令和3(2021)年3月号 自動翻訳機能対応テキスト版(26面から27面)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1041506 更新日  2021年5月7日

印刷大きな文字で印刷

教育のページ(26面から27面)


【26~27面】

教育のページ
教育委員会教育企画課(電話番号 77・2025 ファクス番号 71・1891)


=================================================================
「早春の女神」ギフチョウの観察会と茅葺(かやぶき)民家の見学会を行います [ID 1040767]
=================================================================
宝塚自然の家で飼育しているギフチョウの羽化が、今年も始まります。
他のチョウに先駆けて早春に現れるギフチョウは、鮮やかな羽の色から「早春の女神」ともいわれています。日本の本州だけに生息する日本の固有種であり、兵庫県のレッドデータブックでBランク(絶滅の危険が増大している種)に指定されています。
宝塚自然の家では、宝塚市自然保護協会の協力のもと、ギフチョウの飼育に取り組んでおり、毎年美しい姿を皆さんに楽しんでいただいています。宝塚市自然保護協会の自然観察指導員がわかりやすく解説しますので、ぜひご参加ください。
また、江戸時代に建てられた茅葺き民家を見学し、昔の人々のくらし体験などの里山学習を行います。

【ギフチョウの一生】
4月上旬 産卵
2週間後 幼虫がふ化
5月下旬 さなぎになる(さなぎのままで越冬)
翌3月下旬~4月中旬 羽化(成虫になってからの命は約10日間)

〈日時〉3月28日(日曜日) (1)10時~正午 (2)13時~15時
〈場所〉宝塚自然の家(大原野字松尾1)
〈申し込み〉3月5日(金曜日)から電話で教育委員会社会教育課へ。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては中止する場合があります。
  各回先着30人

教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)


=================================================================
夜間中学校で学びませんか [ID 1041103]
=================================================================
夜間中学校は、さまざまな事情のため十分な義務教育を受けられずに中学校を卒業した人などが、改めて学び直すことができる中学校です。令和3
(2021)年4月から、尼崎市立成良(せいりょう)中学校琴城(きんじょう)分校で宝塚市民の受け入れがスタートします。年間を通して入学の相談を受け付けていますので、まずは教育委員会学事課までご連絡ください。

教育委員会学事課(電話番号 77・2366 ファクス番号 71・1891)


=================================================================
きらり あんな活動こんな活動
なんで!?こんなところに さかなやカニが!? 宝塚幼稚園
=================================================================
─ここはマンションや住宅などが建ち並ぶ住宅街の一角にある宝塚幼稚園。ある日、その園庭に大きな川と共にさかなやカニ、カメなどが出現!?

これは、アーティストを招いた芸術普及活動の一環として、宝塚市文化財団のアウトリーチ事業を活用して現代美術家の大野良平さんをお招きし、宝塚幼稚園と川面保育所の子どもたちが一緒になって描いた大きな川の絵の中のおはなしです。
はじめに、子どもたちは、園庭に広げられた真っ白な大きな布の上に、さまざまな色の絵の具を用いて、川の流れを表現しました。子どもたちは、大きなキャンバスに思いっきり絵を描くという普段経験できない活動に、とても楽しんでいました。
川が出来上がったところで、その中に水の中の生き物を描いていきます。さかなだけでなく、カニやヒトデ、はたまた人魚など、子どもたちは思い思いの生き物を真剣に描きました。
描き終わると、子どもたちは遊具に登り、「さかながいっぱい」、「ほんとに泳いでいるみたい」など、自分たちで描いた生き物たちが住んでいる大きな川を高いところから眺めました。
子どもたちが描いた大きな川の絵は、宝塚幼稚園と川面保育所に飾られ、子どもたちや保護者を楽しませてくれました。

 

**************************************************
もっと!
TAKARAZUKA 知ってぃ(CITY)クイズ!
第4回 雲雀丘花屋敷駅周辺編(1)
**************************************************
「宝塚市を訪れた“みなみさん”が市内を散策しながら、市内在住の“あきらさん”とのやり取りの中でまちの歴史に親しむ」をコンセプトに、クイズ形式で歴史を学べるシリーズです!

教育委員会社会教育課(電話番号77・2029 ファクス番号71・1891)

〈登場人物〉
みなみ…歩くことと食べることが大好きな女の子。特技はダンス。
あきら…みなみの友達。宝塚市在住。歴史と猫が好き。
トーマス…みなみの友達。近代建築を学ぶイギリス人留学生。


…………………………………………………………………………………
子どもTAKARAZUKA 知ってぃクイズ
…………………………………………………………………………………
(1)~(3)に当てはまる単語を下の中から選んでみよう!

〈みなみ〉今日はトーマスに誘われて雲雀丘花屋敷駅に来たよ。

〈トーマス〉このあたりは大正時代以降に建てられた近代建築の家が今もいくつか残っていて、((1))文化財にもなっているから、一度訪れてみたかったんだ。来られてうれしいな!

〈あきら〉大正時代以降、工業の発展や人口の増加により、環境が悪くなった大阪から郊外への移住が注目された頃に、雲雀丘地区が住宅地として開発されたんだ。当時は洋館を中心に、和風建築や和洋折衷の家が広がるまち並みだったそうだよ

〈あきら〉大正12(1923)年にはふじガ丘の近くに((2))が作られ、それに合わせて遊園地や娯楽施設ができ、住宅地も開発されたんださらに昭和3(1928)年には、交通機関として、現在の駅ロータリー辺りから、((2))に行くまでの急な坂道も登ることができる日本で初めての((3))を走らせたんだよ

〈みなみ〉日本初なんてすごいね!洋館が建ち並び、((3))が走っていたなんて、当時では珍しいモダンな地域だったんだろうな~

〈あきら〉雲雀丘地区は市の「都市景観形成地域」に指定されていて、大正から昭和初期にかけて開発された歴史ある住宅地のまち並みを維持・継承するためのまちづくりが行われているんだ

〈トーマス〉地域の個性を大切にした豊かなまちづくりをしているんだね歴史・文化を感じられる地域に住めるって良いね!

〈みなみ〉次は、((3))に乗った気分でバスに乗って、住宅地の上まで行ってみよう!

※都市景観形成地域とは、市条例に基づく制度で、歴史的・文化的な価値を持つ建築物などが集まり個性的な景観を形成している地域と、良好な環境を持つ地域を指定するもの。現在はこれに代わる制度として、景観法に基づく景観計画として「景観計画特定地区」が定められていますが、「都市景観形成地域」も引き続き、旧条例に基づく制度として遵守されています。

(1)(ア)登録有形 (イ)民俗 (ウ)記念物 (エ)埋蔵
(2)(ア)ホテル (イ)温泉 (ウ)劇場 (エ)動物園
(3)(ア)モノレール (イ)タクシー (ウ)ロープウェイ (エ)トロリーバス


…………………………………………………………………………………
大人も挑戦!TAKARAZUKA 知ってぃクイズ
…………………………………………………………………………………
難易度星ひとつ

宝塚市内には、200基以上の古墳があったといわれており、「宝の塚」の地名にふさわしい古墳地帯です。なかでも、雲雀丘花屋敷駅北西に位置する長尾山丘陵には、市内で最も多くの古墳がありましたが、昭和初期の宅地開発により多くが消滅しました。現存する古墳の中では、巨大な粘土槨(木棺を粘土で覆った埋葬施設)が発見された前方後円墳の長尾山古墳(市指定史跡)などがあり、全国的にも注目されています。
それでは、長尾山丘陵の古墳の中で最も西端に位置し(中山寺西方)、八角形に造られた全国的にも珍しい古墳として国指定史跡に指定された古墳がありますが、何というでしょうか。

(1)倉高塚古墳 (2)中山荘園古墳 (3)中山寺白鳥塚古墳 (4)万籟山古墳

 

…………………………………………………………………………………
【27面のクイズのこたえ】
…………………………………………………………………………………
こどもクイズのこたえ (1)(ア)登録有形 (2)(イ)温泉(名称:新花屋敷温泉) (3)(エ)トロリーバス
【(1)の解説】登録有形文化財とは、有形文化財のうち一定の評価を得たものを文化財として登録し、緩やかな規制を通じて保存・活用が図られるもの。
【(3)の解説】トロリーバスとは、無軌道電車といい、道路上空に張られた架線から取った電気を動力として走るバスのこと。

大人クイズのこたえ (2)中山荘園古墳
【大人クイズの解説】7世紀中ごろ(飛鳥時代)に造られたと考えられている古墳です。八角形の古墳は、奈良県飛鳥地方を中心とする天皇陵にみられる形とされており、なぜ当地にこのような古墳が造られたかはわかっていませんが、この地域の歴史を考える上で重要な古墳とされています。

 

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。