10月のこはまっこ
みらいへはばたけ!きらきらかがやくこはまっこ うんどうかい!(10月31日)
10月28日に、『みらいへはばたけ!きらきらかがやくこはまっこ うんどうかい』を行いました。
晴天にも恵まれ、終始大盛り上がりの運動会となりました。
すみれ組の子どもたちは朝から元気いっぱいで、準備をしながら「今日はおばあちゃんが来てくれるんだ」「うんどうかい楽しみ!」と、とってもわくわくの様子でした。
オープニングの『げんきいっぱいこはまっこ太鼓』では力強い息の合った音を披露し、『きらきらかがやくこはまっこ探検隊』(リズム表現)では1学期から挑戦していた縄・フープ・竹馬を使って、星と遊び、宇宙遊泳、宇宙のパトロールを表現しました。最後は宇宙の平和を願って旗ダンス!最後まで一つひとつの演技をやりきったすみれ組の子どもたちでした。
その後はお父さん・お母さん、そして卒園児親子のみなさんと一緒にボール運びリレーを行い、ボールを落とさないよう親子で頑張りました。
ひっくり返しゲームでは、トライやるウィークの中学生のお兄さん・お姉さんとすみれ組で何度も勝負をしましたが、今回はトライやるのお姉さんたちも一緒に子どもチームとなって、地域の方や保護者の方がいる大人チームと対戦しました!結果は2回とも子どもチームの勝利!今までなかなか勝てず悔しい思いをしていましたが、運動会での勝利!大喜びの子どもたちでした。
『バトンをつないで未来へはばたけ!』(リレー)では、一人ひとりが思い切り走ってバトンをつなぐ『すみれ組リレー』、そしてお父さん・お母さんと一緒に走る『なかよしリレー』を行い、気持ちを合わせて一生懸命走りきることができました。
親子ダンスではたくさんの方と一緒に楽しくおどり、最後の行進では、今の気持ちを自分の言葉で発表し、堂々と行進しました。
アナウンスや準備も自分たちで行い、友だちと力を合わせて運動会をやりきることができました!
今年の運動会が小浜幼稚園最後の運動会となりましたが、すみれ組の子どもたち一人ひとりの頑張りで、またたくさんの方々のご協力のもと、素晴らしい最後を飾ることができました。
準備や片付けなど、ご協力いただいた保護者の方はじめ、応援に来てくださった地域の方・卒園児親子の皆様、本当にありがとうございました!

(アトム体操)

(リズム表現)

(リズム表現)

(リズム表現)

(ボール運びリレー)

(リレー)

(親子ダンス)

『えいごであそぼう』がありました!(10月23日)
今日は『えいごであそぼう』がありました。
楽しみにしていたすみれ組の子どもたち、朝から「今日は『えいごであそぼう』ある?」と尋ねていました。
今回もALTの先生に来ていただき、前回やった『color(色)』の復習をしたり、『animal(動物)』について教えていただいたりしました。
色の名前をみんなで言ってみた後、前回も喜んでやっていた色鬼をしました。
先生が言った色を、部屋の中で探して指さすゲームです。
「yellowあった!」「ここにもredがあるよ!」など、自然と英語で色の名前をつぶやく様子が見られました。
そして、今日初めて学ぶ『animal』について、カードを使って学びました。
rabbit(ウサギ)やcat(猫)など、知っているものもあれば知らなかったものもありましたが、みんなで楽しく覚えることができました。
最後に、床に散らばったカードの中から、それぞれの動物の赤ちゃんカードを10枚探し、先生のところに持っていくゲームをしました。
先生に渡すときには、しっかりと「cat!」「dog!」と言ったり、「今8枚見つけたから、あと2…twoだね!」と数字も英語で言ったりすることができました✨
あっという間だった『えいごであそぼう』、最後にはしっかりと「Thank you!」とお礼を伝えましたよ。
みんなで楽しく英語に触れることができました。
ALTの先生、ありがとうございました!





だんじりに乗ったよ!!(10月21日)
10月21日・22日は小濱皇大神社秋季大祭です。今年度もだんじり曳行に参加させていただきました。
昨日から、「明日はだんじりだね」「だんじりに行く人?」「はーい!」と、とても楽しみにしていたすみれ組の子どもたち。朝、幼稚園に来ると、「さっき、だんじりを見たよ」「もう幼稚園に向かっているよ!」とワクワクしている様子が見られました。そして、太鼓の音が大きくなり、だんじりが見えてくると「かっこいい」「大きいね」と歓声をあげていました。幼稚園では、太鼓を叩かせていただいたり、記念撮影をしたりしました。
そして、だんじり曳が始まり・・・というところで、今年はなんとだんじりに乗せてもらうことになりました。小濱地車保存会の方に抱っこされてだんじりに乗せてもらい、上から様子を眺めている子どもたち。「高いよ」「みんながよく見えるよ」と少し緊張気味でした。そして、いよいよ出発です!小浜の街を曳行します。だんじりの上から手を振っている子どもたちは緊張もほぐれ、小浜の街並みの美しさを感じているようでした。だんじりから降りた子どもたちは、「楽しかったよ!「高かったよ!!」と興奮した様子で話をしていました。
だんじりの美しさ、そして、力強さ、迫力のある曳行、何といってもだんじりに乗せてもらえたことなど、なかなか経験できないことを経験させていただきました。このような機会をつくっていただいた小濱地車保存会の皆様、本当にありがとうございました!







うんどうかいの予行をしました!(10月20日)
今日は、いよいよ来週に迫ったうんどうかいに向けて予行をしました。
当日のプログラムをすべて通してみるととっても楽しくて、にこにこ笑顔のすみれ組でした✨
保護者の方や地域の方に参加していただくプログラムもあるので、そちらも楽しみにしている様子でした!
すべて終わると、ほっとしたのか「おなかがすいたー!」という大きな声も聞こえてきましたよ😊
うんどうかい当日、かっこいい姿やがんばっているところをたくさん見てもらえるように、残り一週間も全力で取り組みたいと思います。
すみれ組、がんばるぞ!えいえいおー!









太鼓を教えてもらいました(10月20日)
毎日、幼稚園中に音を響かせながら、太鼓の練習をがんばっているすみれ組の子どもたち。
日を追うごとに音が揃ってきて、掛け声も大きくなってきています。
そこで10月19日に、1か月ぶりに山田先生に日々の練習の成果を見ていただきました。
とっても上手くなってる!と褒めてもらったすみれ組の子どもたち。
その後は真ん中と意識して叩くことや、足の使い方など細かい箇所までたくさんアドバイスをいただきました。
運動会まで残り1週間。かっこいい姿を見せられるように力いっぱいがんばります!




竹馬をがんばっています(10月13日)
暑かった夏も終わり、心地よい風が吹いている秋空の下、今日も子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
最近は気持ちのよいおひさまの光を浴びながら、園庭で竹馬にチャレンジをしています!
1学期に比べて、かなり上達してきているすみれ組の子どもたち。
竹馬の足場の段数を上げて、空中乗りや横歩き・後ろ歩きなど様々な歩き方に挑戦です。
できるまで、何度も何度も挑戦しています。
なかにはジャンプをしたり、一時停止をしたり・・・みんな日々できることがどんどん増えています。
これからももっとたくさんチャレンジしていきたいと思います!




なかよしタイムをしました!(10月6日)
今日10月6日に、なかよしタイムをしました。
今回のテーマは、『「自分らしく」が大事だね』でした。
「男の子だから〇〇」「女の子だから〇〇」などの性別による考え方ではなく、「自分がどう思うか・どうしたいか」を大切にしてほしいと考え、テーマを決めました。
まず、『ランドセルの色』というお話をしました。
「お母さんと一緒にランドセルを買いに来た、なおちゃんとさとるくん。なおちゃんは黒、さとるくんはピンクのランドセルを選びました。」と話すと、子どもたちは「え?ピンク?」「黒?」「反対だよ、男の子が黒!」などと呟いていました。
「どうしてそう思ったの?」と聞いてみると、「女の子はかわいいのが好きだから。」「男の子はかっこいいのがいいと思う。」などの答えが返ってきた後、「なおちゃんとさとるくんのお母さんはどう思ったのかな?」という疑問も出てきました。
そこで、「なおちゃんのお母さんは、女の子なのに黒いランドセルなんて恥ずかしいから赤にしなさいって言いました。さとるくんのお母さんは、ピンク色とってもすてきだねって言いました。」と話しました。
子どもたちは、「お母さんに怒られたから、なおちゃんが悲しい気持ちになったと思う。」「ほしい色いいねってお母さんに言われたから、さとるくんはうれしい気持ちになった。」など、感じたことを伝え合っていました。
その後、『ピンクはおとこのこのいろ』という絵本を読みました。
「ピンクは おとこのこがすきだな そしておんなのこも」のような内容で、「誰がどんな色を好きでもいいんだよ」というメッセージのこもった絵本です。
子どもたちからは、「みんなそれぞれ、違う好きな色があると思った!」「ピンクも青も、みんな好きだと思いました。」などの感想が出てきました。
最後に、「男の子だから黒、女の子だからピンクではなくて、自分がどう思うかがとても大事だし、それが自分らしさだよね。自分やお友だちの自分らしさを大切にして、みんなが好きな色を選べるとすてきだね。」というお話をしました。
社会の中に「男性は〇〇」「女性は〇〇」といったステレオタイプは確かに存在していて、知らず知らずのうちにそういった考えをもってしまうこともあります。
それが偏見や差別につながらないように、これからも子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。




宝塚幼稚園とオンライン交流をしました!(10月6日)
10月4日(火曜日)に、宝塚幼稚園のすみれ組さんとオンラインで交流を行いました。
今回は、運動会のお話や、小浜幼稚園から宝塚幼稚園にお引越ししたうさぎのあしろのお話をしたり、小浜幼稚園のすみれ組が作ったロケットを見てもらったりしました。
運動会の話では、「リレーはやってますか?」「竹馬はやってますか?」と質問し合ったり、「ひっくり返しゲームをしたんだよ!」と伝えたりした後、お互いに運動会の日程を伝え合い、「がんばろうね!」とお話ししました。
そして、小浜幼稚園のすみれ組の子どもたちがトライやるの中学生と一緒に作った、ロケットを見てもらいました。
宝塚幼稚園のすみれ組さんが「すごーい!」と言ってくれて、子どもたちはとてもうれしそうでした😊
久しぶりにお話できて、「次は11月にまたお話しようね!」と約束をして、にこにこのすみれ組でした!
宝塚幼稚園のすみれ組さん、先生方、ありがとうございました!




保健指導をしました。(10月3日)
今回は、「けがをしたら、どうする?」の話でした。
最初に、打撲や鼻血、切り傷、すり傷について、けがをしたらどう対応するのがよいかのクイズをしました。
そして、けがが起こった後、傷の治る仕組みを説明しました。体は傷を治そうと働くので、大切なことは、「傷口を綺麗に保つこと」。そうすることで傷の治りが早くなることを話しました。
最後に、4つの約束をしました。
1つ目は、保健室に来る前に、自分で傷口を洗ってから来ること。
2つ目は、かさぶたは勝手にはがれるまで、はがさないこと。
3つ目は、幼稚園で絆創膏を貼った後、家に帰ったら、外して傷口を洗うこと。
4つ目は、血が出たり、傷がなくても、痛い思いをした時は、先生や保護者など大人に知らせること。
子どもたちは、最後まで真剣な表情で話を聞いていました。これから、運動会に向けて、園庭で活発に遊ぶ機会が多くなります。けがをしてしまった時は、自分で基本的なことは対処できるよう、支えたいと思います。


のどっちかな?

かさぶたは傷が治ったら自然に剥がれるよ。
