2月のこはまっこ
1年生の授業を見せていただきました🏫(2月28日)
就学まで約1ヶ月の5歳児すみれ組。今日は、小浜小学校に行き、1年生の授業を見せていただきました。
1組は、校庭で体育の授業です。体操服を着て整列している1年生の姿を見ながら、「かっこいいね」「運動ができそうに見える」とつぶやき、憧れの気持ちが膨らんでいるすみれ組は子どもたち。「バナナ鬼ごっこ」と「増え鬼ごっこ」に参加させていただきました。はじめは、緊張していたすみれ組でしたが、鬼ごっこが始まると、ニコニコしながら幼稚園の園庭よりもっともっと広い校庭を駆け回りました😊鬼にタッチされて、バナナになっては助けてもらったり、1年生のバナナになった友達を助けたりしました🍌
2組は、教室で国語の授業です。静かな教室に入ると、すみれ組も緊張した面持ちになりました。漢字の勉強をしてるところを見せていただき、「勉強すごいね」「漢字を上手に書いているね」「音読ってお姉ちゃんもしているよ」と興味津々で見ている姿がありました。
最後に、校長先生にお礼を伝えに行き、閉園ウィークと卒園式・閉園式の招待状を渡しました。「1年生になるのを待っているね」とお話してくださいました。
幼稚園に戻り、手洗い・うがいをしながら、『♪いちねんせいになったら』の歌をみんなで口ずさんでいるすみれ組の子どもたち。1年生になるのが楽しみですね✨


1,2,3,4!

助けてー!


ありがとうございました!

来てください!
幼年消防クラブの修了式がありました🚒(2月21日)
すみれ組になってからの約一年間、子どもたちは幼年消防クラブ員として、火事を起こさないための勉強をしたり、法被を着て登園・降園することで「火の用心」の啓発をしたり、様々なことに取り組んできました。
卒園に伴い、そんな幼年消防クラブ員としての取り組みも修了するので、西消防署の消防士の方々にお越しいただき、幼年消防クラブの修了式をしました。
消防士の方々に旗を返却したり、火事を起こさないための話をしていただいたり、ビデオを見たり、改めて「ちかいのことば」を言ったりしました。
消防士の方からは、「宝塚市でも、小学生が火遊びをして草むらに火がついてしまったこともあります。火遊びをしないこと、火事を見つけたら近くの大人に伝えることなど、幼年消防クラブで学んだことを小学校に行っても覚えておいてくださいね。」という話がありました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き、「はい!」と力強く返事していました。
最後に、「地震のときに火事が起こることもあるから、気をつけようと思いました。」「火遊びに気をつけたいと思いました。」「ビデオの女の子はやっちゃった(火事を起こしてしまった)けど、危ないよって教えてあげようと思いました。」など、幼年消防クラブを通して学んだことや感想を一人ずつ発表しました。
幼年消防クラブは修了しますが、学んだことをしっかり心に留め、これからも火事を起こさず・起こさせず、小学校生活を過ごしていってほしいと思います。
西消防署のみなさま、これまで長い間、本当にありがとうございました。








ひな人形を飾りました(2月20日)
今日はひな祭りに向けてひな人形を飾りました。
たくさんのひな人形を前にすみれ組の子どもたちは楽しみな気持ちでいっぱい!
ひな人形の人や道具などのお話を聞きながら「この人は弓を持ってるね」「これはお化粧に使う道具!」「これはご飯じゃない?」と興味津々な様子でした。
その後「この人はここかな?」「もう少し左かな?」と完成図の見本とにらめっこをしながら、みんなで相談し、協力して飾りました。
最後に完成させたひな人形をみんなで囲んで、『うれしいひなまつり』を歌いました。
ひな祭りがもっと楽しみになりました!




宝塚ひよこ保育園の生活発表会を見に行きました🌟(2月19日)
今日は、宝塚ひよこ保育園と生活発表会の見合いっこの交流の日。2月上旬に小浜幼稚園の生活発表会を見に来てくれた5歳児ひまわり組さんに「ピノキオ」のお話を見せていただきました!
すみれ組の子どもたちは、お話の展開や、ひまわり組さんの踊りや歌にくぎ付けで、最後まで集中して見ていました。
そして、1歳児のれんげ組さんのわらべうたや人形との遊び、ひまわり組さんの「たいこばやし」を見せてもらいました。
帰り道や幼稚園に帰ってきてからも、「ピノキオは、つかまっちゃったね」「ピノキオの鼻が伸びてビックリしたよ」「女神さまが魔法掛ける時、くるくるって回って、素敵だった」「太鼓を次々代わって叩いていたのが、すごかった」「(安倉幼稚園の)あくらっこ太鼓ともこはまっこ太鼓とも違っていたね」などなど、次々に感じたことを話していました。
楽しかった気持ちをお土産にして、幼稚園に帰りました😊園児同士、互いに刺激し合える交流となりました。



「女神さまはキラキラしていたよ」
お別れ遠足に行きました👣(2月16日)
今日は、お別れ遠足で手塚治虫記念館に行きました!
「私、行ったことある!メガネとか帽子とかが飾ってあるんだよ。」「私は行ったことないから楽しみだなぁ。」と、朝から楽しみにしていた子どもたち。
バスに乗って、少し歩いたら無事に到着!
火の鳥の像の前でばっちり集合写真を撮ったら、いざ中へ…✨
館内には、手塚治虫先生の写真や原稿、作品に出てくるキャラクターの像など、様々なものが展示してありました。
子どもたちは「この子知ってる!ライオンなんでしょ。」「ピノコだ!」と知っているキャラクターを見て目を輝かせたり、「これは何?」「何て書いてあるの?」と先生に尋ねたりしながら、興味津々な様子でした👀
その後には、手塚治虫先生の人生を描いた映像を見たり、自分たちの描いた絵をアニメーションにする体験をしたりしました。
描いた絵が動く様子を見て、「すごい!」「目が動いてるね!」「ゆっくりにしたり速くしたりできる。」と驚く子どもたちでした😲
最後に、記念館の前にあるいろんなキャラクターの手形・足形を見ながら、「ピノコってこんなに小さいんだね。」「この人は私よりもすごく手が大きい!」と、楽しそうに手や足を合わせていました。
そして、幼稚園に戻った後にはみんなでおにぎり弁当とおやつを食べました🍙
帰り道におなかが空きすぎて、「おにぎり おにぎり♬」と歌ったり、ごはんの話ばかりしたりしていた子どもたち、おいしいおにぎりを食べて大満足でした😊
食べた後に、みんなの大好きなひっくり返しゲームをして、お別れ遠足はおしまい!
卒園・閉園の前に、また一つ楽しい思い出ができました。
残り約一か月も、みんなで楽しく過ごしましょう🌟







保健指導をしました。(2月15日)
今回の保健指導では、「姿勢の話」をしました。
「しせいをただしく」という紙芝居を読み始めると、背中をまっすぐ伸ばし、両手を膝の上に揃えるすみれ組の子どもたち。
よい姿勢をとったからか、話を聞く顔も、真剣な表情でした!
よい姿勢の合言葉「ぐー、ぺた、ぴん」について、机がある時はぐーの形にした手1つ分空けること、足の裏は床にぺたっとくっつけること、背中はぴんとまっすぐ伸ばすことを確認しました。
紙芝居の中にあった、歩く時の姿勢や立つ時の姿勢、座る時の姿勢で、よい姿勢をみんなでとってみました。首が傾いたり、背中が曲がったりしないように気を付けて姿勢をとる姿が見られました(^^)


前から来た人や車にぶつかる危険があります


よい姿勢だと素敵ですね✨
なかよしタイムをしました!(2月13日)
今日は、なかよしタイムをしました。
今回のテーマは、『自分の気持ちを伝えよう』でした。
『ダメ!』と言う絵本を読み、内容について一緒に考え合いながら進めました。
くまくんに自分のおやつを勝手に食べられてしまったりすくんは、声も体も自分より大きいくまくんに「ダメ!」と言えませんでした。
でも、「言わなかったらずっとこのまま、もっと悔しいことがあるかも。」と思い、勇気を出して「いややったから謝って!」と伝えます。
すると、くまくんは「食べるの遅いから手伝ってやったんや!」と言いながらも、「プリン食べてごめんな!」と謝ってくれて、その日のおやつのいちごも譲ろうとしてくれるのです。
最後には二人で笑いながらいちごを食べて、おしまいの絵本です。
子どもたちは、「怒られるかもって思ったから、言えなかったのかな。」「くまくんは手伝ってあげるつもりだったかもしれないけど、りすくんはいやな気持ちになったと思いました。」「くまくんがいちごをくれたからよかったと思いました!」などと話していました。
最後に、「相手の気持ちを思いやりながら、自分の気持ちを丁寧に伝えるのはすごく大事だね。みんなはもうすぐ一年生になります。一年生になったら、もっとたくさんのお友だちと一緒に学校で生活することになるね。何かいやなことがあったときには、今日のなかよしタイムを思い出してくれたらうれしいです。」というお話をしました。
子どもたちは笑顔で「はい!」と頷いていました。


✨ほめほめデーの取り組みについて✨(2月9日)
乳幼児期から自尊感情を高めることは、命を大切に思う心や規範意識を育てたり、人間関係を形成したりする上でとても大切です。
宝塚市では毎月11日をほめほめデーと定め、各学校園所で「いいとこいっぱいみつけよう!」と、子どもたちの自尊感情を育むために日々取り組んでいます。
今日は、小浜幼稚園のほめほめデーの取り組みをご紹介します!
小浜幼稚園では、今までにこちらのホームページでもアップしてきたように、毎月11日のほめほめデーには、子どもたちが月ごとに異なるトピック(例えば、2学期がんばりたいこと)について発表したり、自分や友だちのすてきなところを見つけたりしています。
それ以外にも、登降園時にほめほめソングを流したり、子どもたち一人一人の『ほめほめの木』に保護者の方からのほめほめメッセージを貼り、子どもたちが見たいときにいつでも見られるようにしたりしています。
保護者の方からのほめほめメッセージには、「〇〇をがんばっているね」「〇〇していてすてきだね」「〇〇ちゃんがだいすきだよ」のように、子どもたちを認める言葉がたくさん!✨
子どもたちは「〇〇って書いてくれてる!」「先生、ここはなんて書いてあるの?」と何度も読み返し、その都度とってもうれしそうなにこにこ笑顔を浮かべていますよ😊
もちろん普段からほめることや認めることを大切にかかわっていますが、月に1回ほめほめデーがあることで、改めてそれを意識する機会になっていると感じます。
卒園・閉園まで残りわずかですが、引き続き取り組んでいきたいと思います!


ほめほめデー♡(2月9日)
毎月11日はほめほめデーです。
2月は、「生活発表会でがんばったこと」「生活発表会で楽しかったこと」を発表した後、いつも通り友だちに「すてきなところ」を見つけてもらいました!
そして、今日のほめほめのときに、先生たちがびっくりしたことがありました😲
すみれ組になってからたくさんほめほめをしてきましたが、自分や友だちのすてきなところを見つけるのに少し時間がかかったり、「どこがどんな風に」と詳しく話すのがなかなか難しかったりする姿がありました。
でも今日は、「エルマーごっこのとき、縄跳びで止まりそうになったけど止まらずにがんばれたよ」「ぴょんぴょこ岩を大きくジャンプして跳んだのが楽しかった!」と自分のことを話したり、「フラフープを回すところで、〇〇ちゃんががんばってたから、私もがんばろうと思ったよ」「こはまっこたいこのときに、手足もピンと伸びてるし、リズムよく動いてるから楽しそうに見えるね!」と友だちのすてきなところを話したり…!
すてきなところを普段からたくさん見つける力や、相手に伝わるようにわかりやすく話す力が見違えるようで、「いつの間にかこんなに成長していたんだなぁ」と先生たちも思わず涙が出てしまったほどでした😊💦
今日の姿を見ていると、小学校に入学してもきっとすてきな1年生になれるなぁと、とっても誇らしい気持ちになりましたよ✨



小浜小学校の2年生と交流しました(2月8日)
今日は小浜小学校の2年生と2回目の交流がありました。
1回目は6月だったので、久しぶりの2年生との交流をみんなとても楽しみにしていました。
はじめにミッキーマウスの曲に合わせてダンスを踊りました。すみれ組の子どもたちの前で2年生が見本を見せてくれたので、みんな楽しく踊れたようでした!
そのあとは体でグーチョキパーを表すじゃんけんをしたり、伝言ゲームをしたり、ボール運びゲームをしたり、協力してフラフープをくぐるゲームをしたり・・・
ほかにもたくさんの遊びを、2年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら、めいっぱい楽しんだすみれ組の子どもたちでした。
最後は2年生から「来てくれてありがとうございました!小学校で待ってるね」、すみれ組の子どもたちから「一緒に遊んでくれてありがとうございました!」とお礼を伝え合いました。
小学校がもっと楽しみになりましたね。小浜小学校の2年生のお兄さんお姉さん、先生方、ありがとうございました!






豆まきをしました(2月2日)
明日2月3日は節分です。
幼稚園では、今日2月2日に、1年の健康と幸せを願って、みんなで豆まきをしました。
折り紙で自分の角箱を作って、「ちょっと弱くなるときがある鬼」「おこりんぼうな鬼」と、自分の心の中にいる鬼をみんなで考えました。
そんな心の中にいる鬼を追い払うため、外に出て元気いっぱい「鬼は外」「福は内」をしました。
寒さにも負けず大きな声で豆まきをしていたすみれ組の子どもたち。
心の中の鬼とさよならできましたね!



宝塚幼稚園のすみれ組さんとオンラインでお話をしました!(2月2日)
今日は、宝塚幼稚園の友だちとオンラインで交流しました。
小浜幼稚園のすみれ組も、宝塚幼稚園のすみれ組さんも、お互いに生活発表会でのお話ごっこについて伝え合いました。
小浜幼稚園は生活発表会が昨日だったので、「こんなお話をしたよ」とあらすじを紹介したり、自分の遊んできたことを話したりしました。
宝塚幼稚園のすみれ組さんは、「ライオンのリボンは取り外せるの?」「えー、しりとり勝負!?」などとつぶやきながら興味津々で聞いてくれました!
そして、宝塚幼稚園の生活発表会は2月8日だそうで、今は『ピーターパン』のお話を作っている真っ最中…!✨
ウェンディやピーターパン、ティンカーベル、海賊たちにフック船長…それぞれどんな遊びをしているのか、どんなお話なのか、たくさん教えてくれました。
小浜幼稚園のすみれ組は、「海賊かっこいい!」「ティンカーベル、羽根がついてるね!」と、目を輝かせながら話を聞いていました。
久しぶりにお話ができて、お互いにこにこでした😊
最後にはみんなパソコンの前に集まり、「バイバイ!」「またお話ししようね!」「2月8日がんばってね!」と、賑やかにさようならをしました!
宝塚幼稚園のすみれ組さん、先生方、ありがとうございました。







生活発表会がありました✨(2月1日)
今日は、待ちに待った生活発表会でした。
これまで、「こころにゆうきとちえをつめこんで なかまとみらいへはばたこう!」をテーマに、『エルマーのぼうけん』のお話ごっこを楽しんできました。
小浜幼稚園最後の生活発表会、すみれ組の子どもたちは朝からわくわくどきどき…!
お家の人をはじめ、たくさんのお客さんが見に来てくださり、緊張した様子も見られましたが、今まで積み重ねてきた遊びの成果を堂々と表現する姿は、一人一人とてもきらきらと輝いていました!
どんなことも自分たちで相談して決めたり、自分の役割をしっかりがんばろうと強い気持ちをもって取り組んだり…そんなすみれ組だからこそ創り上げることができた世界に一つだけのお話、お客さんもびっくりなくらい本当にすてきでした✨
終わってほっとした子どもたちは、あたたかい拍手をいただいたり、お家の人や先生たちにたくさんぎゅーしてもらったりして、とってもにこにこ笑顔でした😊
この生活発表会を通して、子どもたちはまた大きく成長したと思います。
見に来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。






