6月のこはまっこ

ID 6008806 更新日  2023年6月29日

印刷大きな文字で印刷

2回目の宝塚幼稚園との交流をしました!(6月29日)

6月26日月曜日に、宝塚幼稚園のともだちと2回目の交流をしました!

自分たちのことでどんなことを伝えたいか、宝塚幼稚園のともだちにどんなことが聞きたいか、自分たちで決め、ワクワクしながらの2回目の交流でした。

画面越しでも元気いっぱいのすみれ組の子どもたち。

あいさつを交わしたあとは、「あしろ元気ですか!」とみんなで元気よく質問していました。

最初隠れていたあしろも、すみれ組の子どもたちの呼ぶ声が聞こえたのか出てきて、にんじんをモリモリ食べて元気そうでした。

あしろを見て「にんじん食べてるのかわいい」「あしろだいすき!」とみんなとっても嬉しそうでした。

その後は毎日お世話をがんばっている、たくさんの生き物のことを伝えました。

「なんていう生き物ですか?」「なにを食べるんですか?」という質問にもスラスラ答えることができました。

宝塚幼稚園のともだちは、作った2段のケーキを見せてくれました。

前回の交流ですみれ組の子どもたちが見せたケーキを見て作ったようで、すみれ組の子どもたちはとっても嬉しそうでした。

最後は自分の言葉で、「2段のケーキがすごかったです」「帽子みたいでかわいかったです」と見せてくれた宝塚幼稚園のともだちに感想とお礼を伝えました。

次はどんなことを伝えてどんなことを聞こうかな?次回もとってもたのしみです。

宝塚幼稚園のみなさん、ありがとうございました!

あ
/あしろ元気ですか?\
あ
大好きなにんじんもらえて
うれしそうなあしろ
あ
たくさんのちょうちょがいます!
あ
自分の言葉で伝えられました!
あ
次もたのしみだね!

保健指導をしました!(6月28日)

 今回の保健指導では、「三角食べとばっかり食べ、食事のマナー」の話をしました。

 ごはんばっかり食べてお腹がいっぱいになってしまうネズミくんと、おかずとごはんを交互に食べるウサギさんの食べ方を見て、三角食べだと赤・黄・緑の食べ物をなかよく食べられることに気づきました。

 「みんなは、三角食べしてるかな?」と聞くと、「…してない」と首を振るすみれ組さん。「じゃあ、今日からやってみよう!」と声を掛けると、「はい!!」と元気な返事が返ってきました

 また、「食事のマナー」の話では、自分だけではなく、一緒に食べる人みんなが気持ちよく食事ができるように気を付けることがあるという話をしました。

 保健指導の後のお弁当の時間には、三角食べやお弁当ばこを持って食べること、口を閉じて食べることなど、保健指導で伝えたことをやってみている様子が見られました☆彡

 ご家庭でも食事の際には、三角食べやお椀を持って姿勢よく食べている様子などがあれば、「素敵だね」「なんでそうしているの?」とお子さんとお話ししてみてください!

 苦手な食べ物にも挑戦しているすみれ組さんです。食事が楽しく感じられるよう、ご家族で会話を楽しむなどコミュニケーションの機会の一つとしてください😊

ばっかり食べ
ごはんばっかり食べていたら、
お腹がいっぱいになっちゃったよ
マナー
「『いただきます』と挨拶を
してから食べる」は、〇かな??
お弁当を持って食べる
お弁当ばこを持ち上げて食べようっと

なかよしタイムをしました!(6月26日)

今日は、なかよしタイムをしました。

今回のテーマは、『生き物の世話と大切な命』でした。

すみれ組では、ウサギやオタマジャクシ、カエル、ツマグロヒョウモンなど、たくさんの生き物を飼育しています。

交代で当番を行い、世話をがんばっているすみれ組の子どもたちに、改めて世話の必要性や命の大切さをわかってほしいと考え、テーマを決めました。

 

まず、すみれ組が飼育している生き物の写真を見ながら、『どんな世話をしているのか?』『なぜそうしているのか?』について話い合いました。

「カエルにはプールを作っているよ!」「ダンゴムシやカタツムリには、霧吹きをしているね!水が好きだから!」と、思ったことを次々に話す、すみれ組の子どもたち。その様子から、『生き物が大好き』『世話を頑張っている』ことが伝わってきます。そんなすみれ組の子どもたちだから、『生き物によって、好きな食べ物や好きな場所(環境)が違うから、世話の仕方を変えている』ということにもすぐに気付き、話をしていました。

その後には、『言葉を話せない生き物たちは、どうやって「お腹が空いたよ」や「しんどいよ、病気だよ」と伝えているのか?』について考え合いました。

「人間にはわからない言葉で話しているのかな?」と話す子どももいました😊

そして、生き物の変化にすぐ気付くには、毎日様子をよく観察することが大切であること、それが大切な命を守ることに繋がると伝えました。

最後に、『命はなくなってしまったらもう元には戻らないこと』『どんな生き物にも命は一つずつしかないこと』、だからこそ大切にしなければいけないことを伝え、みんなも大切な命の持ち主だから、命を大切に生きていこうと、話し合いました。

真剣に話し合う姿から、命の大切さや生き物の世話の大切さなど、様々なことを感じたことが伺えました✨

これからも、大切に育ててきましょう🐸

1
ブラッキーがニンジンを食べているところです🥕
2
コオロギにはキャベツやニンジンをあげています!
3
命を大切に、これからも世話をがんばろうね

水遊びをしたよ💦(6月23日)

今日は待ちに待った水遊びの初日でした✨

子どもたちはとっても楽しみにしていて、朝からわくわくした様子でした!

まずはアトム体操でしっかり体を動かします。

その後は、『スーパーボールすくい』『魚釣り』『しゃぼん玉』『水鉄砲』で遊びました!

すみれ組子どもたちは、すべての遊びを試しながら、お気に入りの遊びを見つけているようでした😊

楽しい時間はあっという間で、「もうおしまいなのか…」と残念がる姿も見られました。

これからの水遊びとプール遊びも、元気いっぱい楽しみます!🌞

1
アトム体操で体をあたためよう!
2
スーパーボールすくい
3
水鉄砲、ぴゅん!
4
魚釣り、自分が作った魚を釣れるかな?
5
しゃぼん玉たくさん.。o○
6
先生 vs すみれ組!

オタマジャクシになりきって遊んだよ🍃☔(6月21日)

小浜幼稚園にはたくさんのオタマジャクシがいます🍃

毎日、世話をがんばっているすみれ組の子どもたちですが、

今日もオタマジャクシになって遊びました!

手を尻尾に見立てて泳いだり、「あぶくをツンツンしよう!」と、すっかりオタマジャクシになりきっている子どもたち。

途中現れた先生ザリガニにも、体を小さくさせることで見つからずにすみました😊

幼稚園のオタマジャクシたちも、すみれ組のみんなと同じくらい元気いっぱいに過ごせるように、これからも日々の世話を頑張りたいと思います!🐸

a
水の中で泳ごう!
a
目が回っちゃった~
a
かくれんぼ!葉っぱにかくれよう
あ
みつかっちゃった!
a
ザリガニだ!見つからないように…
a
たのしかったね😊

『お箸で豆をつかもう!』に挑戦中🥢(6月16日)

暑い日が続きますが、すみれ組の子どもたちは元気いっぱいです🌞💪

さて、「箸を上手に使う練習になるのでは?」ということで豆つかみに挑戦してみることに!

つるつる滑って難しい小豆を使って特訓です!

それぞれ、10粒ずつ小豆の乗った紙皿を自分の前に準備し、もう1つの空っぽの紙皿へ箸で移していきます。

始めてみると、みんなとっても上手につかむことができていて、先生たちはびっくり!

でも、やっぱりつるつる滑って難しいときもあります。

途中で諦めてそうになりそうな姿も見られましたが、「がんばれ!」「できるよ!」と声を掛け合うことで、最後までがんばることができました😊

これからも、『豆つかみに挑戦』をがんばります!

1
豆つかみ、がんばるぞー!
2
先生たちも一緒に!難しいね💦
3
やったー!みんなできた!

オープンスクールがありました😊(6月15日・16日)

昨日と今日の2日間は、オープンスクールでした!

 

1日目には、泡遊び、太鼓、保健指導を行いました。

保護者の方や地域の方と一緒に遊ぶことができ、とってもうれしそうなすみれ組の子どもたちでした!

保健指導では、『3色の栄養』の話をしました。

「赤(たんぱく質)・黄色(炭水化物)・緑(ビタミン・食物繊維)の3色をバランスよく食べることで、元気に大きくなれるんだよ!」と伝えると、子どもたちは「野菜食べてるよ」「嫌いなものもがんばってるよ」と話していました。

 

2日目の今日には、小浜小学校の1年2組との交流も行いました!

『土山遊び』をして、「一緒に水を流したのが楽しかったです!」「いっぱいスコップで掘れてうれしかったです!」と、とってもにこにこ笑顔の子どもたちでした✨

1年2組のお兄さんお姉さん、先生方、ありがとうございました!

その後は、絵の具でアゲハチョウの羽に思い思いの模様を描いたり、みんなで太鼓を叩いたり、弁当の様子を見ていただいたりしましたよ。

 

すみれ組の子どもたちの普段の様子を、じっくりご覧になっていただけたかと思います。

保護者の方や地域の方などたくさんの方に来ていただき、自分たちの普段の生活を見ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしたことで、子どもたちもうれしさや達成感などを感じることができたと思います。

2日間、本当にありがとうございました!

1
みんなで泡遊び.。o○(1日目)
2
泡で😊顔を描いたよ(1日目)
3
泡をいっぱい作れて楽しかったです!(1日目)
4
こはまのたいこがこころにひびく♪(1日目)
5
お家の人と一緒に叩いたよ🥁(1日目)
6
3色の栄養、しっかり摂ろうね(1日目)
7
力を合わせてどんどん掘るぞ!(2日目)
8
アゲハチョウの羽、どんな色の模様にしようかな?(2日目)
9
みんなで太鼓!心に響く音だね♬(2日目)
10
弁当の様子を見ていただいたよ🍱(2日目)

小浜小学校の1年1組と交流しました!(6月14日)

今日は、小浜小学校の1年1組と交流しました!

すみれ組の子どもたちが幼稚園でいつもしている、『砂場遊び』『土山遊び』『チャレンジ』『泡遊び』を一緒に楽しみました。

一緒に遊んでいる様子を見ていると、「水があふれるから、ここをせき止めよう!」「泡だて器貸してほしいの?どうぞ!」など、さすが1年生だな、と感心させられる場面がたくさんありました!✨

感想を伝え合ったときには、「幼稚園のみんなと遊べて楽しかったです!」と言ってくれて、すみれ組の子どもたちはとっても嬉しそうでした😊

すみれ組の子どもたちも、「一緒に遊べて楽しかったです!」と伝え、「また遊ぼうね!」と約束しました。

1年1組のお兄さん、お姉さん、先生方、ありがとうございました!

1
今日はよろしくお願いします!
2
竹馬、フープ、縄跳びにチャレンジ!
3
泡遊び、きれいな泡が作れるかな?
4
「泡だて器貸してください!」「どうぞ!」
5
ここをせき止めよう!
6
力を合わせて、たくさん水を入れよう!
7
「幼稚園のみんなと遊んで楽しかったです!」
8
「お兄さんお姉さんと遊べて楽しかったです!」
9
また遊ぼうね!

囲碁遊びをしました!(6月12日)

今日は、囲碁遊びがありました!

すみれ組の子どもたちは前回教えていただいたことをよく覚えていて、「碁石を囲めばゲットできるんだよね!」「ばってんになっているところにしか置けないんだったよね!」と、思い出しながらつぶやく姿が見られました。

今日も、藤原先生 vs すみれ組子どもたちで対局しました!

子どもたちはとっても張り切って、自分の番じゃないときも「〇〇ちゃん、がんばれー!!」と大きな声で応援していました。

2回対局して、2回ともすみれ組の勝ち!👏

今回の囲碁遊びも、とっても楽しかったですね😊

藤原先生、ありがとうございました✨

1
「ここは置けるかな?」「置けるよ!〇だよ!」
2
〇〇ちゃん、がんばれ!!
3
すみれ組の勝ち!やったー!!
4
藤原先生と囲碁遊びができて楽しかったです!
5
さようなら!また一緒に囲碁遊びしようね

11日はほめほめデー✨(6月9日)

毎月11日はほめほめデーです。

今月は、『4月・5月の思い出』『家族にありがとう』『友だちのすてきなところ』を伝え合いました。

『4月・5月の思い出』では、「みんなで誕生会の準備をするのが楽しかったです!」「宝塚幼稚園のすみれ組さんとパソコンでお話したのが楽しかったです!」など、楽しかった思い出がよみがえり、にこにこのすみれ組の子どもたちでした。

『家族にありがとう』では、「お母さんに、いつもおいしいごはんをありがとうって言いたいな」「お父さんに、作ってくれた焼きそばがおいしかったよって言いたい!」「いつもお母さんが絵本を読んでくれてうれしいよ」など、たくさんの「ありがとう」が聞こえてきました。なかよしタイムでも話したように、感謝の気持ちを伝えることを忘れずにいてほしいと思います。

『友だちのすてきなところ』では、「お当番のとき、いつも大きい声で話してくれて、元気が出るしうれしい気持ちになるよ!」「太鼓をしているとき、泣いちゃっても諦めずにがんばっていたところがすてき!」など、友だちのすてきなところをたくさん見つけることができました😊

来月のほめほめデーも楽しみですね✨

1
お家の方からのほめほめメッセージ、うれしいね!
2
友だちに褒めてもらうとうれしい気持ちになるね!
3
うさぎのあしろとお別れしたことが思い出です

『すみれ組スイーツパーティ』楽しかったね🎂🍹(6月7日)

 4月から『ごちそう作り』『色水ジュース作り』に夢中になって遊んできたすみれ組の子どもたち。5月末には、先生たちを招待して『スイーツパーティ』をしましたが、今度は「お家の人にも来てほしい」「お母さんにごちそうしたい!」と気持ちが膨らみ。とうとう今日、『すみれ組スイーツパーティ』を開催することにしました。

 子どもたちは朝から、小浜小学校から植え替えのため、いただいたお花をケーキの上に飾ったり、色水ジュースを作ったりして最後の仕上げをしています。その後は、「すみれ組とお家の方と先生の椅子がいるよ」「フォークとスプーンも並べよう」「この席にジュースがないよ」とテーブルセッティングをして準備は万端です!

 そして、降園前、少し早く来園してくださったお家の方を誘い、いよいよ『すみれ組スイーツパーティ』の始まりです!!「かんぱーい🍹」とみんなで大きな声で乾杯をして、美味しそうなジュースを飲んだり、ケーキを食べたり・・・「このジュースは黄色のパンジーで作ったパインジュースだよ」「ケーキの上にチョコレートをのせたらもっと美味しくなるよ」などと、自分の作ったスイーツの話をしたり、お客さんにごちそうを進めたりして、みんなでワイワイ楽しくパーティをしました。

 最後に、すみれ組のみんなから「食べてくれてありがとうございました」の言葉を伝えました。『すみれ組スイーツパーティ』は大成功でしたね🎂🍹

 保護者の皆様に美味しく食べていただき、たくさんほめていただき、子どもたちは満足感や充実感を味わったことと思います。ありがとうございました!!

パーティ
「パーティを始めます。こっちに来てください!」
パーティ
「かんぱーい🍹」
パーティ
ニコニコ笑顔で「いただきまーす」
パーティ
「ケーキを切るよ🎂」
パーティ
「どのケーキを食べようかな」どのケーキも美味しそう🎂
パーティ
「ごちそうさまでした」
「食べてくれてありがとうございました😊」

小浜小学校の2年生と交流しました😊(6月7日)

今日は、小浜小学校の2年生と交流しました!

最初に、『幸せなら手をたたこう』を歌いながら、手をたたいたり、足を踏み鳴らしたり、鼻をつまんだり、指パッチンをしたりお尻をたたいたりしました!

次に、みんなで『さんぽ』を歌いました。

2年生のきれいな歌声と、すみれ組の子どもたちの一所懸命な歌声が一つになって、とってもすてきなハーモニーでした♬

最後に、じゃんけん列車をして遊びました。

こんなに大人数でじゃんけん列車をするのは初めてでしたが、人数が多い分,長い長い列車ができて、とっても楽しかったです!

2年生は、「幼稚園の子と一緒に遊べて楽しかったです!」「また来てください!」と言ってくれました✨

すみれ組も、「一緒に遊べて楽しかったです!」と伝えることができました。

また一緒に遊びたいですね☆彡

2年生のお兄さんお姉さん、小学校の先生方、ありがとうございました!

1
体育館で走らせてもらったよ
2
始めのあいさつ
3
「一緒に座ろう」って誘ってくれたよ!
4
幸せなら手をたたこう♪
5
『さんぽ』をみんなで歌ったよ
6
じゃんけん列車、楽しいね!
7
「また一緒に遊ぼうね!」って言ってくれました✨
8
すみれ組も「一緒に遊べて楽しかったです!」
9
お別れのあいさつ
10
バイバイ!また遊ぼうね!
11
小学校の先生、ありがとうございました!

稲を植えました🌾(6月6日)

今日は、稲を植えました!

たらいに土と水を入れ、田植えのように稲を植えていきました。

子どもたちは、「こんな感じ?」「ここが空いているから、ここに植えよう!」と言いながら、真剣に植えていました😊

「みんなで食べられるかな?」「ちっちゃいおにぎり分くらいはあるかも・・・」と話す様子も見られましたよ🍙

元気に育って、おいしいお米ができるように、お世話をがんばります!

67-11
この稲から、みんながいつも食べているお米ができるんだよ
67-12
じょうろで水を入れよう!
67-13
よいしょ、よいしょ・・・大きくなーれ

夏野菜に支柱をたてました!(6月6日)

今日は、夏野菜に支柱をたてました!

「強い風にあおられて、せっかく大きく育ち始めた野菜がぽきんと折れないように、支柱をたてて支えてあげるんだよ。」という先生のお話を聞き、うんうんと頷いていました。

支柱を広げたり、土に刺したり、支柱を野菜をひもで結んだり、やることがたくさん!でしたが、一所懸命に取り組んでいましたよ!

途中で、「あっ、〇〇ちゃんのトマト、花が咲いているね!」「ちっちゃいトマトも見つけたよ!」という声も聞こえてきました♬

風にも負けずどんどん大きくなって、おいしい野菜ができますように✨

67-1
これが支柱だよ
67-2
支柱を広げよう!よいしょ・・・
67-3
野菜を傷つけないように気をつけて、支柱を刺そう!
67-4
ここに花が咲いているね🌼
67-5
支柱と野菜をひもで結ぼう!

『えいごであそぼう』がありました!(6月5日)

今日は、初めての『えいごであそぼう』がありました。

すみれ組の子どもたちは朝からわくわくどきどき!

ALTの先生に来ていただき、『color(色)』について教えていただきました。

redやgreenなどの色の名前をみんなで言った後、英語で色鬼をしました!

先生が言った色を探して指さすゲームです。

指さすときには、大きな声で「purple!」や「white!」と言うことができていました✨

とっても楽しかったようで、にこにこ笑顔で色を探していました😊

最後には、英語でお礼を伝えました!

「ありがとう」は英語で「Thank you」と言うことを知っている子どもがいたので、みんなで先生に「Thank you」と言いました。

次の『えいごであそぼう』は10月に行う予定です。

ALTの先生、ありがとうございました!

651
orange!
65-2
purple!
65-3
なくなった色はgreenだ!
65-4
greenを探そう!
65-5
先生の靴、whiteだ!
65-6
英語でお礼を伝えよう!Thank you!
65-7
片付けの手伝いをしよう!
65-8
最後にタッチ!!

運動遊びをしました!(6月1日)

今日は、講師の先生に来ていただき、運動遊びをしました。

マットや紅白玉で遊んだり、段ボールを使って遊んだり・・・盛りだくさん!

とっても長い時間だったのですが、子どもたちはずっとにこにこで、終わりの時間になっても「まだ遊びたい!」と言っていました😊

先生との競争で負けてしまい、本気で悔しがる様子も見られました。

友だちと協力する遊びや、逆に友だちと競う遊びなど、たくさんの遊びを教えていただきました!

これからたくさん体を動かして遊んでいきたいと思います。

講師の先生、ありがとうございました!

611
先生と競争だ!
612
みんなで段ボールを運んで積み上げよう
613
先生と手押し車だよ
614
フープにつかまってー!
615
友だちを引っ張ろう!
616
4人で力を合わせて先生を引っ張るぞ
617
先生1人で4人引っ張れるかな?
618
4人でマットを運ぼう!
619
みんなでトンネルくぐりだ!
610
最後の片付けもみんなでやるよ
6111
先生、ありがとうございました!