11月のこはまっこ

ID 6009775 更新日  2023年12月8日

印刷大きな文字で印刷

宝塚幼稚園のお友だちとオンライン交流をしました!(11月28日)

11月22日に、宝塚幼稚園のすみれ組さんとオンライン交流を行い、今どんな遊びをしているのか紹介し合いました!

小浜幼稚園のすみれ組は、『こはまっこきらきらプラネタリウム』で自分たちの星座を作ったり『月のうさぎカフェ』ではおいしいスイーツを作ったりして遊んでいることを、伝えました。

宝塚幼稚園のすみれ組さんは、「プラネタリウムすごくきれい!」「ケーキ、おいしそう!」「スイーツをどうしてそんなにたくさん作っているの?」など、たくさんお話ししてくれました!

そして、宝塚幼稚園のすみれ組さんは『なんでも屋さん』『ダンスステージ』『どんぐりコース作り』をして遊んでいることを教えてくれました。実際にお店の売り物やダンスを見せてくれたり、どんぐりを転がしてくれたりしました。

小浜幼稚園のすみれ組は画面にくぎ付けになりながら、「なんでも屋さんのピザ、おいしそう!」「ダンスは何のお歌で踊っているのかな?」「すごい!どんぐりが転がってる!」と呟いていました。

最後に、「オープンスクールがんばろうね!」と話し合って、11月のオンライン交流はおしまいになりました。

久しぶりにお話しできて、お互いの笑顔がたくさん見られました😊

宝塚幼稚園のすみれ組さん、先生方、ありがとうございました!

またお話しできるのを楽しみにしています✨

1
プラネタリウム、いろんな星座を作ったんだよ☆
2
作ったケーキを見てもらいました🎂
3
ピザやポテトを作ってるんだね🍕🍟
4
すてきなダンスだなー!
5
またお話しようね!

囲碁あそびがありました(11月21日)

11月20日に囲碁あそびがありました。

今回はトライやるのお姉さんが来てくれていたので、一緒に囲碁をしました。はじめは今までのおさらいをしました。

おさらいの後は毎回恒例の藤原先生とすみれ組の勝負!

どこに打つか全体を見ながら考え、友だちやお姉さんが打った手を褒め合いながら、守り守られの長い攻防の末・・・一度に3個取ることができ、今回もすみれ組の勝利!大喜びのすみれ組の子どもたちでした。

その後は友だち同士で対局をしました。回数を重ねるにつれ、考えるスピードも上がってきているように感じます。

勝負に負けても「ありがとうございました!」「もう一回!」と楽しみながら取り組む姿が見られました。

藤原先生、ありがとうございました!

あ
みんなよく覚えてます!
あ
囲み方、もう完璧!
あ
友だち同士で!よろしくお願いします!
あ
お姉さんと勝負!がんばるぞ~

サイエンスショーを見に行きました(11月21日)

11月20日、小浜小学校で行われたサイエンスショーを見に行きました。

「どんなのかなあ?」とみんなわくわくどきどきで小学校のアリーナへ!

サイエンスショーの主役、「はてな先生」が現れると、科学の力で不思議なことがたくさん!

茶色の水を振ると透明に変わったり、光った棒を振ると絵が浮かび上がったり・・・

小さなゴムを一人1つもらい、ゴムを引っ張ると熱くなったり、そのあとすぐ振ると今度は冷たくなったり、体感できる面白い実験もありました。

また、風の力で宙に浮きながらくるくる回る大きな風船の輪っかを、代表して39人が連続で跳んでみよう!というチャレンジには、すみれ組の子どもたち全員が参加。みんな元気よく跳び、くぐり抜け大成功でした。

最後は、段ボール箱でできた空気砲が登場し、当てたり、当てられたりととっても楽しそうなすみれ組の子どもたちでした。

最後の最後にはとっても大きい空気砲が出てきて・・・最後までわくわくいっぱいのサイエンスショーでした。

ショーからの帰り道は「光る棒で、キャラクターたくさん見えたよ!」「空気砲がおもしろかった」とみんな思い思いに嬉しそうに話していました。

はてな先生、小浜小学校の皆さん、素敵なサイエンスショーをありがとうございました!

a
どんなショーかな?楽しみ!
あ
不思議なことがいっぱいだったね!

つながろう!プレ1年生!!(11月14日)

今日は、『つながろう!プレ1年生!!』がありました。

近くの幼稚園・保育園・保育所が集まり、来年4月から小学校に通う友だちと交流するイベントで、隣の小浜小学校のアリーナをお借りして行いました。

『昆虫太極拳』で体を温めた後に、『ボール運びゲーム』『ひっくり返しゲーム』『玉入れ』をしました。

どのゲームも白熱した戦いで、応援したりされたり、勝ったり負けたりしながら楽しく交流することができました!

休憩時間には、近くの友だちと「どこの小学校に行くの?」「私は〇〇だよ」などと話す姿も見られました。

終わってから感想を聞いてみると、「めっちゃ楽しかった!」「(ゲームに負けて)ちょっと悔しかったけど楽しかった!」と、どの子もみんなキラキラした笑顔で答えていました。

1年生になって、今日遊んだ友だちと一緒に小学校に通うのが楽しみですね!

ご参加の幼稚園・保育園・保育所のみなさん、小浜小学校の先生方、ありがとうございました。

1
『昆虫太極拳』かまきり!
2
『ボール運びゲーム』急げ急げ!
3
『ひっくり返しゲーム』熱い戦い!
4
『玉入れ』負けないぞ!
5
「楽しかった人ー!」「はーい!」

マリーゴールドで染物をしました!(11月14日)

13日に、地域の方からいただいたマリーゴールドを使って染物をしました。

「もも組のときにやったよね!」「こうやって輪ゴムでくるくる留める」と、朝から楽しみにしていたすみれ組の子どもたち。

まず、ビー玉やおはじき、割り箸などを使って、布に模様がつくようにしていきます。

「全部使う!」「この模様にするにはどうやるの?」「しっかり模様がつくように、輪ゴムをぎゅって引っ張って留めなきゃ」など、わいわいお話しながらやりました!

その後、お鍋に入ったマリーゴールドの色水に、しっかり布を浸していきます。

「きれいに染まりますように」とみんなでお祈りもしました!

しばらくぐつぐつ煮込んだら、布を魔法の水(ミョウバンを溶かした水)に浸します。

魔法の水にゆっくり浸すと…「色が変わった!」「きれいな色になったね」と、びっくりのすみれ組でした!

またしばらくぐつぐつ煮込んだら、いよいよ完成!

どきどきしながら輪ゴムを外してみると、たくさんの水玉模様や、ぐるぐる渦巻き模様など、いろいろな模様ができていました✨

「わー!きれいに染まってる!」「すてきにできた!」と、にこにこのすみれ組でした😊

この布を使って、またすてきなものを作る予定です!

1
マリーゴールドからこんな色水ができたよ
2
模様をつけるためにがんばるぞ!
3
しっかり浸そう
4
きれいに染まりますように!
5
魔法のお水に入れると色が変わったね
6
どんな模様になったかな?
7
こんな感じになりました☆彡

保健指導をしました(11月10日)

 9月ごろから、全国でインフルエンザの流行が続いています。小浜幼稚園は、幸いにも子どもも大人もインフルエンザにかかっていませんが、インフルエンザウイルスはどこにでもいるので、いつかかってもおかしくありません。

 そこで、今回は「風邪予防」の話をしました。

「うまくきたえてレンジャー」が風邪予防の大事なことを伝えに来ました。

う:うがいは、上を向いてガラガラ

ま:マスクは、鼻と口を入れよう

く:空気の入れ替えを忘れないでね

き:決まった時間にぐっすり寝よう

た:たくさん体を動かそう

え:栄養たっぷり 残さず食べよう

て:手をしっかり洗おう

この「うまくきたえてレンジャー」が教えてくれたことを頑張れば、寒さや病気に負けない強い体になることを話しました。

 また、咳やくしゃみが出た時の「咳エチケット」と「鼻水が出たら鼻をかむこと」という話もして、実際に鼻をかんでみました。

子どもたちは、「強くフーン!ってしたら、耳が痛くなる」「鼓膜が破れちゃうかも」と、鼻のかみ方の大事なことを思い出しながら、かんでいました。

風邪予防
寒さに負けない体になるために、
「うまく きたえて」
くしゃみ
くしゃみをすると、
ここまでばい菌が飛びます!
咳エチケット
マスクがない時は、肘の内側で押さえよう
鼻をかむ
鼻をかむ時は、片方ずつ、
そっとかもう

囲碁あそびがありました(11月8日)

11月6日に4回目の囲碁あそびがありました。

前回は7月だったので、約4か月ぶりの囲碁あそび!

久しぶりに藤原先生に会えてとっても嬉しそうな子どもたちでした。

前回までに教えてもらったことのおさらいから始まりましたが、基本のルールはもちろん、碁石の持ち方など、細かいことまでしっかり覚えていたすみれ組の子どもたち。

囲碁あそびが初めての子もいましたが、すぐにルールを覚え、その後の藤原先生とすみれ組の勝負では、見事すみれ組の勝利!

友だち同士で対局した際も、「(取られないように)守らなきゃ」「迷うなあ・・・」と、先を読み、考える姿が見られました。

どんどん上達しているすみれ組の子どもたち。次回も楽しみです。

藤原先生、ありがとうございました!

あ
みんなルールはばっちり!
あ
1つ囲めたね!
あ
真剣勝負です!
あ
すみれ組の勝ち!やったね!

おいもとラディッシュを収穫しました(11月6日)

運動会が大成功で終わり、次はおいもとラディッシュを収穫しようと、すみれ組の子どもたち。

おいもは5月の末に苗植えを行い、そこから夏・秋を経て、畑を覆うくらい葉が成長していました。

ラディッシュは9月の末に種まきをしましたが、葉っぱもぐんぐん大きく育ち、土から赤い色がのぞいていました。

そこで11月2日にお芋掘りとラディッシュの収穫を行いました。

前日から収穫を楽しみにしていた子どもたち。

うんとこしょ!と抜くと、大きいおいもや小さいおいもがたくさん!

「こんな大きいのが取れた!」と喜んだり、「まだあるかな」と土の中を探したり、とっても楽しいお芋掘りになりました。

ラディッシュもお芋と同じように大きく育っており、たくさん収穫することができました。

「どうやって食べようかな」と、わくわくのすみれ組の子どもたちでした。

保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。

あ
どのつるをも持とうかな?
あ
大きいのとれたね!
あ
もうないかな?
あ
ラディッシュも、うんとこしょ!
あ
ラディッシュ、こんなにとれました!

小浜小学校の児童音楽会を鑑賞しました!(11月2日)

今日は、小浜小学校の児童音楽会を鑑賞しました。

合唱は、全員の気持ちが一つになった美しい歌声でした。

合奏は、いろいろな楽器の音色が交り合い、迫力ある演奏でした。

すみれ組の子どもたちは、リズムに合わせて体を揺らしながら、お兄さんお姉さんたちの演奏を聴いていました。

小浜幼稚園でもミニ音楽会をする予定なので、お兄さんお姉さんたちのようなかっこいい演奏ができるように、これからがんばっていきます!

小浜小学校のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

1
児童音楽会、楽しみだなぁ
2
お兄さんお姉さんたち、すごかったね!