2月10日
すみれ組生活発表会2日目でした。
今日はすみれ組生活発表会2日目でした。昨日1日目の発表を終えた達成感や満足感から、昨日よりも気持ちがリラックスしているように思いました。ですが、今日初めて自分のお家の人に観てもらう子どもも半数いるので、「ドキドキする」「緊張するな」とは言っていました。が、始まるとその緊張を乗り越えて発表する姿が観られました。保護者の皆さま、生活発表会に起こしいただきありがとうございました。今年度は保護者1名参観になってしまいましたが、生活発表会を開催でき、実際に観ていただき、子ども達の成長を、一緒に喜び会えることができたことは大変嬉しく思います!明日11日は、ほめほめデーです。幼稚園では、今日ほめほめデーをしました。子ども達の頑張りや、素敵だったところなどなど、たっくさんたっくさん伝えてくださいね。そして、格別の「ぎゅ~」をお願いします。子ども達の自信につながること、間違いなしです!
もも組さんを「ほめほめデー」



すみれ組は、まだ一度も白雪姫のお話しを観たことがありませんでした。今日観ることを知ると大喜び。遊戯室に入ってくると、自分から「楽しみにしてたんだよ」「がんばって」の声をかけている子どももいました。発表会を終えた余裕が感じられ、かわいらしいなと思うと同時にたくましさも感じました。もも組の子どもたちは、すみれ組さんにみせたい!という思いが膨らんでいたようで、初めて観てもらうのですが緊張する姿はあまりみられませんでした。もも組もたくましくなったなと嬉しくなりました。終わった後は、すみれ組さんからもも組さんに、ほめほめシャワーが。「声が大きかったよ」「みんなかわいかったよ」「涙がでそうだったよ」など温かい言葉をかけてもらい、そのたびにもも組の子ども達は笑顔をみせ「ありがとう!」と答えていました。発表会までもう少し時間があるから、もっとこうしたほうがいいよというところを教えてほしいなともも組の担任が声をかけると、小さな声の人は、大きな声のほうがいいよと伝えていました。すみれ組からのほめほめシャワーをいっぱい浴びたもも組さんは、さらにパワーアップしていくことでしょう。楽しみです。
なかよし弁当をしました
今年度は、例年に比べ異年齢のかかわりは少なくなっていますが、感染予防対策をしながらできる限りの交流の場を設けています。今日は、その一つ「なかよし弁当」をしました。すみれ組が中心となり4人グループを決めて食べることにしました。いつもとは様子の違うお弁当の時間に、ちょっぴりドキドキしている子どももいましたが、嬉しそうに食べ、過ごしていました。卒園、進級まで1ヶ月あまりとなってきました。今後も工夫しながら異年齢交流をしていきたいと思います。