令和3(2021)年7月号 自動翻訳機能対応テキスト版(8面から10面)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1042890 更新日  2021年7月29日

印刷大きな文字で印刷

宝塚まちいろBOX(8面から10面)

【8〜10面】
お出かけ情報満載
宝塚まちいろBOX

▽イベントが中止・延期となる可能性があります。
▽料金表示のないものは無料です。

==============================================
 〈手塚治虫記念館 第83回企画展〉
 手塚マンガの名脇役(バイプレイヤー)たち ~手塚治虫の「スター・システム」~ [ID 4000295]
==============================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
7月15日(木曜日)10時半~11時/(再放送)7月16日(金曜日)19時半~20時

 手塚マンガでは同じキャラクターが複数の作品に登場しますが、これは手塚治虫が「スター・システム」という手法を取り入れてマンガを描いていたからです。それは、自ら作り出した個性的なキャラクターたちを役者に見立てて、役回りも変えてさまざまな作品に登場させるものです。今回の企画展ではそんな手塚治虫の「スター・システム」を紹介します。
[会期]7月2日(金曜日)~10月25日(月曜日)
[入館料]大人700円、中学生300円、小学生100円
[開館時間]9時半~17時(入館は16時半まで)
[休館日]水曜(7月21日(水曜日)〜8月31日(火曜日)は無休)

●コラボグルメ企画 開催中
 企画展の会期中は近隣飲食店6店舗でコラボグルメを提供!店舗・メニューは、記念館ホームページをご覧ください。

手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660)

==============================================
 〈文化芸術センターに出かけよう!〉
 展覧会「大久保英治(おおくぼえいじ) —山と川のはざま・宝塚の時間を求めて」 [ID 1042312]
==============================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>センター職員が出演してお話しします。
7月9日(金曜日)10時半~11時/(再放送)7月10日(土曜日)19時半~20時

 大久保英治さんは、自然の中に身を置き、自然の断片を拾い集め、自然の素材を生かした芸術表現を展開している国際的なランドアーティストです。
 本展では、大久保さんが自らの足で宝塚を歩き、都市と自然、歴史に身を置いて読み解いた宝塚の世界観を視覚化し表現します。日頃気付かない新たな宝塚を発見する旅に出ましょう。
[会場]文化芸術センター 2階メインギャラリー
[会期]7月10日(土曜日)~8月22日(日曜日)
[観覧料]800円(中学生以下無料)

●大久保英治ギャラリートーク [ID 1042319]
[日時]7月10日(土曜日)14時~14時半
※参加には展覧会観覧料が必要です。

【特別対談!】
●大久保英治×加藤義夫 館長 「宝塚の時間を求めて」 [ID 1042320]
[日時]7月10日(土曜日)14時45分~16時
[場所]文化芸術センター庭園 ガーデンハウス
[申し込み]メール(event@takarazuka-arts-center.jp)または電話で同センターへ
※参加には展覧会観覧料が必要です。
※入場時に展覧会当日券かパートナー会員証をご提示ください。
※先着20人

[開館時間]10時~18時(入場は17時半まで)
[休館日]水曜
文化芸術センター(電話番号 62・6800 ファクス番号 62・6880)

===================================
 〈自然の中で遊ぼう!体験しよう!〉
 宝塚自然の家イベント
===================================
●ハッチョウトンボ観察会 [ID 1042270]
 松尾湿原で日本一小さいハッチョウトンボを観察しよう!湿原植物・生き物の観察会も行います。
[日時]7月10日(土曜日) 10時~12時10分
[申し込み]7月9日(金曜日)までに電話で教育委員会社会教育課へ。
※先着20人

●ザリガニ釣りとスカイシャトルづくり体験 [ID 1042206]
 ザリガニ釣りの後、割りばしを使った工作をして遊ぼう。
[日時]7月18日(日曜日) 10時~正午
[費用]1人300円(3歳未満無料)
[申し込み]7月7日(水曜日)までに専用フォームから申し込み。
※抽選50人

●小魚、エビすくいと紙のジェット機づくり体験 [ID 1042207]
 小魚やエビをすくって遊んだ後、牛乳パックでジェット機を作ろう。
[日時]7月25日(日曜日) 10時~正午
[費用]1人300円(3歳未満無料)
[申し込み]7月12日(月曜日)までに専用フォームから申し込み。
※抽選50人

教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)

===================================
 〈ダリアを観て、触れて、摘んで、楽しもう!〉
 宝塚ダリア園 夏季開園 [ID 1004802]
===================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
7月12日(月曜日)10時半~11時/(再放送)7月16日(金曜日)19時半~20時

 市北部の上佐曽利(かみさそり)地区は、全国有数のダリア球根の生産地で、昨年に栽培開始から90周年の節目を迎えました。また、ダリアは今年3月、宝塚市の市花に選定されました!
 ダリア園では、約300種10万本のダリアの花が鑑賞でき、さらに園内のお好きな花をどれでも1本100円で摘んで持ち帰ることができます。
[開園日時]7月17日(土曜日)~8月8日(祝日)の土・日曜、祝日 9時~16時(入園は15時半まで)
[場所]宝塚ダリア園(上佐曽利字大垣内16-1)
[入園料]大人200円、小学生100円、未就学児無料

(1)市花選定記念 フラワーブーケ制作体験会
 ダリアの花言葉の一つ「感謝」。大切な人への感謝の想いを込めたブーケを作って、贈りませんか?
[日時]7月25日(日曜日) (1)9時40分~ (2)10時10分~ (3)10時40分~
 ※受け付けは、当日の開始10〜40分前に会場で行います。
※各回抽選5人
※参加無料

(2)「ダリア園感謝祭」
 終日入園料無料。また、先着100人にダリアの切り花3本をプレゼント。飲食物や新鮮な地元農産物などの販売もあります。
[日時]8月1日(日曜日)

※ミニフラワーアレンジメントの制作は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により今年は中止します。

佐曽利園芸組合(電話番号 91・0003、070・2294・7036 ファクス番号 91・1169)

===================================
 〈夏休みの自由研究にピッタリ!〉
 水辺の生き物探検 [ID 1012688]
===================================
 街中を流れる河川でありながら、珍しい生き物が見られる逆瀬川。水辺の生き物を調べて、川の水質を判定してみよう。
[日時]7月24日(土曜日) 10時~正午
[場所]逆瀬川西山橋付近
[申し込み]7月6日(火曜日)~13日(火曜日)に専用フォームから申し込み。
※抽選30人

環境政策課(電話番号 77・2070 ファクス番号 71・1159)

===================================
 〈学校ではできない体験を公民館でチャレンジ!〉
 2021レッツゴー!サマースクール [ID 1042269]
===================================
[期間]7月26日(月曜日)~28日(水曜日)
[対象]小中学生
[内容]工作、生け花、囲碁など全27コース
[申し込み]開催される各館へ電話または専用フォームから申し込み
※申込方法や講座の日時、場所など詳しくは公民館ホームページをご覧ください。
※抽選各10人

中央公民館(電話番号 73・6011 ファクス番号 73・6012)、
東公民館(電話番号 89・1567 ファクス番号 89・1692)、
西公民館(電話番号 77・1443 ファクス番号 77・1446)

===================================
 〈ミュージカルで人権を考える〉
 子ども人権ミュージカル「虹色サンゴ」 [ID 1012185]
===================================
 子どもたちに人権について考えてもらうための子ども人権ミュージカル。
 今年は、独りぼっちになったサンゴが、新しい仲間とともに大きな海の冒険へ出るストーリー。「夢団」による華やかな舞台をぜひお楽しみに。
[日時]8月5日(木曜日) ▷午前の部:10時半から ▷午後の部:14時から
[場所]ソリオホール
[申し込み]往復はがき(126円)に郵便番号住所・代表者の氏名(返信用にも)、電話番号、希望の部(午前・午後)、観賞人数(はがき1枚につき1家族まで)を記入の上、郵便番号665-8665(住所不要)「教育委員会学校教育課『子ども人権ミュージカル係』」へ郵送。7月16日(金曜日)必着。
※抽選150人

教育委員会学校教育課(電話番号 77・2040 ファクス番号 71・1891)

===================================
 〈夏休み歴史体験イベント〉
 鋳造(ちゅうぞう)体験講座 [ID 1042281]
===================================
 金属を鋳型に流し込んで磨く鋳造体験で、古代の青銅器のミニチュアを作ろう。宝塚で出土した遺物を参考にしたオリジナル鋳型も使用します。
[日時]8月6日(金曜日)・12日(木曜日)・17日(火曜日) (所要時間各1時間)
 ▷1部:10時から ▷2部:10時45分から ▷3部:11時半から ▷4部:12時15分から
[場所]
 6日(金曜日) 文化芸術センター キューブホール(2~4部)
 12日(木曜日) 西公民館 301学習室(1~3部)
 17日(火曜日) 中央図書館 集会室(1~3部)
[体験料]銅鏡(どうきょう)・富本銭(ふほんせん)(銭のみ) 各500円、銅鐸(どうたく)・富本銭(枝付)各千円
[申し込み]7月19日(月曜日)~30日(金曜日)に電話で教育委員会社会教育課へ。
※各部先着5人

教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)

===================================
 〈 “名匠の技”教えます!〉
 親子で作ろう!木工教室 ミニイス作り [ID 1001201]
===================================
 市内で活躍する“名匠”から、熟練の技を学びませんか?平成30年度技能功労者表彰受賞者の阪神土建労働組合の木本幸弘(きもとゆきひろ)さんによる木工教室を開催します。※1家族につきイスの作成は1つまで。
[日時]8月8日(祝日) 14時~16時
[場所]中央公民館 ホール
[対象]小学生の子どもと保護者
[申し込み]往復はがき(126円)に郵便番号住所・保護者の氏名(返信用にも)、電話番号、子どもの氏名・学年を書いて、郵便番号665-8665(住所不要)「市役所商工勤労課『名匠セミナー係』」へ郵送。7月15日(木曜日)必着。
※抽選10組

商工勤労課(電話番号 77・2071 ファクス番号 77・2171)

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。