3月のこはまっこ

桜が満開です!

 今年度は今日で終わり、明日からは新年度となり、ワクワク・ウキウキの日々が待っていますね。今、幼稚園の桜が満開になっています。みんなで植えたチューリップの花のつぼみの先が赤く色づいてきています。畑のジャガイモの葉を広げて大きくなってきました。ひと足先に、花を咲かせたチューリップも・・・。暖かくなるたびに花咲かせる準備を進めているようです。皆さんが幼稚園に来る頃は、♪「咲いた 咲いたチューリップの花が~」とお花たちも喜んで迎えてくれますよ。ウサギのブラッキーもみんなのことを待ってまーす。

桜
桜が満開!
チューリップ
つぼみの先が赤くなってきたよ!
花
もう、チューリップの花が咲いてるよ!
ジャガイモ
ジャガイモの葉っぱが広がってきたよ!
ウサギ
ブラッキーも待っているよ!

春です、春です!

 春休みを元気に過ごしていますか?

 昨日今日は少し寒いですが、幼稚園の畑は元気いっぱいです!!

 皆さんにクイズです。ねぎのような葉っぱの野菜は何でしょうか?・・・葉っぱの先が茶色になって心配していましたが、元気いっぱい空に向かって伸びて太くなってきました。答えは『玉ねぎ』です。大きくなってきましたよ。スナップエンドウは、ツルが伸びてきたので支柱を立てました。『ジャックと豆の木』のお話のように大きくなるかな?ブロッコリーも花のつぼみをつけてきました。それから、菜の花も今花盛りです。チューリップもつぼみが膨らんできましたよ。みんなが幼稚園に来る頃は、花が咲いているかな?それまで、元気に過ごしてくださいね。また、会いましょう!

玉ねぎ
葉っぱが太くなってきたよ!
ジャガイモ
ジャガイモの芽が出てきたよ!
黄緑
やっと、お日様に出会えたよ!
(ジャガイモ)
スナップエンドウ
どこまで伸びるかな?
(スナップエンドウ)
ブロッコリー
花のつぼみがいっぱい!
(ブロッコリー)
菜の花
菜の花が咲いたよ!

今日は修業式、かっこいいすみれ組になるよ!

 遊戯室でもも組の修業式を行いました。すみれ組の卒園式の練習を見ていたもも組は、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、園長先生の前まで進み出ていました。幼稚園で楽しかったことや手型などを載せた『5さいのきろく』をもらうと、お辞儀をしたり、「ありがとうございます」としっかりお礼を言っていました。もも組の大好きな『♪あしたもともだち」の歌を伸び伸びと歌う姿が見られました。式の終了後、会場を飾っていた持ち帰りの寄せ植えの花を「こっちの赤い花がいっぱい咲いてるのがいいな」「お庭で育てよう」などとそれぞれの思いをもって選んでいました。大事に育ててくださいね。お花がいっぱい咲くころは、すみれ組です。どんな楽しいことが待っているのか楽しみですね。春休みを元気に過ごして、4月11日の始業式に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆さま、幼稚園経営へのご理解・ご協力をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

5歳の記録
ありがとうございます!
うた
♪ともだち、ともだち・・
花
どれにしようかなぁー
保育室
みんな一緒にすみれ組へ出発!
異年齢
ペアのすみれさんと遊んだね!

今日はすみれ組の卒園式!

今日は5歳児すみれ組の卒園式でした。

たくさんの思い出をみんなで振り返りながら、気持ちを込めて卒園式を行うことができました。「さみしいな~」「また小学校で遊ぼう!」など、子どもたちもそれぞれに言葉を交わしていました。

式の後は、一年間取り組んできたこはまっ子太鼓! 黒Tシャツにたすき掛けをして、元気いっぱいの声を響かせました。みんなで声を合わせる最後の太鼓に、気合十分な子どもたちでした(^^)

保護者の皆さま、1年間温かく見守っていただき、支えていただいてありがとうございました!

すみれ組の皆さん、みんなと過ごした温かい思い出を胸に、小学校でも元気いっぱい頑張ってくださいね! 幼稚園の先生たちは、いつもみんなを応援しています!!

コサージュ
卒園おめでとうございます!
挨拶
今から卒園式!
気持ちを合わせて頑張ろう!
記念品
記念品と6歳のきろくをもらったよ
こはまっこ太鼓
こはまの太鼓が心に響く!
みんなで元気いっぱい頑張ったよ!

小学校の見学に行ったよ!(5歳児)

 すみれ組は、幼稚園の隣の小学校の見学に行きました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、戸外での見学でした。「(運動場)広いね」「ブランコもあるよ」「ウサギさん、たくさんいるね」と口々に話していました。ウサギ小屋の前ではウサギの写真と名前を見ながら「○○ちゃんはあの子かな」と言いながら、のぞき込んでいました。小学校の校長先生が、「楽しみに待っていますよ、安心してきてください」と話をしてくださいました。1年生のサッカーと縄跳びの体育の授業を見ました。広い運動場で体操したり、ボールを蹴ったりする様子や得意な技の縄跳びを見せてくれました。すみれ組は、小学校への楽しみが増えたようでした。

小学校
校長先生の話を聞いたよ!
ウサギ
ウサギがたくさんいるよ!
遊具
何秒ぶら下がれるかな?
体操
(1年生が)体操の先生になって、
体操してるね、幼稚園と一緒だね!
縄跳び
いっぱい跳んでるね!すごい!

お別れ会をしたよ!

 今日は、すみれ組ともも組のお別れ会をしました。すみれ組は明日が卒園式で、もも組は家庭でお祝いをしますので、今日でお別れです。もも組は、ペアの友達の顔とメッセージを書いた花のペンダントと「♪ともだちでいようね」の歌をプレゼントしました。すみれ組は、にこにこ顔でプレゼントの絵やメッセージを見て「ありがとう!」と言っていました。ペアの同士でハイタッチをするとなかなか離れられないペアも・・・ 「寂しい・・・」とポツリというもも組。もも組は、すみれ組から「年長組になっても頑張ってください」とバトンタッチの言葉をもらいました。1年間一緒に過ごした友達、なかよし友達・・素敵!

プレゼント
プレゼント、ありがとう!
歌
友達だよ!
好き
ハイタッチ!離れたくない!

外で遊ぶの楽しいね!(もも組)

 もも組の子どもたちは、登園後身支度が終わるとすぐに園庭に飛び出していきます。最近のもも組の子どもたちは、貝殻探しをしたり、ホッピングに挑戦したりしています。

砂場の貝殻を探す子どもたちは、見付けると友達に見てもらうことを楽しんでいます。今日は、貝殻ではなく大きな葉っぱを見付け嬉しそうに持ってくる幼児がいました。「見て見て、顔より大きいよ」と葉っぱを顔に当ててみると顔が隠れました。友達に見てもらい満足な様子の子どもでした。暖かくなってきて外に出るのが気持ちよく、いろいろなものに興味をもっているようです。

ホッピングをしている子どもたちは、「難しいなぁ」と言いながらも何度も足を掛け挑戦しています。少しジャンプすると嬉しそうに「できたよ」という幼児の顔はとても輝いています。1年間を通して難しいことにも自分から挑戦して諦めない姿がたくさん見られるようになりました。

 

顔
顔より大きいね
見せている
みてみて大きいよ!
ほっぴんぐ
がんばるぞ!

ピカピカタイムの引き継ぎをしているよ!

 先日からすみれ組(5歳児)は、もも組(4歳児)に園内の掃除の仕方を教えていますといい。すみれ組が、ほうきの持ち方や使い方を見せたり、「ここ(ほうきの棒)をこっちの手で持つといいよ」と教えたりする姿がありました。階段の掃除では、「階段の上から順番に、端から順番に掃いたらいいよ」と言いながら一緒に掃除をしていました。ウサギ小屋の掃除や餌やり・水替えも教えてもらっているもも組です。

 もも組は大好きなすみれ組に、一緒に遊んだり、たくさん教えてもらったりしてありがとうの気持ちをプレゼントに込めて作っていました。どんなプレゼントかは、すみれぐみさん、お楽しみに!

掃除
ほうきの棒のここを持つんだよ!
階段
端っこから掃いていくよ!
靴箱
ごみを落とさないように掃いていこう!
ごみ箱
外のごみはここに入れるよ!
プレゼント
すみれさん、喜ぶかな?

幼年消防クラブの引き継ぎ式をしました!

今日は一年間、幼年消防クラブ員として活動してきたすみれ組から、4歳児のもも組に幼年消防クラブを引き継ぐ式をしました。

これまですみれ組のはっぴを見て「すみれさんかっこいい!」と憧れていたもも組は、すみれ組にはっぴを着せてもらうと「やった!」と大喜び(^^♪ そんなもも組に、「似合っているよ」とほほ笑んでいたすみれ組です(^^)

みんなで声を合わせて、幼年消防クラブの誓いの言葉も言いました! すみれ組からの「がんばってね」の言葉に、もも組は「うん!」と元気いっぱい返事をしていましたよ。4月からよろしくね(^^)!

はっぴ
これがはっぴだよ!幼年消防クラブ員の証だよ☆
プレゼント
もも組、すみれ組に消防署からプレゼントが届きました!
誓いの言葉
みんなで誓いの言葉を言ったよ
はっぴ畳む
こうやって畳むんだよ(^^)

一緒に叩こう!こはまっこ太鼓!

次にすみれ組になることへの期待を膨らませているもも組に、すみれ組の子どもたちがこはまっこ太鼓を教えました。

「バチはここを持つんだよ」「腕をまっすぐにして、足を開いて構えるんだよ「太鼓の真ん中を叩くといい音がなるよ」などなど・・・ 自分たちが取り組んできたことを自信いっぱいに教えていたすみれ組(^^) もも組の子どもたちも、大好きなすみれの友達に教えてもらい、とても嬉しそうでしたよ☆

最後は、いつも聞いていた「小浜の太鼓が心に響く~」の掛け声を教えてもらい、みんなで元気いっぱいに叩きました。4月から始まるこはまっこ太鼓が楽しみになりました(^^♪

見学
すみれさん、かっこいい!
構え
こうやって叩くんだよ
バチ
バチはこうやって持つよ
片づけ
片付けも一緒に♪

進級・就学への期待をもつ(なかよしタイム)

 今日は、今年度最後のなかよしタイムをしましました。体の成長や心の成長(変化)に気付いたり、考え合ったりしました。もも組では、「おおきくなるっていうことは」の絵本を読むと、「歯がぐらぐらしてるよ」「歯が抜けたよ」「大人の歯が生えてくるんだよ」「足が痛くなって(靴がきつくなって)新しい靴を買ってもらったよ」などと体の変化に気付いていました。また、「ころりんジャンプができるようになったよ」「(苦手な)白菜が食べらるようになったよ」など心の成長も感じているようでした。入園の時の背の高さの身長計に乗ると「頭がぶつかるよ」とぶつかった分が大きくなったと気付いたようです。もも組は、平均5.1cm、1.9kg大きくなっていました。

 すみれ組は、「みんなおおきくなった」の絵本を読むと、自分の妹や弟のことを思いながら、小さい時のことを思い浮かべているようでした。入園の時の身長の高さの身長計に乗ると、頭をもたげて上げられず、今の身長に合わせるとスッと背筋を伸ばしていました。見ている友達は、「どれぐらい大きくなっているのかな」と期待して見ていました。2年間で平均10.8cm伸びていました。また、2年間で増えた体重さの水を持ってみると「重い!」とすみれ組。2年間で平均3.5kg増えていました。できなかったことが、できるようになったこと、挑戦したこと、勇気を出したことについて一人ずつ話をしました。「頑張ったから、竹馬の1段・2段・3段ってだんだんと乗れるようになったよ」「練習して縄跳びの二重跳びができるようになったよ」「諦めなかったからできたよ」と自信をもって話してくれました。将来、どんな素敵なことがまっているのか楽しみです。

もも
絵本「おおきくなるっていうことは」もも組
すみれ
絵本「みんなおおきくなった」すみれ組
しんちょう
頭が当たるよ!(もも組)
高さ
まっすぐ立てないよ!(すみれ組)
重さ
重いよ、持てる?(もも組)
水
わー、重いよ!(すみれ組)
歯
 きつくなって、新しい靴を
買ってもらったよ!(もも組)
橋
 グラグラの木の橋の上を
歩けるようになったよ!(もも組)
竹馬
 頑張って竹馬に
乗れるようになったよ!(すみれ組)
あきらめない
 いつも練習して縄跳びの二重跳びが
できるようになったよ(すみれ組)

作品袋を作ったよ!(4歳児)

 もも組の子どもたちは製作が好きな幼児が多く、いつも「今日は何を作るの?」と嬉しそうに聞いてきます。お話ごっこが終わり、製作が続いていますが、「やった製作だ」「続きを明日やってもいいかな」と楽しそうに作っています。

 そんなもも組は今日作品袋の製作をしました。お話ごっこで作った登場人物や、花などを貼っていきます。自分の作った登場人物を見て、「かわいいね」「私が作ったやつだ」と嬉しそうでした。どこに貼ろうか、何を描こうか、と考えながら作っている姿を見ていると、どのようにできあがるのかなとワクワクした気持ちになりました。

作品袋
しっかりのりを付けて…
作品袋
何を描こうかな

一緒に製作(4歳児)

 もも組は、友達と一緒に自分たちの全身を作りました。「顔(の形)作るね」「目を作るね」などと分担したり、協力し合ったりして作っていきました。もも組は、人物の姿を作るのは初めてです。ズボン用の画用紙、スモック用の画用紙、手や足用の画用紙で作っていきました。「ピースしてるところにしよう」と指先を2つにしていました。友達と1つのものを作る楽しさ感じているようでした。

製作
目を作るよ!
人物
ズボンにも点々模様があるね!
みんなで
これぐらいでいいかな?

絵(おもいで)の表紙の製作(5歳児)

 すみれ組は、1年間で描いた絵を入れる大きな袋の表紙づくりをしました。表紙には、生活発表会で遊んできた『鬼がくれ山のソバの花』の製作や『おもいで』の4文字を作りました。『おもいで』の文字は、表紙の自分の製作とのバランスを見て作っていました。「臼も作ろう」「ソバの花の芽が出ているところだよ」「オシノとおじいさんの家も作ろう」と、どんどん自分たちの楽しかったことを製作にしていました。後日、1年間の絵と一緒に持ち帰りますのでお楽しみに!

表紙
おもいで(の文字)を作ろう!
おもいで
どこに貼ろうかな
おにがくれ
ソバの花が咲いたよ!

お別れ遠足に行ったよ!

 今日は、末広中央公園にお別れ遠足に行きました!!

 異年齢のペアで公園まで歩くとき、すみれ組(5歳児)が道路側になり、もも組(4歳児)を守るように考えながら手をつないでいる姿から、異年齢の温かいつながりを感じることができました。

 広ーい公園に着くと大きな遊具が・・・遊びたくてウズウズしている子どもたち。始めは異年齢チーム対抗で『オセロゲーム』をしました。青・赤チームに分かれて自分のチームの色にコマを変えていくゲームです。おやつタイムでは、異年齢ペアで一緒に食べました。黙食でしたが、公園で友達と一緒に食べるおかしはやっぱり美味しいですね!!

 大型遊具では、高い所までどんどん上って行ったり、友達を誘って一緒に色々な滑り台を滑ったりして楽しいことがいっぱい!ちょっと難しいと思う遊具にも挑戦しようとしたり、自分のできるところを見極めて遊んだりしていました。楽しかった思いが溢れ、公園を出るときには「ありがとう、公園さん」とつぶやきながら帰りました。そして、幼稚園に戻って、園庭で異年齢ペアでおにぎり弁当を食べました。

 その後、楽しかった遠足の絵をすみれ組が描いていました。「オセロゲーム、引き分けだったね」「友達と一緒に遊具に上っているところだよ」「ペアの友達とポーズしているの」とつぶやきながら描いていました。絵に描いた表情がみんなニコニコしていて楽しかった気持ちが伝わってきました。

 たくさん歩いて、たくさん遊んだお別れ遠足・・・楽しかったですね!!

歩く
もも組すみれ組ペアで遠足に行ったよ!
ゲーム
オセロゲームで勝負!
おやつ
みんなで食べるおやつ、おいしいね!
穴
勇気を出して網の中を降りていくよ!
上る
どんどん登ってみよう!
お弁当
ペアで🍙おにぎり弁当、おいしいね!
遠足の絵
オセロゲーム楽しかったね!
絵
高い所まで行ったね!

3月誕生会・ひな祭りの集いをしたよ!

 今日は3月生まれの誕生会をしました。誕生児にとっては待ちに待った誕生会ですね。もも組からは『桃の花』の製作のペンダント、すみれ組からは生活発表会の『登場人物等(オシノ・鬼・村人・ソバの花)』の製作を貼った心のこもったカバンのプレゼントでした。誕生会の司会は、すみれ組ともも組が一緒にマイクの前まで来て、「せーの」と声を揃えて言おうとするほほえましい光景が見られました。もも組も一緒に司会ができた嬉しさでいっぱいでした。誕生児の作ったひな人形で工夫したところを聞いたり、見合ったりしました。おうちの方との『好き好きタイム』では、ギューとハグをしてもらってニコニコ顔でした。

 ひな祭りの集いでは、ひな飾りやひな祭りのいわれを聞きました。すみれ組は立体のひな人形・もも組は壁に掛けられるひな人形の製作も飾って見合いました。これからもみんなが健康で過ごせますように!

プレゼント
心のこもったプレゼント!
すきすき
好き好きタイム、嬉しい!
司会
おひな様の髪の毛を頑張って作ったよ!
飾り
おひな様(もも組)
ひな人形
おひな様(すみれ組)

ひな人形を作ったよ!

 3月3日はひな祭りですね。幼稚園の段飾りのひな人形を見た子どもたちは、さっそく自分のひな人形を作り始めました!

 もも組は、千代紙で着物を折りました。「ぼんぼりもあったね」とピンクの画用紙で形を考えて作っていました。すみれ組は立体のひな人形です。装飾や金屏風など細かい細工をしながら丁寧に作っていました。

 3月3日にどちらのクラスも持ち帰りますのでお楽しみに!

ひな人形
桃の花を作ろう(もも組)
製作
ぼんぼりも作ろう!(もも組)
すみれ
きれいに台の模様ができた!(すみれ組)
金
金屏風うまく立つかな?(すみれ組)

もも組さんのビデオを見たよ!(5歳児)

 蔓延防止期間中のため、生活発表会を見合うことができませんでした。そこですみれ組は、4歳児もも組の生活発表会『おおかみと七ひきのこやぎ』のお話のDVDを観ました。始まった途端「かわいいね!」「頑張っているね!」とつぶやきながら拍手を送っているすみれ組。観終るともも組に頑張っていたことを伝えたいともも組の保育室に行きました。すみれ組が「かわいかったよ」「大きな声で話していたね」「頑張っていたね」と素敵なところを伝えると・・・もも組は製作をしていた手を止めてすみれ組の前に進み出て「ありがとう」と自然にお礼を伝えていました。1年間一緒に遊んできた仲間からの嬉しい言葉と心の交流でした。

ビデオ
もも組さんの子ヤギさんたち、かわいい!
感想
もも組さん、頑張っていたね!
お礼
すみれ組さん、ありがとう!

ジャガイモを植えたよ

 今日から3月ですね。卒園・修業まで、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

今日、もも組はジャガイモを植えました。

以前野菜を植えた時から久しぶりだったので、始まる前から「もう軍手つけるの?」「早くしたい!」と楽しみな様子でした。

一人一つジャガイモを持ち、穴に入れていきました。そして土のお布団をやさしくかけていました。

今まで苗や種を植える経験をして慣れた様子の子どもたちは、植え終わると「次は水やりだね」と自分たちで水やりまでしっかりしました。

最後は手伝ってくれた園芸サークルさんに「ありがとうございました」を言い、その後は元気いっぱい鬼ごっこを始めたもも組の子どもたちでした。

ジャガイモがすくすく大きくなりますように・・・

 

土のお布団
土のお布団をかけるよ
水やり
おおきくなあれ
感謝
「ありがとうございました!」