令和3(2021)年3月号 自動翻訳機能対応テキスト版(9面から10面)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1041502 更新日  2021年5月7日

印刷大きな文字で印刷

まちいろBOX(9面から10面)


【9面~10面】

お出かけ情報満載
宝塚まちいろBOX

▽イベントが中止・延期となる可能性があります。
▽料金表示のないものは無料です。

======================================================
新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベントが中止・延期になる場合があります。
最新情報は、市ホームページまたは各問い合わせ先でご確認ください。 [ID 1030912]
======================================================

======================================================
手塚治虫記念館 第82回企画展
======================================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。
3月15日(月曜日)10時半〜11時
(再)3月19日(金曜日)19時半〜20時

【手塚治虫と演劇「七色いんこ」展】 [ID 4000286]
手塚治虫のパーソナリティと創作に大きな影響を与えた“演劇”にフォーカスを当てた企画展。演劇をメインに取り上げた作品「七色いんこ」を主軸に、他作品の原画も併せて展示し、手塚治虫の新たな魅力を紹介します。
〈会期〉 3月6日(土曜日)~6月28日(月曜日)
〈入館料〉 大人700円、中学生300円、小学生100円
〈開館時間〉 9時半~17時(入館は16時半まで) 水曜休館(ただし、3月31日(水曜日)、5月5日(祝日)は開館)

手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660)

====================================================
セクシュアルマイノリティ講演会
====================================================
【「ありのままのわたしを生きる」ために】 [ID 1040869]
誰もが多様性を認め合い、自分らしく生きることのできる社会の実現を目指し、講演会を実施します。講師は京都府立高校教員でトランスジェンダー生徒交流会世話人の土肥(どひ)いつきさん。
〈日時〉3月13日(土曜日)13時半~15時半(13時開場)
〈場所〉西公民館(当日直接会場へ)
先着70人
手話通訳・要約筆記あり

人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171)

==================================================
宝塚市の歴史や文化財の魅力に触れよう
==================================================
【古代の青銅器づくり~鋳造(ちゅうぞう)体験講座~】 [ID 1040727]
弥生時代の祀(まつ)りのカネ「銅鐸(どうたく)」、古墳時代の鏡「銅鏡(どうきょう)」、古代の銭貨「富本銭(ふほんせん)」のミニチュアを作ろう!金属を鋳型(いがた)に流し込み、磨く体験講座です。
〈日時〉3月13日(土曜日)10時、10時半、11時、13時、13時半開始(所要時間:約1時間半)
〈場所〉中央公民館
〈費用〉500円~千円
〈申し込み〉3月8日(月曜日)10時~12日(金曜日)17時に電話で教育委員会社会教育課へ。
各回先着8人

教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)

===================================================
宝塚自然の家イベント
===================================================
【フジの木の鉛筆作りと似顔絵描き体験】 [ID 1040724]
フジの木を加工して鉛筆作りを行った後、似顔絵を描いて遊びます。
〈日時〉 3月14日(日曜日) 10時~正午
〈費用〉 1人300円(3歳未満無料)
〈申し込み〉 3月4日(木曜日)までに専用フォームから申し込み。
抽選45人

【えだ車とたこコプター作り体験】 [ID 1040725]
自然素材や紙を使っておもちゃを作って遊びます。
〈日時〉 3月28日(日曜日) 10時~正午
〈費用〉 1人300円(3歳未満無料)
〈申し込み〉 3月15日(月曜日)までに専用フォームから申し込み。
抽選45人

教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)

====================================================
命のために私たちにできること
====================================================
【自殺対策強化月間講演会】 [ID 1019535]
3月は自殺対策強化月間です。大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授の石藏(いしくら)文信(ふみのぶ)さんによる「不登校・ひきこもりの出口を探る〜親のための不登校・ひきこもりの原因と改善への足掛かりについて〜」と題した講演会を開催します。
〈日時〉3月18日(木曜日) 14時半~16時半(14時開場) 場所中央公民館
〈申し込み〉3月8日(月曜日)までに障碍(がい)福祉課へ。 ※ 一時保育あり(5人、要予約)。

障碍(がい)福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086)

 

==================================================
まちにアートを!
==================================================
【わくわく! そうぞう! たからんまつり】 [ID 1040735]
紙に描いた絵が大きな壁で動き出す“紙アプリ”が登場!みんなが描いた絵や作った作品で会場をカラフルに彩ろう!そのほかスタンプラリーやコンサート、謎解きイベントなど盛りだくさん。
〈日時〉3月27日(土曜日)・28日(日曜日) 10時~16時
〈場所〉宝塚文化創造館、花のみち・さくら橋公園、文化芸術センター(当日直接会場へ)
※ 一部のワークショップは、3月24日(水曜日)までに専用フォームから要予約。

市文化財団(電話番号 85・8844 ファクス番号 85・8873)

==================================================
コロナ禍でのお互いさまがあふれるまち
==================================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。
2月27日(土曜日)17時20分〜17時45分
(再)2月28日(日曜日)18時〜18時半

【縁フェス2020を開催します】 [ID 1040768]
子どもから大人までみんなで楽しめる、エイジフレンドリーシティを推進する活動が行われます。詳しくはエイジフレンドリーシティポータルサイトをご覧ください。
<日時/内容/場所>
3月6日(土曜日)正午~/ダンス、絵本読み聞かせ、折り紙、タイル貼り、モルック体験など/文化芸術センター
3月7日(日曜日)10時~正午/「男女共同参画の視点で考える防災セミナー」 講師:減災と男女共同参画研修推進センター共同代表 浅野幸子さん/中央公民館ホール
3月7日(日曜日)13時半~15時(オンライン配信あり)/「コロナ禍でどうつながるか〜新しいつながり方、感染防止に気をつけるポイントなど〜」 講師: 東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チーム研究部長/藤原佳典さん/中央公民館ホール
3月7日(日曜日)/オンラインツール体験ブース スマホの使い方、ウォーキングでお遍路体験、オンライン会議システム「Zoom」体験など/中央公民館201、202

※各会場へは、公共交通機関でのご来場をお願いします。

地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355)

=================================================
宝塚の魅力を再発見!
=================================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。
3月2日(火曜日)10時半〜11時
(再)3月5日(金曜日)19時半〜20時

【街から10分の別世界「もうひとつの花の道あるき」】 [ID 1004804]
JR 福知山線廃線敷ハイキングを観光ガイドがご案内します。

〈日時〉(1)4月4日(日曜日)・9日(金曜日)10時~12時半 (2)4月7日(水曜日)9時半〜12時半 ※いずれも雨天中止
〈場所〉(1)武田尾〜親水広場まで往復(A:3キロメートル)、武田尾〜長尾山第一トンネルまで往復(B:5キロメートル)、(2)西宮名塩〜武田尾(C: 約7キロメートル)
〈抽選〉(1) A・B 各10人 (2) C20人
〈参加費〉500円(お土産付き)※当日支払い
〈申し込み〉はがきに郵便番号・住所・代表者氏名(ふりがな)、性別、年齢、当日連絡のつく電話番号、参加人数と同伴者全員の氏名(ふりがな)、性別、年齢、希望日程((1)はABいずれか)を記入し、郵便番号665-8665(住所不要)市役所観光企画課内「宝塚市国際観光協会」へ。3月12日(金曜日)必着。ファクス、市ホームページからの申し込みも可。
※マスク・懐中電灯を必ずご持参ください。
※歩きやすい服装でお越しください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため昼食や足湯は含みません。

市国際観光協会(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002、観光企画課内)

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。