7月の様子
1学期終業式をしました
1学期の終業式をしました。
園長先生からは、1学期子どもたちが楽しんだことや頑張ったことなどのお話を聞いたり、夏休みを楽しく過ごすための約束のお話を聞いたりしました。
(1)健康に過ごすために(早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと食べること)
(2)安全に過ごすために(交通ルールを守ること)
(3)自分でできる手伝いをすること
楽しい夏休みになりますように。2学期もみんなが元気に登園してくるのを、先生たちは待っていますね。
みんなで大掃除
1学期もたくさん遊んできた子どもたち。自分たちが使ったおもちゃをそれぞれの学年がきれいに洗って片付けをしたり、保育室では、ロッカーや粘土板など使ったものや棚などもきれいに拭き掃除をしました。
掃除の仕方は発達に応じて違いますが、楽しかった思いを振り返りながら、自分たちの使ったものや場所をきれいに整える経験は大切ですね。2学期を気持ちよく迎えられるように、頑張っていましたよ。
ヨーヨー釣りにきてください!
にがわっこらんどでヨーヨーを作って遊んだ5歳児が、たくさん作っていちご組やうさぎ組さんにも遊びに来てもらおうと準備していました。ゆり組5歳児は、3歳児や4歳児を呼びに行ったり、受付で「こちらですよ~」と呼び込みをしたり、一緒にヨーヨー釣りを教えてくれたりと、今まで一緒に遊んできたからこそ自然に関わり、そっと教えてあげる優しい姿も見られました。お土産のヨーヨーなどをもらってうれしそうでしたよ。
これからも異年齢の関わりの中で、年上の友達の優しさに触れながら人との関わりや遊びを楽しんだり、相手を思いながらどうやって関わればいいか考えたりするなど、人との関わりの中で育まれていく力も大切にしたいと思います。
玉入れをしました
3歳児、4歳児で玉入れをしました。
最初は、4歳児が楽しそうに玉入れをする姿見ている3歳児。3歳児の番になると、両手いっぱいに抱えて玉をかごの中に入れる子どもの姿も見られました。
あっというまにたくさんの玉がかごに入れられ、片付け競争でもあっというまに玉はかごの中。
簡単なルールですが、友達と一緒にルールのある遊びも楽しんでいけたらと思います。
はじめてがいっぱいの3歳児ですが、4歳児と一緒に遊ぶことでどんな風にするのかわかったり、楽しそうな雰囲気の中で自分もやってみようと思えたりと、一緒に遊ぶから見られる姿もいっぱいあります。これからも楽しい経験がいっぱいできたらと思います。
暑い日が続き、なかなか外で遊ぶことができないですが、遊び方を工夫しながら楽しく過ごしていこうと思います。
第2回感触遊び
3歳児と4歳児で感触遊びをしました。2回目となる感触遊びでは、(1)スライム、(2)寒天・春雨チームに分かれて遊びました。冷蔵庫に入れてあるので、ひんやりした寒天や春雨の感触を楽しんだり、器に入れてまぜまぜしたりとそれぞれが自分なりの楽しみ方で遊んでいました。スライムでは、とろ~と指の隙間から少しずつ落ちていく様子を見たり、むにょむにょの感触を楽しんだり、中にはうさぎちゃんの顔を作ったりと、こちらもそれぞれがスライムの感触を楽しんでいる姿がありました。異年齢で関わるからこそ、4歳児の様子を見ながら3歳児が楽しんだり、3歳児に優しく関わったりと、5歳児がいるときとは違った姿が見られます。
幼稚園でしかできないダイナミックな経験や存分に思いきり楽しめる経験を今後も子どもたちと一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。
2年生といかだづくりをしました
5歳児が仁川小学校の2年生といかだ作りをしました。最初は幼稚園の子どもたちだけで作っていたのですが、ペットボトルが足りなかったり、うまくつなげられないところがあり、手紙を書いて小学生に相談してみると・・・2年生が一緒に作ってくれることになり、テープの貼り方やペットボトルのつなげ方なども教えてくれました。「テープをばってんにはると丈夫になるんだって」「みんなでこうやって押さえてたらいいって言ってたよね」などと、幼稚園で自分たちで作る時にも一緒に作った経験が生かされている場面がたくさんありました。
一緒に作る時間⇒ それぞれで作る時間⇒ 作った互いのいかだを合体する時間と進め、最終日、合体したいかだを「入水!!」
自分たちのつくったいかだが本当に浮かぶのかみんながドキドキしながら見守り・・・なんと!!3基とも無事に入浮かぶ姿を見ると、幼稚園、小学校の子どもたちから「わー!」と歓声が上がりました。2年生にいかだを支えてもらいながら、5歳児が一人ずつ乗せてもらい、いかだが動くと、子どもたちはとても嬉しそうな笑顔を浮かべていました。「乗れてよかった!」「楽しかった!」と子どもたちにとって、とてもいい経験ができました。
一緒にいかだ作りをしてくれた仁川小学校のお兄さん、お姉さん、支えてくださり、プールの施設も使用させていただいた仁川小学校の先生方、本当にありがとうございました。
そして、地域のいろいろな方にペットボトル回収のご協力をしていただきました。本当にありがとうございました。子どもたちが地域のみなさんに支えられていることを実感しました。
今後もこのような経験を積み重ねていけたらと思います。
7月誕生会
7月の誕生会をしました。
3歳児は誕生会をとても楽しみにしていたようで、「今日ぼくの誕生日するんだよ、○○くんもだよ」と嬉しそうに話してくれました。
誕生会は先生やお家の方からのメッセージに笑顔いっぱいでした。
4.5歳児の誕生では、今月の誕生児は5歳児だけでしたが、みんなでお祝いしましたよ。5歳児の司会も今年度4回目になるのですが、自分の役割を最後まで進めようとする姿が素敵でした。
恥ずかしい気持ちもあるけれど、嬉しい気持ちの方がおおきいですね。誕生日の友達はにこにこでした。
園長先生からのお話のプレゼントは、3歳児は「おべんとうバス」4.5歳児には「きょだいなきょだいな」でした。みんなが大好きなお話で、子どもたちもじっと見ていましたよ。
みんなにお祝いしてもらう嬉しい気持ち、一つおおきくなって嬉しい気持ち、大切な友達をお祝いしようとする気持ちを、誕生会の機会を通して大切にしたいと思います。
一つおおきくなった7月生まれの友達、誕生日おめでとうございます!
七夕の集い
七夕の集いをしました。
七夕のお星様に願いをこめて、子どもたちは笹飾りを作ってきました。どんな飾りを作ったのか話をしたり、見合ったり、願い事を聞いたりしました。
先生からはブラックライトシアターの七夕のお話を見せてもらいました。夜のお空のようにキラキラ輝くお星様がきれいでしたね。笹の葉のさらさらした音がお空のお星様に届いて願いが叶うといいですね。みんなで「たなばた」のうたも歌いました。
今日は子どもたちが笹飾りを持ち帰っています。夜、一緒に夜空を見てください。織り姫様と彦星様も天の川を渡って会えているといいですね。