9月14日
分からない時は、すみれ組さんが教えてくれるよ。


にしやまオリンピックに向けて、少しずつチームの友達に親しみをもちはじめています。今日は、チーム看板の顔を作ったのですが、もも組の子どもが「わかんないなあ」とつぶやくと、さっと傍によって切り方を伝える姿や、片付けの時に、余った画用紙を次にも使えるように切って形を整える「散髪」の仕方を、「ここの部分を切ったらいいんだよ」と伝えたりする姿が見られました。もも組は、困ったりわからなかったりしたときに、先生だけでなく、すみれ組のお友達も教えてくれることをわかって安心することで、異年齢で遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。すみれ組は、一緒に楽しく遊び、自分より年下の友達への接し方を学んだり、困っていることに気づき、声を掛け一緒に解決していくなかで、年長児としての自信を感じたりしてほしいと願っています。
ミニにんじんができました!


もも組が収穫を楽しみに育ててきたミニにんじん。葉っぱも大きく元気よく育ってきたので、そろそろ抜いてみようかという話になりました。「どうかな、どうかな」とドキドキしながら抜くと、小さな小さなにんじんができていました!一緒に見守っていた5歳児すみれ組が思わず「ちっちゃ」と言いました。そして、だから、ミニにんじんっていうんだねと納得していました。うさぎの、ちょこやましゅまろにあげようね!
まちがいさがしのこたえ
9がつ10か(とおか)にだしていた、まちがいさがし。2まいのしゃしんのどこがちがったのでしょうか。
1つめは、ほれいざいのもようがちがいます。2つめは、ぼーるがちがいます。やきゅうぼーるとちいさなさっかーぼーるです。3つめは、たいまーのじかんがちがいます。うえのしゃしんは、2ふん。したのしゃしんは、3ぷんになっています!
みんなは、3つみつけられたかな?