6月の生活その7

ID 6011116 更新日  2024年6月12日

印刷大きな文字で印刷

田んぼの土ってね。

この時期の西谷の田園風景はとてもきれいです。みんなで田んぼに遊びに行きました!

田んぼの生き物たちを驚かせないように・・・静かに静かに。

そしてよ~くのぞいてみると・・・?

いたいた!おたまじゃくしにあめんぼに、貝みたいな生き物に、なんだこれは?という生き物まで。

きっと、人間には見えていない生き物もたくさんいることでしょう。田んぼには田んぼの世界があり、みんなで一緒に生きているんですね。

その中でも子どもたちはおたまじゃくしに興味津々!「こーんな風に泳ぐよ」とおしりをふりふりしている子もいました♪

「いた!あんなにいっぱい!かわいい」「早く早く、あみあみ!」「あーもう手でいいや!」素手で上手に捕まえる子もいました!

泥んこなんて気にしない。泥が付いちゃっても、田んぼの水で洗おう!田んぼの土の温かさも柔らかさも遊びながら感じます。

そして、あっという間に時間が過ぎる。

子どもたちは、おたまじゃくしをたくさん捕まえました。大切に連れてかえり、飼うことにしました。かえるさんになるまで見守ろう。

 

年長のそら組では「おたまじゃくしって何を食べるの?」「虫じゃない?」「くもみたいなんいたやん」「あと、土とか?」「なんだろう」「絵本の部屋に本があったと思う」自分たちで図鑑をもってきました。図鑑には≪なんでもたべるよ≫と書いてあります。野菜のくずとか、金魚のえさとか。「ええ!何でも食べるの?」「かえるは虫をたべるのに?」自然は不思議でいっぱいですね。

他にも≪冬になるまでには、かえしてあげてね≫と書いてあります。

「どうして?」「冬眠するからだよ」「冬眠って?」「りすとかくまのように冬に長く眠ることだよ」「あー!知ってる知ってる。寒いからだよね」「そうだね。どこで眠るか知ってる?」「うん!土の中」「そうだね。どうして土の中で眠るんだろう」「あったかいんだよ」「そうだ、きっとあったかいんだよ」「今日もあったかかった!」

泥、土、と聞けば、手や服に付けば、汚い!とすぐに思う人もいるでしょう。でも本当にそうでしょうか。

土は生き物が包まれたくなるような、冬の間ずっと守ってくれるような、温かくて柔らかくて、ほっとする。そして、自然の土台を支える、なくてはならないものでもあります。

いろいろな言葉に捕らわれず、子どもたちのように、遊びながらそのままの自然を感じたいですね。

g

あ

と

ぽ