11月のこはまっこ
クリスマスツリーを飾りました☆彡
あと少しで12月!みんなでクリスマスツリーを飾りました!!
「どの飾りにしようかな」「どこにつけようかな」と考え、たくさん飾りつけをして素敵なクリスマスツリーになりました☆彡
「サンタさん、見えているかな?」「きっとサンタさんも喜ぶよ」とクリスマスに期待を寄せている子どもたちでした。
これから、各保育室も、そして子どもたちの気持ちも、幼稚園中がクリスマスのワクワクした楽しい雰囲気になっていきます。お楽しみに!



『えがお こはまっこまつり』2日目はお誕生会をしました🎊
『みんなでいわおう 100さいおめでとう えがお こはまっこまつり』の2日目は、小浜幼稚園100歳の誕生会をしました!
西谷仕事人さんが来てくださり、幼稚園で育てたサツマイモを焼き芋にしてくださいました🍠
誕生会の始めには、すみれ組のお祝い太鼓が、晴天に恵まれた幼稚園の空に響きました♪
そして、100年の間、地域と共に子どもたちを見守ってくれた幼稚園に感謝を込めて、もも組・すみれ組のみんなで作った『だんじり』を曳きました!
幼稚園に「おめでとう」の気持ちを込めて、くす玉を割って、保護者の方に子どもたちが作ったクラッカーでお祝いしてもらい、「おめでとうを100回」の歌でお祝いしました♪
PTAの役員さん方が考えてくださり、「みんなでケーキを作ろう!」のゲームをしました。「もっと高くしたい」「3段ケーキにしよう」とプレゼントを積み上げて、最後はクリームがかかり、お花の飾り付けが終わると、大きなケーキができました!
「こはまようちえんのうた」を歌っていると、サツマイモが焼きあがりました!みんなでおいしくいただきました(^^)
西谷仕事人さんが持ってきてくださった「紙飛行機」は、高く遠く飛ばすことができ、屋根まで飛んでいく紙飛行機もありました!
2日間に渡り『みんなでいわおう 100さいおめでとう えがお こはまっこまつり』に参加いただきありがとうございました。
改めて、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、みんなの小浜幼稚園が、たくさんの方に支えられて100歳を迎えることができ、職員一同うれしく思っています。これからも、よろしくお願いいたします。


















『えがお こはまっこまつり』1日目 楽しかったね!
11月 17日 今日は『みんなでいわおう 100さいおめでとう えがお こはまっこまつり』の一日目でした。
子どもたちは、「あと何回寝たらオープンスクールなの?」「たくさんお客さんが遊びに来てくれるんでしょ?楽しみだよね」と期待を膨らませてきました。
そしてついに当日を迎えることができました。「こうやって遊ぶんだよ」「次はこっちに来てくださいね」と遊びに来てくれたお客さんに自分たちの遊びのことを話したり、楽しんだりしてもらえることを喜んでいました。
「いっぱい遊んでもらえてよかったよね」「またこはまっこまつりをしたいね」と子どもたちも存分に楽しんだみたいです。
保護者の皆様、ご参観していただき、ありがとうございました。

『えがお こはまっこまつり』まであと少し!
『みんなで いわおう 100さいおめでとう えがお こはまっこまつり』までもう少しです!
子どもたちは、「あと何日?」「早く来ないかな」「今日お客さん来るの?」と待ちきれない様子です。
少し遊びの様子を紹介します!
★『秋のプレゼントを作ろう』
この遊びでは、自分たちで作った写真たてをどんなふうに飾ろうかと話し合いました。ほかにも、「お客さんに来てもらうには、看板を作ろう」!と素敵な看板も作りました!お客さんにも作ってもらえるよう秋の自然をたくさん集めて準備はばっちりです。お客さんが来ることをとても楽しみにしています。
★『ミニゲームで遊ぼう』
『ボーリング屋さん』では、「ラッコ教室のお友達が来たら子ども用を準備して、お母さんたちが来たら大人用だね」とお客さんのことを考えて未就園の子ども と保護者とコースやボールを分けています。『ドングリ転がし』では、順番にお客さん役・お店屋さん役になって「いらっしゃいませ」「ドングリをどうぞ!」と友だちと声を掛け合って遊んでいます。
このように、『えがお こはまっこまつり』に向けて、準備は着々と進んでいます。楽しみにしていてくださいね☆彡

だんじりを飾ろう!
すみれ組が作っているだんじりに付けるちょうちんを、もも組が作りました🏮


何ができるかな?
気持ちいい秋晴れが続いていますね!子どもたちも毎日「今日も晴れだね!」と喜んでいます。
さて、「みんなでいわおう! 100さいおめでとう えがおこはまっこまつり」が近づいています。
今日はその準備として、紙コップにシールを貼ったり絵を描いたりしましたよ!
「これって何に使うのかな?」「もしかして糸電話にするんじゃない?」
何ができるのか、ワクワクしながら飾りつける子どもたち。
「みんなでいわおう! 100さいおめでとう えがおこはまっこまつり」で、この紙コップをどんなふうに使うのかな?
楽しみにしていてくださいね!


秋って素敵だね!
ドングリをたくさん使って、ドングリの猫やクマなど生き物を作っていました。「赤ちゃんもいるよ」「ここにはお母さんがいるの」などとそれぞれがイメージを広げながら作っているもも組の子どもたちです。
友達と一緒に作って楽しかったですね!



招待状を作ろう!
「みんなでいわおう! 100さいおめでとう えがおこはまっこまつり」をすることにした子どもたちは、お家の方やお客さんに出す招待状を作っています!
「虹が描きたいな」「だんじり作ってるから、だんじり描いているの」「かわいいでしょ、いちごのケーキだよ」と送る人を思い描きながら招待状作りに夢中な様子でした☆彡
どんな招待状が出来上がるのでしょうか・・・皆様のお手元に届くまで、もうしばらくお待ちください(^^)


あれ?柿の様子がおかしいな・・・??
幼稚園で採れた柿の色がだんだん濃くなってきました!あれ?隣になんだか違う色の柿があります。実は、地域の方から渋柿をいただきました。保育室にも飾っていると、子どもたちは「形が違う!」「色も違うね、これ何?」と不思議そうな様子でした。
渋柿はこのままでは食べられないので、幼稚園で干すことにしました。受付テントに並べて干すと、朝さっそく見つけた子どもたちから「干し柿だ!」「食べたことあるよ!」という声が聞こえてきました。去年も干し柿を作ったので、覚えていた子どももいました(^^)小浜の街並みにも干し柿が揺れている家があります。登園や降園の際に、ぜひ見つけてみてくださいね☆彡


『つながろう!プレ1年生!!』楽しかったね🎉
今日は、『つながろう!プレ1年生!!』がありました。この取組は、子どもたちがふれ合い、友だちの輪を広げ、小学校への期待につなげることを目的とし、近隣の公私立幼稚園・保育所(園)の5歳児が集まり、一緒に遊びます。
ここ数年、コロナ禍のため、2部制で開催していましたが、今年度は、3年ぶりに米谷保育所や宝塚厚生幼稚園、宝塚ひよこ保育園、小浜幼稚園の4つの園所が集い、楽しい時間を過ごすことができました。
また今年度は、小浜小学校のアリーナでの開催。子どもたちは「小学校の体育館って広いね」「いっぱい走れるよ!」と広いアリーナの中で身体いっぱい動かし遊びました。
同じ小学校に進むかもしれない友達と、「しゅりけんにんじゃ」の体操をしたり、ボール転がしゲームをしたり、ひっくり返しゲームをしたりしました。最後は、「お誕生日なかま」の音楽に合わせて、同じ月生まれの友達とスキップをしました♪
「あ!あの子、お友だちだ!家の近くに住んでるよ」と、他の園の友だちを見つけて声を掛けに行く姿や初めて会った友だちと体操やゲームをして、「一緒にがんばろうね」「やったー!勝ったね!!」と喜び合う姿がありました。
春になって、小学校でまた会えることを楽しみに、そして小学校への期待を膨らませながら、それぞれの園に帰りました。
楽しかったですね☆彡






落ち葉を作ったよ!
落ち葉やどんぐり、木の実など、秋の自然をたくさん集めています。今日、子どもたちは、画用紙とクレパスで、自分の落ち葉をたくさん作りました!
拾ってきた落ち葉を見ながら、「赤い落ち葉、黄色い落ち葉どれにしようかな」と画用紙を決めます。どの落ち葉にするか決めると、落ち葉を見ながら「ここ虫に食べられてるね」「ここは色が混ざっているよ」と切ったり書いたりしながら作っていきました。
たくさんの落ち葉が完成して、素敵な秋を感じられる保育室になりました!


