9月のこはまっこ
お別れ会をしました(10月2日)
9月29日はトライやるウィーク最終日。お兄さん・お姉さんたちとお別れ会をしました。
まずは、お兄さん・お姉さんたちが考えた『リレー』をしました。
ただのリレーではなく、お兄さんお姉さんと2人1組になり、ケンケンパ・フラフープ・縄跳び・ボール運びをしながらチームで速さを競うリレーです。
お兄さん・お姉さんと力を合わせて、大盛り上がりのリレーになりました。
その後は、トライやるウィーク中、何度も勝負をした『ひっくり返しゲーム』をしました。
何度勝負しても負けてばかりのすみれ組。最後の勝負に挑む姿は気合十分。お兄さん・お姉さんたちに教えてもらった作戦を思い出して一生懸命がんばりました。
結果は・・・またまた負けてしまいましたが、少しずつ強くなっているすみれ組の子どもたち。運動会までにもっと強くなることをお兄さん・お姉さんに約束しました。お兄さん・お姉さん、真剣勝負をありがとうございました!!
そして、お互いに思い出に残ったことやありがとうの気持ちなどを伝え合い、用意していたプレゼントを渡し合いました。
最後にお兄さんお姉さんに抱っこしてもらい、笑顔いっぱいのすみれ組の子どもたちでした。
お兄さん・お姉さん、また会えることを楽しみにしています!








お月見をしました(10月2日)
9月29日は『中秋の名月』。みんなでお月見をしました。
まずは『お団子づくり』です。朝、登園した子どもから園庭の土山で『お団子作り』。お兄さん・お姉さんにコツを聞きながら、子どもたち一人ひとり、それぞれの大きさ・形のお団子を作りました。そして、壊れないように大切にお皿に盛りつけて・・・・・
いよいよ、お月見の始まりです!!
絵本の部屋に入ると大きなお月様の絵が!ドキドキワクワクの様子のすみれ組子どもたち。
担任の先生から、『中秋の名月』の話を聞き、園長先生からは『おつきさまとうさぎ』という、月になぜうさぎがいるのかを描いた紙芝居を読んでもらいました。
お月様についてたくさん知った後は、ずっと気になっていた大きなお月様の絵に注目です。
保育室の電気が消え、不思議なライトに照らされると・・・大きく光るお月様とたくさんの星が浮かび上がりました。
「すみれ組の子どもたちに喜んでほしくて作りました」とトライやるのお兄さん・お姉さんたちが描いてくれたものでした。
「星はどうやって描いたの?」「真ん中の白いものは何?」と子どもたちはお兄さん・お姉さんに質問攻めで、お兄さん・お姉さんのサプライズの『夜空のプレゼント』は大成功でした✨
最後に『お月見』で、なぜ『お団子とススキ』を飾るのかの話を聞いて、みんなで『つき』の歌を歌いました。
今年のような『満月』が見られる『中秋の名月』は7年後だそうです。その頃、すみれ組のみんなはいくつになっているかな・・・🌕




最近ひまわりがしょんぼりしています(9月27日)
夏のあいだ、元気いっぱい咲いていたひまわりですが、最近は少しうつむいてしまっています。
子どもたちは「枯れちゃったのかな」とさみしげでしたが、花をよく観察すると・・・
「つぶつぶだ!」と子どもたち。種がとれるかも!と、ひまわりの花を切ってみることにしました。
太く立派に育った茎を力いっぱいはさみで切って、花を持った子どもたちは「重たい!」「これ種じゃない?」と近くで見るひまわりに興味津々でした。
その後はひまわりを乾燥させる置き場所を探すことに。
「ここは葉っぱが守ってくれるからいいと思う」「ここなら雨が降っても大丈夫だよ」と、自分はどう思うのか、お友達の意見のどんなところがいいと思ったのか、すみれ組の子どもたち全員で意見を出し合って決めました。
みんなが見やすく、日がじゅうぶんに当たり、雨が降っても平気な、とってもよい場所が見つかりました。
種がたくさんとれたらいいですね!




野菜の種をまきました(9月27日)
夏はトマト、ピーマン、甘長とうがらし、二十日大根を植えたすみれ組の子どもたち。
そこで、9月26日に冬にとれる3種類の野菜の種まきをしました。
3つのうち1つは二十日大根だったので、夏に植えたことを思い出した子どもたちは、種を見て「二十日大根だ!」と気づいていました。
残りの2つは、種を見ても何の野菜かわからず、「赤いね」「なんの種だろう」と不思議そうな様子でした。
どんな野菜ができるかを楽しみに、これからお世話を頑張りたいと思います。




中学生のお兄さん、お姉さんが来ています!(9月25日)
今日から一週間、トライやるウィーク(職業体験)のために、宝塚中学校の5名の生徒がすみれ組の子どもたちと一緒に過ごします。
すみれ組の子どもたちは少しどきどきしている様子もありましたが、自己紹介のときに質問し合ったり、あやとりで一緒に遊んだりするうちに、すぐに打ち解けることができました。
当番をしたり、竹馬や縄跳び、フープで遊んだり、弁当を食べたり、お花を植えたり、初日からたくさん一緒に過ごせて、すみれ組の子どもたちはとてもうれしそうでした😊
一週間と言う短い間ですが、子どもたちと一緒に楽しく遊んだり、職員の仕事を体験したりすることで、いろいろなことを学んで帰ってもらえればうれしいです。
トライやるのみなさん、今日から一週間よろしくお願いします!






コスモスを植えました(9月19日)
とっても暑かった夏もそろそろ終わりに近づき、もうすぐ秋がやってきます。
そこで今日はみんなで秋の花、コスモスを植えました。
1学期に種から育てたコスモスもどんどん大きくなり、花が咲いてきましたが、幼稚園をもっと花いっぱいにしたいという思いから、今日は苗植えをしました。
プランターに土を入れて、ポットから苗を出し、プランターに植えて、水やりまで!
久しぶりに花を植えましたが、「モミモミしながら引っ張るとポットから出しやすいよ」「(苗と苗の距離)これだと近すぎるかな」と、1学期から花や野菜の種や苗を植えてきたことを思い出し、自分で考えながら植えていました。
「何色のコスモスが咲くかな?」とワクワクのすみれ組の子どもたちでした。
コスモスでいっぱいの幼稚園になるのが、今から楽しみです。




秋の遠足に行きました!(9月15日)
今日は秋の遠足で、伊丹スカイパーク・伊丹市立子ども文化科学館に行ってきました!
先生の分の切符を買ったり、電車とバスを乗り継いだりするのは初めてで、ドキドキしている様子でしたがとても楽しかったようです♬
伊丹スカイパークでは、たくさんの飛行機を見たり、様々な遊具で遊んだり、みんなでおにぎり弁当を食べたりしました。
飛行機に乗ったことがない子どもたち、「飛行機ってあんなに速く飛べるんだ!」「音が大きい…」など、それぞれ感じたことをつぶやく様子も見られました。
ローラー滑り台もキューブアドベンチャー(遊具)も、最初は怖かったようですが、慣れてくると「(滑り台を滑ると)声が震えるね」「こっちに進めばゴールできるかな?」と言いながら楽しんでいました。
そして、伊丹市立子ども文化科学館ではプラネタリウムを見ました!
いろいろな形に見えるたくさんの星や、食いしん坊な月のお話など、盛りだくさんのプラネタリウムでした☆
行く前からずっと楽しみにしていたのですが、終わってから聞いてみると、「ユニコーンの星座があったよ!」「ピザに見える星座もあった!」「きれいだったね!」などの感想が出てきました。
帰りのバスや電車では少し疲れた様子でしたが、最後までしっかり歩いて、元気に帰ってくることができました!
天気にも恵まれ、大満足の秋の遠足になりました。











9月の誕生会をしました!(9月14日)
今日は、9月生まれの友だち2人の誕生会でした。
歌『拍手をプレゼント』や、すみれ組みんなで作ったトンボのタペストリー、担任の先生とお母さんからのメッセージなどが書いてある誕生日絵本、園長先生からのお花など、たくさんのプレゼントがありました!
他には、がんばっていること・得意なことの発表をしたり、「すきすきたいむ」で保護者の方からぎゅーしてもらったり、みんなで椅子取りゲームをしたり、園長先生が〇×クイズや絵本の読み聞かせをしてくださったりしました。
内容も盛りだくさんで、お祝いする子どももされる子どもも、みんなにこにこの楽しい誕生会になりました😊






太鼓を教えていただきました!(9月14日)
9月13日に、山田先生に太鼓を教えていただきました。
2学期になって、難しい「どんどこ」「ブロッコリー」などのリズムに挑戦しているすみれ組の子どもたち。
そして、今までは平太鼓に取り組んでいたのですが、新たに宮太鼓にもチャレンジすることに!
大きい宮太鼓をしっかり叩くのは初めてだったので少し難しかったですが、山田先生が丁寧に教えてくださったので、初めてとは思えないほどよく響いた、いい音を鳴らすことができましたよ😊
「しっかり太鼓の真ん中を見て、そこを叩くこと」「顔の前で腕をまっすぐ振ること」「声をしっかり出しながら叩くこと」など、今回もたくさん大切なことを教えていただきました。
最後には、ひとりの友だちが考えたリズムをみんなで叩いてみました!
今回も、楽しく和太鼓遊びをすることができました✨
山田先生、ありがとうございました!





なかよしタイムをしました!(9月11日)
9月11日に、なかよしタイムをしました。
今回のテーマは、『自分のいいところを見つけよう』でした。
4月のほめほめデーで『自分のいいところ』を発表しました。2学期になった今、さらに『自分のいいところ』に気づいてほしいと思い、テーマを決めました。
まず、絵本『ええところ』を読みました。
「自分にはええところなんか一つもない。」と悩むあいちゃんは、友だちのともちゃんに「私のええところってどこやと思う?」と聞いてみますが、ともちゃんは思いつきません。しかし次の日、「手があったかいのがあいちゃんのええところやわ!」と教えてくれます。友だちのええところを見つけられるともちゃんの優しい心がすてきだと感じたあいちゃんは、「私もこれからみんなのええところをたくさん見つけよう。」と思うのでした。
絵本を読んでどう思ったか聞いてみると、「あいちゃんには、ほかにもいいところがいっぱいあると思うよ」などの感想が出てきました。
その後、4月の各々の『自分のいいところ』を振り返り、改めて今『自分のいいところ』はどんなところだと思うか、伝え合いました。
「先生に『ありがとう』を伝えられるところがいいところです。」「泣いている友だちがいたら、助けてあげられるところがいいところです。」など、たくさんの『自分のいいところ』を見つけることができました。
最後に、「これからもどんどん『自分のいいところ』を見つけてね。見つけたら、また先生にも教えてね!」というお話をしました。
自分で『自分のいいところ』を見つけることは、自尊心が育つことにもつながります。
これからも、子どもたちが自分のいいところをたくさん見つけられるように、見守っていきたいと思います。


中学校のトライやるウィークが終わりました!(9月11日)
9月8日(金曜日)に、トライやるウィークで来ていた中学校のお姉さんたちとお別れ会をしました。
お別れ会では、お姉さんたちの考えてくれた『バナナ鬼ごっこ』『しっぽとり』をして遊びました。
大人数で体を動かして遊び、すみれ組の子どもたちはとても楽しそうでした😊
その後には、すみれ組からお姉さんたちへ、「しっぽとりがめちゃくちゃ楽しかったです!」「竹馬しているところを見に来てくれてうれしかったよ!」など、5日間の感想を伝えました。
そしてなんと、お姉さんたちからすみれ組へサプライズのプレゼントが!🎁
とってもすてきなガチャガチャを回すと、それぞれに宛てたメッセージカードが出てきました。
お姉さんたちにメッセージも読んでもらって、にこにこの子どもたちでした☺
そして、すみれ組からもお姉さんたちに絵のプレゼントをしました。
お姉さんたちはとても喜んでくれて、子どもたちもうれしそうでした♪
一週間という短い期間でしたが、小浜幼稚園で学んだことを活かして、これからもがんばってほしいと思います。
中学校のお姉さんたち、本当にありがとうございました!







保健指導をしました(9月6日)
今回は、「生活のリズム」について話をしました。
「ねこすけくん なんじにねたん」という絵本を読みました。夜寝るのが遅く、早起きができなかったねこすけくんは、幼稚園で元気よく遊ぶことができませんでした。そこで、友達のうさちゃんに「早寝・早起き」を教えてもらい、やってみようとするお話です。
ねこすけくんの生活を聞いて、どこがよくなかったのか、どう変えたら元気に幼稚園に行けるようになったのかを確認しました。また、寝不足や朝ごはんを食べないこと、朝うんちが出ないことによる体への影響を話しました。そして、自分たちの生活は、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」ができているか振り返りました。
最後にすみれ組の子どもたちは、「これからがんばろうと思うこと」をそれぞれ考えて、発表しました。「早起きできる日とできない日がある」という話が出ました。「どうしたら早起きができるようになるかな?」と問いかけると、「9時には寝ること」「早く寝ること」「横向きに寝ると、すぐに眠れると思うよ」「あ!お母さんと一緒に寝た時は、早く眠れたと思う」「布団に入って、目をつぶっていると寝てたよ」など、様々な意見が返ってきました。「早寝・早起き」ができるように考え合うことができました!
楽しい行事がたくさんの2学期です。体を思いっきり動かしたり、考え合ったりと様々な活動をする予定です。「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の生活リズムに体を整えて、毎日元気に幼稚園に来てほしいです😊



過ごすと、1日を元気に過ごせます。


今できていること、これからがんばろうと思うことです。
中学生のお姉さんたちが来ています!(9月4日)
今日から1週間、トライやるウィーク(職業体験)で中学生が3名、小浜幼稚園に来ています。
初めて会うお姉さんたちに、子どもたちは少し緊張しながらも興味津々!
自己紹介をした後は、「すきなキャラクターはなんですか」「すきな遊びはなんですか」と、お互いに質問をし合うことですぐに距離が縮まったようでした。
その後は、小浜小学校の夏休みの作品展を一緒に見に行ったり、練習を頑張っている太鼓を見てもらったり、一緒に太鼓を叩いたり・・・
お弁当も一緒に食べられて子どもたちはとっても嬉しそうでした。
楽しい1週間になりそうです。トライやるの皆さん、今日から1週間よろしくお願いします!





2学期が始まりました!(9月1日)
今日からいよいよ2学期が始まりました!
元気に登園してきたすみれ組の子どもたちを見て、先生たちはとてもうれしかったです。
始業式では、園長先生から「生活リズムを整えよう」「いろいろな行事をがんばろう」「めあてをもって生活しよう」というお話がありました。
子どもたちは、大きな声で返事をしながら、真剣に聞いていました。
その後には、すみれ組の保育室で、それぞれ『夏休みの思い出』を発表しました。
「いとこのお家に遊びに行って楽しかったです!」「お母さんとアイスクリームを食べたのが楽しかったです!」など、夏休みの出来事を思い出しながらにこにこ笑顔で話す姿がすてきでした😊
2学期も、みんなで楽しい幼稚園生活を送りたいと思います!



