5月のこはまっこ

ID 6008567 更新日  2023年6月5日

印刷大きな文字で印刷

なかよしタイムをしました!(5月31日)

今日は、なかよしタイムをしました。

今回のテーマは、『ありがとうを伝えよう』でした。

自分たちの生活が、家族や先生、地域の方などの言葉や行動に支えられていることに気づき、それらに対して感謝の気持ちをもってほしいと考え、テーマを決めました。

『それってあたりまえ?』という絵本を読んだり、「ありがとうって言われたらどんな気持ちになるかな?」と考え合ったりしました。

「照れくさいかもしれないけれど、たくさんありがとうを伝えていこうね。」という話もしました。

最後に、すみれ組は、「友だちと、先生たちとで、『ありがとう』の言葉、気持ち、笑顔あふれる小浜幼稚園にしていこうね。」という言葉に大きく頷いていました。

nt1
絵本『それってあたりまえ?』
nt2
先生が日よけネットの準備をしてくれているね
nt3
あそこに、準備した日よけネットをつけたんだよ!
n4
「ありがとう」って言われるとうれしい気持ちになるよ
nt5
先生は「ありがとう」って言われると、「やってよかったな!」と思うよ
nt6
一緒に話をしたり、考えたりして楽しかったよ。ありがとうございました!

土山で遊び始めました!(5月30日)

昨日、宝塚幼稚園のすみれ組さんが土山で遊んでいると聞いて、「やってみたい!」と話していたすみれ組の子どもたち。

雨上がりで、土山のコンディションは最高の今日、土山遊びをしました!

スコップを使って道を作ったり、その道にじょうろで水を流したり・・・

「あっ、溢れちゃった!」「大変!通せんぼしないと!」と言いながら、夢中になって土を触っていました。

最後に、たらいの水を一気にバシャーン!と流してみると・・・。

スコップで作った道がなくなってしまうほど、どんどん水が流れ込んできました!

「どうして道がなくなってしまったのかな?」と聞いてみると、「うーん、水が多すぎたのかな?」「やわらかい土だからかも・・・」と、それぞれ考えたことをつぶやく様子も見られました✨

ty1
水を流してみよう!
ty3
作った道に、たくさん水が流れてきたよ
ty2
たらいでも水を流してみよう!どうなるかな?
ty4
わー!溢れちゃった!💦

宝塚幼稚園のお友だちとお話ししました!(5月29日)

今日は、宝塚幼稚園のすみれ組さんとオンラインでお話ししました!

まずは自己紹介です。名前の後には、好きな食べ物や遊びを言いました。

好きなものが同じなお友だちもいて、「パイナップルが好きなの?私と同じだ!」と喜んでいる様子も見られました!

その後、4月に小浜幼稚園から宝塚幼稚園へお引越しした、うさぎのあしろの様子を見せてもらったり、小浜幼稚園にいるあしろの兄弟のブラッキーを見てもらったりしました🐰

あしろがとっても元気そうだったので、小浜幼稚園のすみれ組さんはにこにこでした😊

最後に、好きな遊びで今何をしているのか、お互いに伝え合いました。

宝塚幼稚園のすみれ組さんは、土山に道を作って水を流したり、せっけんで作った泡を乗せたジュースを作ったりしているみたい!

小浜幼稚園のすみれ組さんも、「ジュースやケーキを作っているよ!」「飾りつけをがんばったんだよ」とお話しました。

 

離れたところにいても顔が見られたり声が聞こえたりして、とっても不思議でしたが楽しかったですね!

またたくさんいろいろなお話をしたいなと思います。

宝塚幼稚園のすみれ組さん、先生方、ありがとうございました!✨

tk1
ブラッキーを見てもらいました🐰
tk2
宝塚幼稚園のすみれ組さんの作ったジュース、泡が乗っているんだね!
tk3
小浜幼稚園のすみれ組さんが作ったジュースだよ🍹
tk4
果物のケーキも作ったんだよ!
tk5
ありがとうございました!またお話ししようね😊

じゃがいもと玉ねぎを収穫しました🥔(5月26日)

もも組のときに植えたじゃがいもと玉ねぎがとっても大きくなっていたので、ついに収穫することに・・・!

『おおきなかぶ』のように抜いてみたいという気持ちが膨らんで、「『かぶごっこ』やりたい!」と話す子どもたち。

収穫の前に、『おおきなかぶ』ごっこもやってみました!

まずは玉ねぎを収穫します。

するんと抜けるものもあれば、力が必要なものもありましたが、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と言いながら収穫しました。

じゃがいもも同じように、大きな掛け声とともにたくさん収穫できました!

そして、じゃがいもの緑の部分には毒があることや、玉ねぎは血液をサラサラにしてくれることなど、お話も聞きました。

みんなで育てたじゃがいもと玉ねぎ、お家でおいしく食べてくださいね😊

tj1
『おおきなかぶ』ごっこ
tj2
うんとこしょ、どっこいしょ!
tj3
小さい玉ねぎ見つけた!
tj4
じゃがいもも、うんとこしょ、どっこいしょ!
tj5
じゃがいも、もう隠れてないかな?
tj8
どれを持って帰ろうかな?
tj10
こんなお話をしましたよ!

サツマイモの苗を植えました🍠(5月26日)

今日は、園芸サークルさんと一緒にサツマイモの苗を植えました!

「苗のどの部分がサツマイモになると思う?」と先生が質問すると、すみれ組のこどもたちは「ここかな?」「いや、ここだと思う!」と、それぞれ思い思いの答えを言っていました。

お話が終わったら、いよいよ園芸サークルさんと一緒に植えていきます!

「このくらい埋めたら大丈夫かな?」「いい感じだね!」と、楽しそうに植えていました😊

最後にみんなで「大きく育ちますように!」とお祈りし、パワーを送りましたよ!

園芸サークルの皆様、ありがとうございました。

st1
サツマイモの苗ってこんなのなんだね
st2
サツマイモは土の下で大きくなるよ
st3
しっかり土のお布団をかけて・・・
st4
植えた後はお水をあげないとね
s5
お祈り&パワー!!
st6
園芸サークルさん、ありがとうございました!

アオムシがさなぎになっている!!(5月24日)

 今日は、ビックリなことが起こりました!!

 弁当の後、アオムシに新しいご飯(山椒・ミカンの葉っぱ)を入れたり、ケースの掃除をしました。ケースの蓋には、1匹のアオムシがじっとくっついていて、さなぎになる準備をしています。「触らないようにそっとしてあげようね」「いつになったら、さなぎになるのかな」「昨日からずっとこのままだよ」とつぶやきながら、お世話を終え、小学校に耳鼻科検診に行っていました。そして、「ただいま~!!」と戻ってくると、「あっ、いつのまにかさなぎになっている」「えー、見せて見せて」と大騒ぎのすみれ組の子どもたち。なんと、小学校に行っている間にアオムシからさなぎに変身していました!!「アオムシさんが皮を被ったみたい」と身振り手振りでつぶやいている子どもたちでした😊

 すみれ組には、アオムシの他にカエル・テントウムシ・ダンゴムシ・カタツムリなど、たくさんの生き物がいます。お世話をしながら、生き物の不思議や生命の大切さ・神秘などを感じてほしいと願っています。

アオムシ
キッズサポーターの先生からアオムシと葉っぱをいただきました🍃
あおむし
山椒とミカンの葉っぱをオアシスにさしてご飯の準備をしよう!
あおむし
アオムシ3匹、さなぎが1匹います。見付けてね!!
かたつむり
小学校の先生からカタツムリをいただきました🐌

5月の誕生会をしました🎂(5月23日)

今日は、5月の誕生会がありました!

まずは、『拍手をプレゼント』の歌を歌ってお祝いです。

すみれ組みんなからのプレゼントや、先生・保護者の方からのプレゼントを渡したり、誕生日のお友だちが得意なことを披露したり、みんなで『なべなべ』『じゃんけん列車』をして遊んだり!

盛りだくさんで、とっても楽しい誕生会になりました😊

t1
♪お誕生日おめでとう~♪
t2
すみれ組からのプレゼントだよ
t3
てんとう虫の目を作るのをがんばりました!
t4
すみれ組の〇〇です、6歳になりました!
t5
フラフープ、こんなに回せるんだよ!
t7
保護者の方からのメッセージ
t8
すきすきたいむ、ぎゅーしよう♡
t9
なべなべそこぬけ~♪
t10
じゃんけん列車、長くなったよ
t11
園長先生からお花のプレゼント🌼
t13
絵本『おおきくなるっていうことは』を読みました
t14
みんなでおやつを食べよう!おいしいね

誕生会の準備をしました!(5月22日)

明日は、5月生まれのお友だちの誕生会です!

すてきな誕生会にするために、いろいろな準備が必要です。

ホワイトボードを準備してパネルを貼ったり、椅子を準備したり・・・

楽しい誕生会になりますように!

bd1
パネルに貼る顔を作ろう
bd2
ホワイトボードの準備もして・・・
bd3
テープを貼ろう
bd4
パネルを貼ろう、ぺたぺた・・・
bd5
椅子も準備しなくちゃね

ラディッシュの間引きをしました🌱(5月19日)

一週間前に植えたラディッシュの芽が、ぐんぐん伸びてきました。

でも、なんだか窮屈そう・・・?

芽と芽の間に十分なスペースがなければ、大きく育つことができません。

そこで、間引きをすることにしました!

「隣同士が狭いところはどこかな?」「ここは間が広くて、いい感じだね」と、頭を悩ませながら間引きをする子どもたち。

間引いた芽は、空いているスペースや別のプランターに植えなおしました。

全部の芽がどんどん大きくなって、たくさんラディッシュができるといいなと思います!

rm1
窮屈だから、間を空けようね
rm2
間引くぞ!!
rm3
優しく抜こう、よいしょ・・・

夏野菜を植えました🍅(5月19日)

二日間かけて、夏野菜を植えました。

甘長とうがらし、ピーマン、ミニトマトの三種類の中から選び、自分で絵を描いた植木鉢に植えました!

土が底からこぼれてしまわないように軽石を入れることや、土を優しくふんわり入れることなど、いろいろ注意することがあって難しかったです💦

でも、保護者の方と一緒に植えることができ、とても楽しそうなすみれ組の子どもたちでした😊

大きくなるように、水やりをがんばります!

夏野菜
小学校の先生に苗の名前を教えていただきました!!
ny1
元気な葉っぱだね
ny2
軽石を入れて、土がこぼれないようにしよう!
ny3
土をいっぱい入れようね
ny4
優しく土をかけて・・・
ny5
そーっと外そう

チャレンジタイム、がんばっています!(5月18日)

暑い日が続きますね🌞

チャレンジタイムで竹馬をがんばっているすみれ組の子どもたち。

めきめき上達しています!

なんと、後ろ歩きやカニ歩きができる子どもも・・・!?

空中乗りもどんどんできるようになってきて、先生たちはみんなびっくりしています😲

これからも、チャレンジタイムでたくさんチャレンジしていきましょうね!

c1
竹馬にチャレンジ!
c2
コースを作ろう!どんな感じにしようかな?
c3
おっとっと、危ない危ない!
c4
〇の中を通ろう!難しいな・・・

絵本当番、だんだん慣れてきました!(5月17日)

とても暑くなってきましたが、毎日元気いっぱいなすみれ組の子どもたちです。

さて、毎週水曜日の絵本当番を、今日も張り切ってがんばりました!

最初は本当に緊張して、言葉が出てこずに固まってしまったこともありました・・・

でも今日は、お当番さんも他の子どもたちも、自分の思った言葉で絵本の貸し借りをすることができましたよ👏✨

ばっちり絵本の貸し借りができ、ほっとしてにこにこ笑顔のすみれ組さんでした😊

eh1
この絵本をどうしますか?
eh3
どの絵本にしようかな~?
eh4
お当番さん、絵本サークルのお母さん、ありがとうございました!

園芸のことをたくさんしたよ🌷(5月12日)

今日は、園芸のことを、なんと5つもがんばりました!

 

1 プランターに植えていたチューリップを抜いて、球根を集める。

2 プランターの土を畑に戻す。

3 菜の花を抜く。

4 あまいえんどうの支柱を立てる。

5 ラディッシュの種まきをする。

 

やることがたくさんあって大変でしたが、みんなで力を合わせて全部やり切りました!

暑い中でしたが、楽しくがんばることができましたよ🌞

みんなが育てている野菜や花が、すくすく育ちますように☆彡

e1
菜の花を抜こう!大きいね
e2
菜の花の種ってこんな感じなんだね🌱
e3
あまいえんどうの支柱、ぐいっと突き刺すぞ!
e4
ラディッシュ(はつか大根)、大きく育つかな?
e5
チューリップを抜いて、球根を探そう!
e6
プランターの土を畑に戻そう!よいしょ・・・
e8
ミミズ見ーつけた!大きいね

11日はほめほめデー✨(5月11日)

毎月11日はほめほめデーです。

今月のほめほめデーでは、『お友だちのすてきなところ』を発表しました。

「色水遊びをがんばっていてすてきです!」「優しいところがすてきです!」など、たくさんすてきなところが出ては来るのですが・・・

「どんなふうにがんばっていたの?」「どんなところが優しいと思う?」と質問し、もう一歩深いところまで考えてみました。

すると、「真剣にジュースを作っていたんだよ」「一緒に帰ってくれて優しいんだ」などと、より詳しくすてきなところを話すことができました👏

ほめほめカードには、『すきな食べ物』『すきな動物』の絵を描きました!

お友だちのすきなものをたくさん知ることができ、にこにこ笑顔のすみれ組さんでした😊

ho1
お友だちから『すてきなところ』を言われるとうれしいな♪
h2
足が速くてすてきだね!
h3
『すきな食べ物』『すきな動物』の絵を描こう

太鼓を教えていただきました🥁(5月10日)

今日は、山田先生が太鼓を教えてくださいました。

去年のすみれ組さんのかっこいい『こはまっこ太鼓』に、ずっと憧れていたすみれ組の子どもたち!

初めての和太鼓指導にわくわくどきどき・・・!

バチの持ち方や、太鼓の真ん中を叩くことなど、基本的なことをたくさん教えていただきました。

ジャンプして叩いてみたり、「にんじん」「トマト」などのリズムに合わせて叩いてみたりと、とってもにこにこ笑顔で楽しそうなすみれ組さんを見て、先生たちもうれしくなりました😊

「次会うときまでに練習して、もっと上手になっていたい!」と意気込んでいましたよ💪

山田先生、ありがとうございました。

tai1
どん、どん・・・楽しいね!
tai2
太鼓は、真ん中を叩くといい音が出るよ
tai3
♪にんじん、にんじん♪
tai4
太鼓の音がちょっと怖かったけど、楽しかったです!
tai5
山田先生、ありがとうございました!

衛生検査をしました✨(5月10日)

 5月の衛生検査をしました!

今回は、なんと!全員全て〇でした✨

「けんこうてちょう」を持ち帰りますので、ご確認をお願いします😊

 

つめ
爪は短く切ってもらっていますね☆彡
はんかち
ハンカチもティッシュも「すみっこぐらし」だね!
かわいいね😊

保健指導をしました!(5月10日)

 今回は、「咳エチケット」の話をしました。

 幼稚園ではマスクを外しての生活を送っています。「咳やくしゃみが出たらどうする?」とすみれ組に聞きました。

「手で押さえる!」「はんかちで押さえる」「腕のところ(肘の内側)でこうする(口を覆う)って聞いたよ」と様々な声が返ってきました。

 咳やくしゃみで、体内に入ってきた異物を体から出していること、咳やくしゃみは遠くまで唾や異物を飛ばすことを話すと、「こんなに飛ぶんだね」「えっ、知らなかった」と驚く様子がありました。周りの人に飛ばさないために、手で覆ったり、ハンカチで覆ったり、マスクを着けることを確認し、それが「咳エチケット」だと話しました。

 また、花粉や黄砂など目に見えない小さな物が飛んでいることがあるので、風邪をひいていなくてもマスクを着けて予防することがあることや、暑い時期にマスクを着けたまま遊ぶと体がしんどくなることなどを話し、季節や空気の状態に合わせてマスクを着けたり外したりすることを伝えました。

 

せき飛沫
咳をすると、ここまで飛ぶよ!
くしゃみ飛沫
くしゃみは咳より遠くまで飛ぶね!
マスク
/マスクは鼻と口を入れる(覆う)\
腕おおい
肘の内側で口を覆うと、飛んでいかないね

初めての囲碁遊びをしたよ!(5月8日)

今日は、初めての囲碁遊びがありました!

「どんなことをするのかな?」とドキドキのすみれ組の子どもたち。

碁石を碁盤のどこに置けばいいのかや、置くときのルールなど、たくさんのことを藤原先生に教えていただきました。

最後には、藤原先生 vs すみれ組で対局してみることに!

お友だちを応援したり、悩みながら碁石を置いたり・・・白熱した対局になりましたよ🔥

2回戦行い、結果はどちらもすみれ組の勝ち!

初めての囲碁遊び、とても楽しかったです!

藤原先生、ありがとうございました。

igo1
碁石を置けるのは、+の形になるところだけ!
igo2
みんな張り切って手を挙げています!
igo3
10個囲めたよ
igo4
担任の先生も、すみれ組チームで一緒に戦うぞ!
igo5
こんなにたくさん置いたよ!激戦💪
igo6
藤原先生、ありがとうございました!楽しかったよ!

子どもの日の集いをしました🎏(5月2日)

今日は、子どもの日の集いをしました。

まず、園長先生と担任の先生から、端午の節句のお話を聞きました。

子どもの日に関係のある柏餅や菖蒲を見せてもらい、びっくりのすみれ組さん!

「菖蒲はあんまり匂いがしないね・・・」「なんだか緑の匂いがするかも!」と、匂いを嗅いで思い思いの感想を話す姿も見られました。

その後、作ったこいのぼり『きらきらがーるちゃん』について、それぞれがんばったことや工夫したこと、力を合わせたことについて発表しました。

みんなでピアノに合わせて表現する『こいのぼりになろう』の遊びもしました!

そして、先生やお家の方と『ひっくり返しゲーム』で対決も!💪

負けて悔しかったり、引き分けで喜んだり・・・大満足のゲームでした✨

最後に、お家の方や先生と一緒にかぶとを作りました!

とってもきれいで、かぶると強くなったような気持ちになれるかぶとができましたよ。

楽しい子どもの日の集いになりました!

保護者の皆様、ありがとうございました。

kod1
これが柏餅だよ!
kod2
菖蒲を嗅いでみて!どんな匂いがするかな?
kod3
みんなでこいのぼりになろう!泳ぐぞー!
kod4
みんなが作った『きらきらがーるちゃん』☆彡
kod5
ひっくり返しゲーム!勝つぞ!!!

交通安全キャラバンがありました🚙(5月2日)

今日は、交通安全キャラバンがありました。

【オバケにされたケンちゃん】という人形劇を通じて、安全な横断方法や不審者に出会ったときの約束事『いかのおすし』など、大切なことをたくさん教えていただきました。

すみれ組の子どもたちは、みんな真剣な表情でお話に聞き入っていました。

最後には、お家の方と一緒に模擬横断訓練をしました。

右・左・右をよく確認し、しっかり手を挙げて素早く渡る練習も、ばっちりでした!

交通ルールをしっかり守ることが、命を守ることに繋がります。

今日学んだことを忘れずに、気を付けて生活しましょう!

kou1
赤信号は『止まれ』だよ!
kou2
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをしよう
kou3
車を運転している人に見えるように、しっかり手を挙げて渡るよ!

大きな紙にこいのぼりをみんなで描いたよ🎏(5月1日)

 すみれ組の保育室に1枚の大きなながーい紙が・・・「お空みたい」「こいのぼりを描こうよ」とこいのぼりの共同画をしました!

 そうは言ったものの、大きな空(紙)を目の前に、少し躊躇する子どもたち。はじめは慎重に慎重にこいのぼりを描いていましたが、「ここにも描いていい?」「あっちも空いているから描こう」とどんどん描いていき、大きな空(紙)いっぱいに、こいのぼりを描きました。

 そして、次の日は色塗りです。パレットに好きな色の絵の具を入れ、水の量を調節しながら、こいのぼりの体を思いきり塗ったり、細かい鱗や模様を丁寧に塗ったりして、色とりどりのおしゃれなこいのぼりが描けました。

 すみれ組の保育室は、ウサギの『あしろ』と『ぶらっきー』(絵)の上をたくさんの『こいのぼり』が泳いでいて、楽しい保育室になりました🐇🎏

こいのぼり
こいのぼりが空いっぱいになってきたね!
こいのぼり
色とりどりのこいのぼりだよ!!

プランターを運んだよ🌷(5月1日)

先週とは違って、今週はいいお天気が続きそうでうれしいですね🌞

月曜日は、朝から当番活動に取り組んでいるすみれ組の子どもたちです。

今日の当番活動は、チューリップのプランターを運ぶこと!

もうお花が咲き終わってしまったので、プランターを裏に移動させることになったんです。

けっこう重たいプランターでしたが、「よいしょ、よいしょ・・・」と運びました。

「持てない~!」と困っている子どものところへ、「はーい!」とお友だちが助けに来てくれる場面も見られました。

みんなで力を合わせて、たくさんのプランターを運びきることができました!

お当番さん、ごくろうさまでした😊

511
最初は手で運んでいたけど・・・
512
台車を使うと楽ちんだね!
513
みんなで力を合わせると、すぐにできたね!