7月のこはまっこ
夏休み、楽しんでいますか?✨(7月31日)
今日で7月が終わりますが、毎日暑い日が続いています。
幼稚園は、子どもたちの声がなく、静かで寂しいですが、
幼稚園の植物やうさぎのブラッキーは、暑い中でもとっても元気です!
まだまだ厳しい暑さが続くそうですが、小浜幼稚園の子どもたちは、体調管理に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
9月には、夏休みの思い出のお話で、幼稚園がまたにぎやかになることでしょう。楽しみです。




1学期の終業式がありました!(7月21日)
7月20日に、1学期の終業式がありました。
『1学期の思い出』をみんなの前で発表したり、1学期の思い出の歌を歌ったり、盛りだくさんの式でした!
園長先生からは、1学期みんなが元気に過ごし、いっぱい頑張った学期だったこと、夏休みは安全な暮らしをすることの話がありました。
『1学期の思い出』では、「竹馬で空中乗りできるようになってうれしかったです!」「土山工事で、みんなで足温泉(足湯)に入れたことが楽しかったです!」など、それぞれが心に残ったことを自信をもって話していました。
子どもたちが選んだ1学期の思い出の歌は、『虫歯のこどもの誕生日』『しりとりうた』でした♬
先生たちから「セミの声にも負けないくらい元気に歌っていてすてきでした!」「歌詞に『うな丼』が出てきたから、うな丼が食べたくなっちゃった!」などの感想をもらい、とってもうれしそうでした。
そして、降園前のほっとタイムでは、保護者の方の前でも『1学期の思い出』を発表したり、ほめほめカードを見返したり、『しりとりうた』を歌ったりしました。
子どもたちは「緊張するなぁ…」とつぶやきながらも、大きな声で話すことができていましたよ!
最後に、先生たちみんなと保護者の方から、「1学期がんばったね!」のぎゅー♡をしました!
夏休みに入る前に、最高のにこにこ笑顔が見られました。
すみれ組のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてくださいね🌞
また9月に元気な笑顔が見られることを、先生たちみんな楽しみにしています!

保健指導をしました!(7月20日)
7月19日に、「熱中症」の話をしました。
梅雨が明け、いよいよ夏本番。最近は暑さ厳しく30度を超える日が多いため、自分でできる熱中症予防について考えました。
子どもたちからは、「帽子をかぶる」「お水を飲む」などたくさんの意見が出ました。
まとめとして、「帽子で日光から頭を守ること」「体の中の水分・塩分がなくならないように、水分補給・塩分補給をすること」「日陰で休憩しながら遊ぶこと」「危険な暑さの日は外で遊ばないこと」など、自分で熱中症予防をしていきましょうと、話しました。
そして、暑さ指数に基づいた熱中症予防運動指針については、「赤の表示の時は命の危険があるので外では遊べないこと」を話しました。夏休み中も、天気予報等で気温や暑さ指数を確認して、一番暑くなる時間帯(10時~14時頃)は、外で遊ぶことを避けたり、屋内で体を動かして遊べる場所に行ったりと、工夫しながら楽しく過ごしてほしいと思います。


「遊んでても、休憩する」

絵本「だいじ だいじ どーこだ」を読みました(7月20日)
水遊びやプール遊びをするために、着替えの機会が増えました。汗をかいた体で「水着を着るって難しい!」「(肩ひもが)変になっちゃった」「でも、一人で着れたよ」と話す、すみれ組です。
着替えの時に、一度全ての服を脱いでから、服を畳んだりする姿があり、自分の体を自分で守る気持ちを持ってほしいと思い、7月11日に、作:遠見才希子さん、絵:川原瑞丸さん「だいじ だいじ どーこだ?」の絵本を読みました。
「自分の体は大事なもので、他の人に見せたり触らせたりしない」、「他の人の体も大事なもので勝手に見たり触ったりしない」、「他の人から、「見せて」、「触らせて」と言われたら、「いやだ」「だめ」と言って逃げよう」、「怖いこと、いやなことがあったら、助けてくれる大人に話そう」という内容の絵本です。
絵本を読んだ後の水遊びの日、体をタオルで覆って着替えを頑張る姿が見られました😊


小浜小学校のプールに入りました!(7月19日)
7月19日に小学校のプールに入りました!
小浜小学校のプールは幼稚園のすぐ横の建物の屋上にあるので、いつも小浜小学校のお兄さん・お姉さんたちの楽しそうな声を聞いていたすみれ組の子どもたち。
どきどきわくわくで小学校へ向かいました。
いつも幼稚園で入っているプールとは広さも深さも違い、子どもたちは大喜び!
シャワーも小学校のものは水の勢いが幼稚園のものより強く、みんな最初はこわがっていましたが、勇気を振り絞ってシャワーの中へ!
「顔にいっぱいかかったけど頑張った!」と嬉しそうに言っていました。
その後はプールの中でみんなで輪になって遊んだり、底に沈んだ宝物を探したり、ビート板を使ってプールの端から端へ泳いだり・・・
体を浮かせて泳いだり、「水に顔をつけられた!」「足をバタバタして進めた」と、みんな出来るようになったことがたくさんありました。
体を目いっぱいに動かし、のびのびとプールを楽しむことができました!
小学校がもっと楽しみになりました。
小浜小学校の先生方、プールを使わせていただきありがとうございました!


みんな頑張りました!


体が浮くね!

なかよしタイムをしました!(7月19日)
7月14日に、なかよしタイムをしました。
今回のテーマは、『成長を喜ぼう』でした。
すみれ組になってから約3か月が経ち、心も体も少しずつ成長している子どもたち。
自分たちではなかなかわからない成長に気づいて喜ぶことで、「もっともっと成長したい!」という気持ちをもって過ごしてほしいと願い、テーマを決めました。
まず、7月11日のほめほめデーを一人ずつ振り返り、改めて「こんなことやあんなことができるようになったんだね!」と話しました。
自分の番が来ると、子どもたちは誇らしげな表情でうなずいていました✨
次に、『心の成長ってどんなこと?』について、すみれ組さんみんなで話し合いました。
「じゃんけんをして負けたとき、悔しいけどがんばるぞっていう気持ちがあるよ」「わからないことがあったら、教えてくださいって言えるようになった!」など、自分たちの普段の姿を思い出して話し合っていました。
そして、『自分がすみれ組になってから変わったと思うところ』を伝え合いました。
もも組のときのことを思い出そうと考え込む姿も見られましたが、「太鼓で難しいリズムもがんばっているよ!」「お弁当をこぼさないようにがんばって食べています!」など、自分で自身の成長に気づくことができていました!
聞いていた先生や友だちから「そうなんだ!」「すごいね!」と声を掛けられ、照れ笑いもありましたよ♪
最後に、「幼稚園の生活の中で、すみれ組さんみんなのがんばるぞ!の気持ちが伝わる場面がたくさんあるね。先生は、さすがすみれ組さんだな、とうれしい気持ちになるよ!これからもみんなで、心も体もどんどん成長していこうね。」というお話をしました。
子どもたちは力強くうなずき、大きな声で「はい!」と返事をしていました😊
これからも、子どもたちがのびのびと成長していけるように見守っていきたいと思います。


11日はほめほめデー✨(7月19日)
毎月11日はほめほめデーです。
今月は、『1学期楽しかったこと』『1学期がんばったこと』『友だちのすてきなところ』を伝え合いました。
『1学期楽しかったこと』では、「すみれ組になれたことがうれしくて楽しかったよ!」「ボディーペインティングで、手に絵の具をいっぱいつけて遊んだことが楽しかった!」など、1学期あったことを思い出しながらにこにこ笑顔で話していました。
『1学期がんばったこと』では、竹馬のことを話す子どもがたくさん!
他には、「こはまっこ太鼓でいい音が出るように、手を伸ばして真ん中を叩くことをがんばりました!」と話す子どももいました。
チャレンジタイムやこはまっこ太鼓のときに、「2段、3段に乗れるようになりたい!」「たくさん叩いて腕が痛いけど…いい音を出したい!」と、日々がんばるすみれ組さんの姿が懐かしく思い出されました✨
『友だちのすてきなところ』では、「椅子に座っているとき、体全体がぴんと伸びていて、目もまっすぐ前を見ていてかっこいいよ!」「いつもほめほめデーのときに、みんなのすてきなところをたくさん見つけてくれるのがすてき!」など、今月も友だちのすてきなところをたくさん見つけることができました。
8月は夏休みのため、幼稚園でほめほめデーをすることはありませんが、ぜひお家でもほめほめしてみてくださいね😊


宝塚幼稚園のすみれ組さんと1学期最後のオンライン交流をしました😊(7月14日)
7月14日に、3回目、そして1学期最後となる宝塚幼稚園とのオンライン交流を行いました。
小浜幼稚園のすみれ組は、前日からとっても楽しみにしていてワクワクドキドキです。
今回は、小浜幼稚園と宝塚幼稚園のどちらも飼育している、オタマジャクシについて話をしました。
小浜幼稚園と宝塚幼稚園のオタマジャクシは、なんと1つの卵から生まれたきょうだいです!!だから、小浜幼稚園のすみれ組のみんなは自分たちのオタマジャクシのことを話したくて、そして宝塚幼稚園のきょうだいオタマジャクシのことが知りたくて、楽しみにしていました!
宝塚幼稚園のオタマジャクシもとても元気そうで、小浜幼稚園のすみれ組は大喜び!
「ごはんは何を食べていますか?」と質問すると、「メダカのえさをあげています!」と教えてくれました。
小浜幼稚園のすみれ組は、「オタマジャクシがカエルになったので、別のお家にお引越ししたよ!」「手足が生えて、しっぽがなくなって、カエルになったんだよ」という話をしました🐸
お互いに、「何かわかったことがあればまた伝えるね!」「2学期にまたお話するのを楽しみにしているよ!」と言い合って、1学期最後の交流は終わりました。
宝塚幼稚園のすみれ組さん、先生方、ありがとうございました!
また2学期にたくさんお話しましょうね♬





避難訓練(火災)と幼年消防クラブを行いました。(7月12日)
7月12日に火災時の避難訓練を行いました。
今回はすみれ組になって初めての火災訓練でしたが、放送にしっかりと耳を傾け、避難滑り台を使って2階から素早く避難することができました。
『お・は・し・も』の約束も覚えていて、しっかり守れていました。
その後は法被を着て、幼年消防クラブを行いました。
火事を起こさないためのビデオを見た後、消防士の方からお話を聞きました。
花火など火を扱う場合は必ず保護者の方と一緒にすること、火遊びはしないことを約束しました。
また火災だけではなく、水もとっても怖いこと、夏休みは川や海など水がある場所で遊ぶことが増えるので、その際も必ず保護者の方と一緒に遊ぶことも約束しました。
その後は消防車を間近で見ながら消防車について教えてもらい、「大きくてかっこいい!」と子どもたちはとっても嬉しそうでした。
火事を起こさないために気を付けること、また万一火事が起きた際には、自分の命を自分で守るためにどうしたらいいのか等、今回、大切なことがたくさん学べました。
消防署の方々、ありがとうございました。



しっかりと聞けていました!

水を入れるんだって

ありがとうございました!
囲碁遊びがありました!(7月10日)
今日は、3回目の囲碁遊びがありました。
すみれ組のみんなは朝からとても楽しみにしていて、「今日は囲碁だよね!」「13個ぐらい(碁石を)取りたいなぁ」と話していました😊
今日も藤原先生が来てくださり、碁石の持ち方などの新しいことも教えてくださいました!
そして、今までは藤原先生 vs すみれ組で対局していたのですが、今日は友だち同士で対局することに…!
「ここはどうかな?」「ここに置いたら取られちゃうか…」「碁石が集まって電車みたい!🚃」などとつぶやきながら、にこにこ笑顔で囲碁を楽しんでいました✨
藤原先生、今日もありがとうございました!





七夕のつどいをしました(7月7日)
7月7日(金曜日)に七夕のつどいを行いました!
前々から短冊に自分の願いを書いたり、笹飾りを作ったり・・・とっても楽しみにしていたすみれ組の子どもたち。
園長先生と担任の先生から五色の話やお野菜の話、願いごとを書く理由など七夕のお話を聞き、自分の願いごとをみんなの前で発表しました。
将来なりたい職業や、上手になりたいことなど、一人ひとりとても素敵な願いごとでした!
その後はお部屋を暗くしてブラックシアターを見ました。
不思議な光と、織姫様・彦星様のお話にすみれ組の子どもたちは興味津々!
七夕のものがたりを見た後は、みんなで笹飾りを囲み『たなばたさま』を歌いました。
その後は保護者の方主催のゲームとクイズをしました。
大きなスプーンの上にボールをのせて競争をしたり、幼稚園にいる生き物のクイズをしたり、終始大盛り上がりの時間でした!
保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
とっても楽しい七夕のつどいになりました。
みんなの願いごとが叶いますように。




お空に聞こえたかな?

ボディーペインティングをしたよ🎨(7月5日)
6月30日(金曜日)に、先生をお招きしてボディーペインティングをしました!
あいにくの雨だったので外ではできませんでしたが、保育室の中でダイナミックに遊ぶことができました。
普通の絵の具とはなんだか違うぷにぷにした感触の、ボディーペインティング用の絵の具を使って遊びましたよ!
爪に塗ってマニキュアにしてみたり、机の上で広げてみたり、板段ボールに手形をつけたり、大きなロール紙に足跡をつけたり…
すみれ組のこどもたちは、「混ぜるとどんどん色が変わってきたー!」「頭にもつけちゃおう!」などと言いながら、色の混ざり具合や不思議な感触を楽しんでいました。
絵の具が乾いてくると、皮膚が引っ張られ「いたい、いたい」。また、絵の具にお水をたして、体中ぺたぺた。痛いのもおさまります。
楽しい体験でした。
先生、ありがとうございました!







ブラッシング指導がありました🦷(7月5日)
7月3日(月曜日)、歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました!
歯磨きをしなかったらどうなるかという紙芝居を見ました。「どうなるかな?」と聞かれると、すぐに「むし歯になる!」と答えていました。
早起きして朝ご飯を食べること、歯ブラシの持ち方や歯ブラシの替え時について、歯磨きの仕方、6歳臼歯の磨き方、おやつの食べ方、うがいの仕方、よく噛んで食べることや定期的に歯医者さんに診てもらおうということなど、たくさんのことを教えていただきました。
また、小浜幼稚園の歯科医である塙先生に、仕上げ磨きについて、歯磨き粉の量について、キシリトールについてなどを教えていただきました。
最後に子どもたちに、今日分かったことやこれから頑張ることを聞くと、「奥歯の磨き方を初めて知りました」「奥歯を磨くのをがんばります」「これからも歯磨き、がんばります」と発表していました。
その日のお弁当の後、早速「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10・・・」と数えながら歯を磨く声が聞こえてきました✨
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

歯が汚くなって、気持ち悪いよう






「1,2,3,…20本!」
