物たちは)嘘をついていた」「最初はオオカミはしょんぼりしていたけど、友達になってニコニコしている」と動物たちの気持ちを感じ取っていたようです。
オオカミはオオカミでもいろいろなオオカミがいる・・・・・。思い込みで判断しないで、相手のよいところを見付けられる人になってほしいですね。




♪明かりをつけましょう♪雛人形を飾ったよ!(5歳児)
今日は、お雛様を飾りました。お内裏様、三人官女や五人囃子などの説明を聞きながら、自分の飾りたい人形や飾りを選んでいました。そっと慎重に優しく持ってひな段に飾っている子どもたち。「これは手で叩く太鼓だね」など自分たちの『こはまっこ太鼓』との違いにも気が付いていました。昔の乗り物(籠や牛車)、お膳・重箱・火鉢など珍しいものに興味深々でした。ぼんぼりに明かりをつけると「わぁー」と楽しさ倍増でした。お雛様を見ながら『♪うれしいひなまつり』の歌をみんなで歌いました。




ウサギさんのお世話したいな!(4歳児)
今朝、ウサギ小屋の水入れの水が凍っていることに気が付いた4歳児もも組。「中に入ってみたいな・・・」とつぶやくと、ウサギ小屋の掃除に来た5歳児すみれ組が「掃除が終わったら入ってもいいよ」と声を掛けてくれました。そして、すみれ組の掃除が終わると職員室に向かい・・・「ウサギ小屋のカギを貸してください」とカギを取りに行く姿が・・・いつもすみれ組がしていることを見ていたのですね。ウサギ小屋に初めて入るもも組。ドキドキ!ワクワク!「アシロ(ウサギの名前)はここかな?」と土の穴をのぞき込んでいました。残念ながらアシロは出てきませんでしたが、もも組がすみれ組にウサギの世話の仕方を教えてもらうきっかけになりそうですね!!



発表会(DVD撮影)をしたよ!(もも組)
今日は2日目のビデオ撮影でした。もも組の子どもたちは、「頑張ろうね」と張り切った様子でした!
1日目は子どもたちもドキドキしている様子でしたが、2日目になると、落ち着いた様子でそれぞれが自分らしく楽しんでいました。そんな姿を見ているともも組らしいなとほほえましくなりました。
ビデオ撮影が終わると子どもたちは「たのしかった!」「少し緊張したよ」などと話していました。
みんなで創ってきた「おおかみと七ひきのこやぎ」のお話を通してこのお話が大好き、友達や先生が大好きという気持ちがより一層強くなり、もも組のきずなが深まったのではないかと思います。お話のテーマでもある「すきすきだいすき みんななかよし」の気持ちをたくさん感じられた発表会になりました。




発表会(DVD撮影)をしたよ!(すみれ組)
今日は、待ちに待った発表会!! 休んでいた友達が登園してきたのに気付くと、「やったー!今日はみんなでできるね!」と大喜びのすみれ組(^_-)-☆
これまでみんなで考え合いながら創ってきたお話しを、今日は気持ちを合わせてやり切りました☆ ちょっぴりドキドキしている様子も見られていましたが、友達と教え合ったり支え合ったりして最後までやり通すと、「わぁ!今日めちゃくちゃ頑張ったよ!」「一番いい声でできた!」「○○くんのところ、すっごくよかったよ~!」と友達と頑張りを伝え合う姿が見られていました。それぞれに頑張ったことやみんなで取り組んできたことが自信になり、お話し遊びのテーマである『伝え合おう 分かり合おう 大切な仲間』を感じ合ってほしいと願っています(^^)
さて、木曜日は2日目の本番です!もう一度気持ちを引き締めて、友達と力を合わせて頑張ってほしいと思います!
そして、木曜日のホームページでは、もも組の発表会の様子をお知らせしますので、お楽しみに♪




「鬼がくれ山のソバの花」ごっこの写真を撮ったよ!
すみれ組も生活発表会「鬼がくれ山のソバの花」の写真を撮りました。
すみれ組の「頑張るよ」という気持ちが伝わってきました。自分の出番だけでなく、友達が頑張っているところを待機場所で自分のことのように見守っている子ども、少し忘れてしまった友達に教えている子ども、、学級全員でお話を進めている様子が見られます。
そんなお話ごっこへの思いからアルバムの表紙の絵も思いがいっぱいです。「ソバを育てているところだよ」などと言いながら描いていました。




「おおかみと七ひきのこやぎ」ごっこの写真を撮ったよ!
今日は、生活発表会「おおかみと七ひきのこやぎ」の写真撮影でした。
ちょっぴり緊張しながらも、大きな声で頑張っていたもも組です。「今からもも組の『すきすきだいすき みんななかよし オオカミと七ひきの子ヤギ』のお話を始めます」で始まり・・・。オオカミは、ヤギの家に入ろうといろいろな作戦をたてています。作戦の内容はお楽しみです!そして、みんなで歌う歌は大好きな歌です(^^♪



「鬼がくれ山のソバの花」のお話ごっこ(5歳児)
すみれ組は、「鬼がくれ山のソバの花」のお話ごっこをしています。その中の一部を紹介します。
バンブーダンスをして遊んでいるオシノたちは、竹を動かす友達と跳ぶ友達とがタイミングを合わせることを考えています。そして、ソバの豊作を祈って踊る村人たち!鬼は声を合わせて得意な太鼓を打ち鳴らします。激しい雨と風で鬼がくれ山のふもとの川が大変なことに!荒れ狂ううずまき川を体いっぱい表現します。
自分の役割だけでなく、友達のすることも覚え、声を掛け合いながら遊んでいます。




おおかみと七ひきのこやぎのお話ごっこ(4歳児)
もも組は、「おおかみと七ひきのこやぎ」のお話ごっこを遊戯室でしました。自分の役割もしっかり覚えて頑張っていました。その時の様子をお知らせします。
お母さんヤギはお料理上手!今日の献立は、草がたっぷり入った餃子・カレー・スパゲッティーです。子ヤギたちが大好きなごちそうです。森に棲むオオカミは、大きな岩を持ち上げ体を鍛えています。お母さんヤギは子ヤギたちに怖いオオカミの話をして家に入れないようにと出掛けていきました。その間にオオカミがやってきました。今日もオオカミと子ヤギたちの知恵比べを楽しみました。
お話ごっこをした後、撮影したDVDを観ることにしました。すると、DVDに自分が映るたびに「私が映っている」と大喜び!そして、「〇〇ちゃん、大きな声だね」などと気が付いたことを伝え合っていました。来週はDVD撮影です。楽しみですね!!





あったかそうな帽子ができたよ!(4歳児)
もも組は毛糸を使って帽子を作りました。毛糸のついていない帽子を見た子どもたちは、「寒そうだね」「素敵な帽子を作ろう!」とわくわくした様子でした。
帽子の色を選び、次は毛糸の色です。「何色にしようかな」「赤色と緑色と、黄色も使いたいな」「ピンクが大好きだからピンクにするの」などとつぶやき、目をキラキラさせながら選んでいました。穴に毛糸をどんどん通していきます。1色できると、「次の色はね…」「あと2つの色を使うの!」「友達と同じ色にしたよ」と嬉しそうに毛糸を取りに来る子どもたち、時間を忘れて帽子を作ることを楽しんでいました。どこの穴に通すのか、色は何色を使うのかなどそれぞれの思いがあり、同じ色を使っても全然違い、子どもたち一人一人の個性があふれている素敵な帽子が出来上がりました!




アルバムの絵を描いたよ!(5歳児)
すみれ組は、アルバムの表紙の絵を描きました。もちろん、すみれ組の大好きな「鬼がくれ山のソバの花」のお話の絵です。生活発表会で演じる場面で「鳴子を持って踊っているところだよ」「鬼太鼓をしているよ」「強い鬼だよ」などつぶやきながら丁寧に描いていました。出来上がりが楽しみです。世界に一つしかないアルバムですね。



はじめの第一歩!(4歳児)
もも組は、今日も元気いっぱい! 園庭で「アトム体操」をした後、「はじめの第一歩」をしました。「♪はじめの第一歩!」と掛け声を掛けるとすぐに鬼役の友達の動きや目を見て、ピタ!と止まろうとしていました。「○○ちゃん、動いたよ」の鬼の声に残念とばかり鬼の側に行っていました。寒さに負けず元気いっぱいのもも組です。



あと1週間!!
発表会(ビデオ撮影)まで、あと1週間になりました。それぞれの登場人物になって遊ぶ場面でも、気持ちを合わせて頑張ろうとする姿が見られるようになってきました(^^)
これまでお休みしていた友達の分もカバーし合いながら遊んできていたのですが、今日は久しぶりに来た友達に「次は~だよ」とささやいて教えたり、「次、これを持っていくよ」などと声を掛けたりと自分の覚えていることを友達に伝えながら遊びを進めようとしていました。みんなで力を合わせてやってみようとする姿が頼もしく感じました(^^)
残りの1週間、それぞれの役に自信をもちながらみんなと力を合わせて遊んでいけるよう、取り組んでいきたいと思います!!



鬼がくれ山のソバの花のお話ごっこ(5歳児)
すみれ組は、遊戯室で『鬼がくれ山のソバの花』のお話ごっこをしています。今日は休んでいる友達の役もしながら遊びました。
鬼が山から下りてきては村人が大事にしているソバをお腹一杯食べにやってきます。そんな一場面を今日は紹介しています。遊びに使う大道具や小道具の出し入れをしたり、せりふを言ったりと大忙しの一日でした。みんなが揃ってできるのを楽しみにしています。



雪になったよ!(4歳児)
もも組は折り紙で遊びました。折り紙を三角に3回~4回折って角を切り落としたり、好きな形に切り落としたりしました。折り紙をたくさん折っていたので、分厚くなっていつもより力を入れて切っていました。折り紙を広げる時が楽しみの時間!「どんな形になっているかな?」「雪(の結晶)みたいになっているよ!」と友達と見せ合いっこしていました。



今日はほめほめデー!!
今日は、毎月11日のほめほめデーの振替日でした。
4歳児もも組は先生から頑張っているところや素敵なところを伝えてもらいました。困っている友達に優しく声を掛けたり、ホッピングや2輪スクーターなど難しいことに挑戦したりするなど、素敵なところがいっぱいのもも組です。5歳児すみれ組は友達からのほめほめでした。生活発表会のお話ごっこで頑張っている友達のことをほめ合っていました。友達の頑張りを認め合える友達思いのすみれ組です。先生や友達からほめてもらうとニコニコ笑顔が広がっていました。
保護者の方々も登園後、『ほめほめの木』に「自分でできることが増えてきたね」「自分から進んで用意をしているね」「お話ごっこの歌を家でもいっぱい歌っているね」などたくさんのほめほめメッセージを書いてくださいました。ご家庭でもほめほめし合いましょうね!



ソバの花を咲かせよう!(5歳児)
すみれ組は、『鬼がくれ山』いっぱいにソバの花を咲かせようと張り切ってソバの花を描いていました。「小さな花をたくさんにしよう」「葉っぱもしっかり描こう」「風に揺れているよ」などとつぶやきながら墨で描いていました。和風のいい雰囲気の絵になりましたよ。



春が近づいてきているよ(^-^)
「すみれ組さんみたいに体操の先生をしたいな」とつぶやく4歳児もも組。今日は当番の子ども2人が体操の先生をしました。
「もっと広がりましょう」「準備はできましたか?」とみんなに声を掛け、体操が始まります。体操の先生になった当番の子どもたちはみんなの前に立ち、体操をするのでいつも以上に腕を伸ばしたり、足を曲げたりして張り切っていて微笑ましかったです。
そして、園庭で遊んでいると、「玉ねぎの葉っぱ(茎)がまた伸びていたよ」と植物の生長を笑顔で知らせる姿、「青い(2輪)スクーターに初めて乗れたよ!」と得意気に走っている姿、「できないよ~」と言いながらもホッピングに何度も挑戦している姿など、自分でやりたいことを見付けて友達と一緒に遊んでいる子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
遊びが終わり、テラスに戻ってくると「先生、空がきれいだよ!」と子どもの声が・・・みんなで空を見上げると青空にうろこのような雲が浮かび、それを見ていた子どもたちが「ホップコーンみたいにフワフワだね!」と。すると、他の子どもが「今日は少し暖かかったからかな」と・・・空の変化に気が付いたり、春の訪れを感じたりしているもも組の子どもたちでした(^-^)




朝から元気いっぱい!!
毎日、寒い日が続いていますが、4歳児もも組の子どもたちは元気いっぱい!!朝の身支度が終わると「いってきま~す!」と園庭に飛び出していきます。
朝のわくわくタイムは、色々なことに挑戦する時間です。もも組の今のブームはフープ遊び。フープを並べてケンケンパをしたり、フープを転がして友達とチャッチをし合ったり、フラフープをしたり・・・。「見て見て!回るようになったよ!!」「ケンケンパで行けたよ!」と笑顔が弾けます。
そして、みんなで『アトム体操』をして、次は「鬼ごっこをしよう!!」と鬼ごっこが始まります。芝生の中を思い切り走ったり、鬼をかわして逃げたりして、体を動かすことが大好きなもも組の子どもたち。「あ~、楽しかった!」「明日も遊ぼうね!!」と楽しい時間を過ごしました。



ドッジボールで遊ぼう(^_-)-☆
すみれ組は2チームに分かれて、投げドッジボールをして遊んでいます。
チーム対抗では「絶対勝つー!」「ぼく、最初に投げる人するよ!」とはりきっている子どもたち。相手チームの友達をよく見てボールを投げたり、上手くかわしたりすることを楽しんでいました☆
みんなで遊びながら、考えを出し合い、すみれ組ルールのドッジボールを楽しんでいきたいと思います(^^)


鬼の絵を描いたよ(^^)
昨日の節分を思い出しながら、みんなで折った折り紙の鬼を画用紙に貼り、絵を描きました。
貼った折り紙の鬼の周りに絵を描きながら「夜の世界にしたよ。鬼は、鬼のパンツを掃いているの!」「仲良し鬼さんだよ~!」と話したり、「鬼さんの友達も描こう!」と、クレパスで鬼の絵を描いたりして、思いを膨らませながら絵を描くことを楽しんでいました(^^♪




今日は節分、豆をまきをしよう!!!
今日は節分でした。
登園してくると「今日、豆まきするよね」とわくわくした様子のもも組でした。
子どもたちに、どんな鬼とさよならしたいのか問いかけると…
「転んだ時に泣いてしまう鬼」「友達に嫌なことを言ってしまう鬼」「おこりんぼうの鬼」「喧嘩する鬼」「話を聞けない鬼」と一人一人が自分の心の中の鬼と向き合い答えていました。
外に出て弱い鬼とさよならするぞと、気合十分で「おにはそと・ふくはうち」とみんなで鬼退治をしました。
みんなの心の中の弱い鬼とはさよならできたかな??


七ひきのこやぎごっこの絵を描こう♪
もも組は、遊んでいる『おおかみと七ひきのこやぎごっこ』の絵を描きました。
「オオカミが、ガオーってやぎをつかまえているところだよ」「やぎが草跳びしているよ」とそれぞれに遊んでいるところを思い浮かべ、描くことを楽しんでいましたよ♪

オオカミも遊んでいるよー♪


こやぎを、ガオーってつかまえているところも!
鬼を作ったよ!(もも組)
今日から2月! もうすぐ、節分ですね。もも組は、折り紙で鬼を作りました(^_-)-☆
赤、青、黄色から好きな色を選んで鬼作りがスタート♪ これまでに経験してきた折り方を思い出しながら、線に合わせて折ったり、指でしっかりと折り線をつけたりして作っていました。
だんだんと鬼の顔に近づいてくると、「あ!ツノができた!」「鬼の顔になった!!」と喜んでいました。完成すると友達と見せ合い、「わたし、赤鬼よ」「そうなの?こんにちは!」と鬼になって話もしていましたよ☆
節分の由来も伝えながら、伝統行事に親しみをもてるようにしていきたいと思います(^^)



「にっこりの顔にしよっと♪」