令和3(2021)年7月号 自動翻訳機能対応テキスト版(17面から21面)
くらしのガイド(17面から21面)
【17~21面】くらしのガイド
〈暮らし・手続き〉
……………………………………………………………………………………
休日臨時窓口でマイナンバーカードを受け取れます [ID 1013581]
……………………………………………………………………………………
事前に交付申請されたマイナンバーカードを受け取るための休日臨時窓口を開設します。受け取りは完全予約制となりますので、WEBまたは電話で事前予約の上、お越しください。
[日時]7月11日(日曜日)・31日(土曜日) 9時~正午
※7月は第4土曜ではなく第5土曜に開設しますのでご注意ください。
[場所]市役所1階 窓口サービス課
[問い合わせ先]市マイナンバーコールセンター(電話番号 0570・200・405 ファクス番号 76・2006)
……………………………………………………………………………………
国民年金保険料の納付が困難なときは [ID 1000514]
……………………………………………………………………………………
所得の状況に応じて、保険料の支払いが免除(全額・一部)または納付猶予される場合があります。未納期間がある場合、年金の受給が制限されることもありますので、保険料を納められない場合は免除、猶予の申請をしてください。今年度の申請は7月1日(木曜日)から受け付けます。年金手帳(令和元(2019)年12月31日以降に離職した人は離職票など)を持って、窓口サービス課または各サービスセンター・サービスステーションへお越しください。
[問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2066 ファクス番号 76・2006)
……………………………………………………………………………………
新築・増築家屋の調査にご協力を [ID 1008863]
……………………………………………………………………………………
今年1月2日以降に新築・増築された家屋は、令和4(2022)年度から固定資産税・都市計画税の課税対象となります。対象家屋の評価額を算出するため、市職員が家屋調査に伺います。調査の際には、市職員証および固定資産評価補助員証を提示します。対象家屋所有者の皆さんのご協力をお願いします。
[問い合わせ先]資産税課(電話番号 77・2059 ファクス番号 71・6188)
……………………………………………………………………………………
賃貸空き室の活用をお考えの大家さんへ [ID 1030308]
……………………………………………………………………………………
高齢者、障碍(がい)者、子育て世帯など住宅の確保に配慮が必要な人に、空き室を賃貸しませんか。民間賃貸物件の空き室を、セーフティネット住宅(入居を拒まない住宅)として登録すると、国土交通省の専用ウェブサイトに掲載され、入居者を広く募集することができます。登録は無料ですので、ぜひご活用ください。
[問い合わせ先]住まい政策課(電話番号 77・2018 ファクス番号 74・8997)
========================================================
固定資産税・都市計画税第2期分
国民健康保険税第2期分 [ID 1000487]
納期限は8月2日(月曜日)
固定資産税・都市計画税の納付について
市税収納課(電話番号 77・9101 ファクス番号 77・9105)
国民健康保険税の納付について
国民健康保険課 徴収担当(電話番号 77・2122 ファクス番号 77・9105)
========================================================
金融機関、コンビニエンスストア、市役所、長尾・西谷サービスセンター、雲雀丘サービスステーション(他のサービスステーションでは納付できません)で納めてください。納税には、便利な口座振替やスマホ決済をご利用ください。
====================================================
くらしの情報 [ID 1010030]
~市内で実際に相談のあった事例をご紹介します~
====================================================
若者に広がるマルチ商法に気を付けて
【事例】
「ぜひ会ってほしい」と友人に紹介された人に「化粧品を購入し、2人紹介すればマージン(利益)が入り損はしない。クーリング・オフもあるから安心。」と説明された。その場で8万円を支払い加入契約をしたが、後で調べると思っていた内容と違うので契約を解除したい。
●マルチ商法とは
商品・サービスを契約して組織の会員になり、勧誘者となって人を入会させると報酬などを得られる商法です。次々勧誘することで組織が拡大する仕組みですが、勧誘は簡単ではありません。
●トラブルにあわないために
(1)身近な友人や知人から誘われても、その場で契約せずに、自分が販売できる商品・サービスかよく考えましょう。
(2)きっぱりと断りましょう。
自分が勧誘者になると、友人をトラブルに巻き込んだり、人間関係を壊すおそれもあります。「お金がない」と断ると、「借金すればよい」と言われる場合もありますが、必ず儲かる保証はなく、多重債務に陥るおそれもあります。絶対に儲かる、簡単に儲かる話はありません。
マルチ商法は特定商取引法で規制され、クーリング・オフや中途解約が可能です。事例の場合は、20日間のクーリングオフ期間内であったので、クーリング・オフのはがきを出して、契約を解除できました。
商品やサービスに関する契約トラブルの相談は相談専用電話(電話番号 81・0999)、消費者ホットライン(電話番号 188)へ。
〈観光・文化・産業〉
……………………………………………………………………………………
技能功労者・優秀技能者の推薦をお願いします [ID 1004792]
……………………………………………………………………………………
長年同一の職に従事し、優れた技能で地域社会に貢献している人を、技能功労者・優秀技能者として表彰します。
[対象者]▽技能功労者=市内在勤の満55歳以上で、同一職種に30年以上従事している人。▽優秀技能者=市内在勤の満35歳以上で、同一職種に15年以上従事し、その職種で公的団体などの表彰を受けたことがある人。
表彰候補者の推薦は、各業種団体などを通じて、7月12日(月曜日)〜8月13日(金曜日)に商工勤労課へ。
[問い合わせ先]商工勤労課(電話番号 77・2071 ファクス番号 77・2171)
……………………………………………………………………………………
7月1日~7日は「全国安全週間」 [ID 1029586]
……………………………………………………………………………………
今年度は「持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場」をスローガンに安全な職場環境の形成を呼びかけ、さらなる労働災害の減少を図ります。
[問い合わせ先]兵庫労働局 安全課(電話番号 078・367・9152 ファクス番号 078・367・9166)
***************************************
「おいしい!」の笑顔で育てるTAKARA(たから)っ子
〈新聞やテレビでも紹介された〉宝塚市のおいしい学校給食レシピ [ID 1008934]
教育委員会学校給食課(電話番号 77・2039 ファクス番号 71・1891)
***************************************
〈えびとトマトのスープ〉
トマトはうま味成分であるグルタミン酸を多く含んでいます。食欲がなくなる暑い日でも、トマトの酸味で食べやすいスープなので、ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください。
■材料(4人分)
・むきえび 120g
・酒 少々
・はるさめ 30g
・トマト 1/2個
・タマネギ 1/4個
・干ししいたけ 1枚
・パセリ 少々
・うすくちしょうゆ 小さじ2
・塩、こしょう 少々
・けずり節 ひとつかみ
・水 2カップ
(干ししいたけの戻し水を含める)
■作り方
(1) だしをとっておく。
(2) えびに酒をふる。タマネギは千切りにする。トマトは皮をむき、ざく切りにする。干ししいたけは水で戻して、千切りにする。パセリはみじん切りにする。
(3) だしにタマネギ、干ししいたけを入れて加熱する。
(4) タマネギに火が通ったら、えびを入れる。でてきたあくをとる。
(5) しょうゆ、塩、こしょうを入れて、味をととのえる。
(6) はるさめ、トマト、パセリを入れて仕上げる。
※家庭で作りやすいようにアレンジしています。
〈1人分当たり〉 エネルギー64kcal、タンパク質5.0g、脂質0.1g、塩分1.0g
〈健康・福祉〉
………………………………………………………………………………………………
災害時要援護者支援制度の同意書にご回答・ご返送ください [ID 1029212]
………………………………………………………………………………………………
災害時要援護者支援制度の今年度新規対象者に対し、6月15日に同意書と支援カードを送付しました。受け取られた人は、制度内容をご理解いただき、書類にご記入の上、7月16日(金曜日)までにご返送ください。昨年度までに既に同意されている対象者には、同意継続についての書類を送付しています。※引き続き同意を継続される方は返送不要です。
「災害時要援護者支援制度」について詳しくは広報たからづか8月号7面をご覧ください。
【制度対象者】施設や病院に長期に入所・入院されている人は対象外です。
・要介護状態区分が要介護3~5
・身体障害者手帳1・2級を所持する人
・療育手帳を所持する人
・精神障害者保健福祉手帳1級を所持する人
・その他(人工透析を受けているなど)
[問い合わせ先]地域福祉課(電話番号 77・2076 ファクス番号 71・1355)
……………………………………………………………………………………
特別弔慰金の給付請求はお済みですか [ID 1036238]
……………………………………………………………………………………
戦没者等のご遺族に対し、特別弔慰金の給付請求の受け付けが始まっています。
[対象者]令和2(2020)年4月1日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に、ご遺族お一人に支給します。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
請求期限=令和5(2023)年3月31日(金曜日)まで。
[問い合わせ先]せいかつ支援課(電話番号 77・2143 ファクス番号 72・8086)
……………………………………………………………………………………
生活困窮者の自立を支援します [ID 1027507]
……………………………………………………………………………………
失業や就職活動の行き詰まりなどで経済的な困窮状態に陥っている人、病気や精神的な不安などで働きたくても働けないなど、複合的な課題を抱えている人を対象に、自立に関する相談支援や就労に関する支援を実施します。
支援内容=▽自立相談支援(支援プランの作成)▽住居確保給付金の支給(家賃相当額を一定期間支給)▽就労準備支援(就労に向けた基礎能力を養う)▽一時生活支援(一定期間、宿泊場所を提供)以上は収入要件あり。▽学習支援(生活困窮世帯の子どもの学習を支援)。
[問い合わせ先]せいかつ支援課(電話番号 77・0651 ファクス番号 72・8086)
〈安全・都市基盤〉
……………………………………………………………………………………
夏の交通事故防止運動は7月15日~24日 [ID 1026793]
……………………………………………………………………………………
夏は日中の暑さで疲労やストレスも増し、交通事故の発生が懸念されます。長時間運転の際には休憩を取るとともに、シートベルトやチャイルドシートの正しい着用を徹底し、安全運転を心掛けてください。また、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
[問い合わせ先]防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336)、宝塚警察署(電話番号 85・0110 ファクス番号 86・9090)
………………………………………………………………………………………
市役所職員を名乗る電話による詐欺が発生しています [ID 1042307]
………………………………………………………………………………………
市内の高齢者に対して宝塚市職員を名乗る電話による詐欺が連続して発生しています。市役所の閉庁日に発生することもあります。不審な電話があった場合はすぐに110番してください。
【防犯ポイント】
・「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺です。
・市職員がATMの操作をお願いすることはありません。
・銀行のATMで還付金が戻ってくることは絶対にありません。
・家族や知り合いの高齢者に「キャッシュカードは渡さない」「暗証番号は教えない」など呼びかけをお願いします。
[問い合わせ先]宝塚警察署(電話番号 85・0110 ファクス番号 86・9090)、防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336)
……………………………………………………………………………………
違反広告物の簡易除却を行います [ID 1003172]
……………………………………………………………………………………
市では随時パトロールを行い、違反広告物の掲出者に対して注意するとともに、定期的に違反広告物の除去を行っています。
[問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997)
……………………………………………………………………………………
生産緑地地区指定に関する相談を受け付けます [ID 1012007]
……………………………………………………………………………………
[日時]7月5日(月曜日)~16日(金曜日)平日9時~17時半
[場所]市役所2階 都市計画課
[対象者]新たに生産緑地地区の指定を希望する人
必要書類=▽農地の面積、地目、土地所有者が分かる書類▽農地の範囲と耕作状況が分かる写真
[問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997)
……………………………………………………………………………………
国土調査法に基づく街区境界調査を実施します [ID 1042262]
……………………………………………………………………………………
土地所有者の皆さんの立ち会いのもと、道路や水路などと接する土地についての境界を調査・測量します。今年度は旭町1丁目、宮の町地区の一部で実施します。
[問い合わせ先]道路管理課(電話番号 77・2093 ファクス番号 77・2102)
……………………………………………………………………………………
生垣等の新設改良工事費助成します [ID 1001394]
……………………………………………………………………………………
[対象者]居住する住宅敷地において、生垣の新設や改良工事(既存のブロック塀を撤去したのちに生垣を設ける工事を含む)、壁面緑化工事を行おうとする市民(同一住宅敷地に対しての助成金の交付は一回限り)
※生垣の設置場所や高さなど助成条件あり
助成金額=助成対象工事に要する費用の2分の1以内の額(工種や区域によって限度額が異なります)
[申し込み]工事着手前に公園河川課の現地確認を受け、助成金交付申請書を提出してください。
[問い合わせ先]公園河川課(電話番号 77・2021 ファクス番号 77・9119)
====================================================
安心メールに登録を! [ID 1000416]
総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102)
====================================================
新型コロナウイルス情報や、避難所開設情報、避難情報、防犯・交通安全・消防の啓発情報などを配信します。
メール版は、takarazuka@bosai.netへ空メールを送信。あとは届いたメールに従って登録するだけです。
====================================================
すみれ防災スピーカーの放送をスマホから!
防災放送アプリ「CosmoCast(コスモキャスト)」[ID 1023299]
総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102)
====================================================
アプリをインストールすると、すみれ防災スピーカーの放送(災害・緊急時の放送のみ)をスマートフォンから聞くことができます。
〈環境〉
……………………………………………………………………………………
犬の登録と狂犬病予防注射をお願いします [ID 1000741]
……………………………………………………………………………………
生後91日以上の犬は、生涯に1回登録が必要です。未登録の犬を飼う場合は、新規登録手続きが必要です。また、所有者の住所などに変更があった場合は変更手続きが必要です。各種手続きは、生活環境課または市獣医師会加入獣医科医院で受け付けます。
狂犬病予防注射接種=狂犬病予防法により、犬の所有者または管理者は、毎年6月30日までに当該年度分の狂犬病予防注射を1回受けさせ、狂犬病予防注射済票を犬に装着することが義務づけられています。
※今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、年内に接種いただければ構いません。
狂犬病予防注射猶予申請=病気などの理由により、今年度予防接種を受けることができないと獣医師が判断した場合、獣医師の診断書を添えて、市に「狂犬病予防注射猶予申請」を行う必要があります。
[問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2074 ファクス番号 71・1159)
……………………………………………………………………………………
長尾山霊園の使用者を募集(宝塚市民のみ) [ID 1004880]
……………………………………………………………………………………
募集区画は146区画の返還区画です。区画ごとに永代使用料、年間管理料などが異なります。
詳しくは生活環境課や現地管理事務所、各サービスセンター・サービスステーションで配布している案内書(市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
※申し込みの際には必ず事前に現地をご確認ください。
[問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2073 ファクス番号 71・1159)
……………………………………………………………………………………
宝塚すみれ墓苑からのお知らせ
……………………………………………………………………………………
●使用者を募集 [ID 1003507・1023301]
一般墓所、合葬式墓所の使用者を随時募集しています。人気の高い2平方メートル・3平方メートルの新区画も多数募集しています。詳しくは生活環境課や現地管理事務所、各サービスセンター・サービスステーションで配布する案内書(市ホームページからもダウンロード可)をご覧ください。
●苑内の風景をウェブで
苑内の風景を空撮や360度見ることができますので、ぜひご覧ください。
●新型コロナウイルス感染対策について [ID 1003502]
宝塚すみれ墓苑、長尾山霊園、西山霊園、市営火葬場では、次のとおり新型コロナウイルス対策をしています。
・消毒液設置
・施設消毒
・マスク着用
・換気
・手洗い励行
・スタッフ検温
[問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2146 ファクス番号 71・1159)
〈まちづくり・市政情報〉
……………………………………………………………………………………
コミュニティ助成事業を募集します [ID 1026384]
……………………………………………………………………………………
コミュニティ助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、一般財団法人自治総合センターが行っています。コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、自主防災活動に必要な物品の購入などに助成します。
毎年、9月頃に募集がある予定です。募集が始まりましたら市ホームページなどでお知らせします。
[問い合わせ先]市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086)、消防本部予防課(電話番号 73・1953 ファクス番号 77・3951)
……………………………………………………………………………………
市指定金融機関が交替します [ID 1042028]
……………………………………………………………………………………
市の公金(上下水道局、市立病院を除く)を取り扱う金融機関を総括する市指定金融機関は、7月1日付で三井住友銀行から池田泉州銀行に交替します。
市税や使用料などが納付できる場所は今まで通りで、変更ありません。
[問い合わせ先]会計課(電話番号 77・2107 ファクス番号 77・9104)
……………………………………………………………………………………
市への寄附ありがとうございます
……………………………………………………………………………………
▽大阪ガスグループ 小さな灯運動 兵庫支部様―乗用遊具、スコップ、幼児用玩具(安倉中保育所へ)▽小宮晶子様―3万円(市立病院へ)▽株式会社ピカソ美化学研究所 代表取締役 八木伸夫様―消毒用ハンドジェル600本(市庁舎へ)▽市内事業者有志一同様―子ども用マスク1万6千枚(市内保育所へ)▽間村美由紀様―手作りマスク235枚(子ども関連施設へ)
=============================
【パブリック・コメント】意見募集
=============================
皆さんからの意見を募集します。素案は次の各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布(市ホームページにも掲載)。
◆農業振興計画(案) [ID 1042495]
=意見の提出は7月5日(月曜日)~8月3日(火曜日)。
[問い合わせ先]農政課(電話番号 77・2036 ファクス番号 77・2133)
◆第2次スポーツ振興計画(案) [ID 1041307]
=意見の提出は7月1日(木曜日)~30日(金曜日)。
[問い合わせ先]スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891)
=============================
【パブリック・コメント】結果公表
=============================
いずれも各案の策定に向け実施したパブリック・コメントの結果と市の考え方を公表。公表内容は、次の各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布(市ホームページにも掲載)。
◆地域福祉計画(第3期)(案) [ID 1040717]
=期間は7月1日(木曜日)〜31日(土曜日)。
[問い合わせ先]地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355)
◆第2次消費者教育推進計画(案) [ID 1015156]
=期間は7月1日(木曜日)~30日(金曜日)。
[問い合わせ先]消費生活センター(電話番号 81・4185 ファクス番号 83・1011)
◆観光振興戦略(案) [ID 1040760]
=期間は7月1日(木曜日)~30日(金曜日)。
[問い合わせ先]観光企画課(77・2012 ファクス番号 74・9002)
◆文化芸術振興基本計画(案) [ID 1040704]
=期間は7月1日(木曜日)~30日(金曜日)。
[問い合わせ先]文化政策課(77・2009 ファクス番号 77・2171)
◆第2次労働施策推進計画(案) [ID 1040755]
=期間は7月1日(木曜日)~30日(金曜日)。
[問い合わせ先]商工勤労課(77・2071 ファクス番号 77・2171)
◆水道事業経営戦略中間見直し(案)及び下水道事業経営戦略中間見直し(案) [ID 1016073]
=期間は7月19日(月曜日)~8月19日(木曜日)。
[問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号 77・2104 ファクス番号 72・5381)
=============================
市民委員を募集
=============================
[対象者]市内に1年以上在住する18歳以上の人(ただし、本市の市議会議員・職員、他の審議会などの委員は除く)。報酬は市の規定により支給。詳細は募集要項参照。
[申し込み]申込書は次の各担当課、市民相談課、各サービスステーション・サービスセンターなどで配布(市ホームページからもダウンロード可)。
◆宝塚自然の家指定管理者選定委員 [ID 1040955]
=1人。任期は委嘱の日から候補者を選定するまで。
[申し込み]申込書と「市立宝塚自然の家に期待すること」をテーマにした小論文(800字程度)を社会教育課へ郵送または持参。7月13日(火曜日)〜27日(火曜日)必着。[問い合わせ先]教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)。
◆協働のまちづくり促進委員 [ID 1012108]
=3人。任期は9月20日(祝日)から2年間。
[申し込み]申込書と「私が考える協働について」をテーマにした小論文(800字程度)を市民協働推進課へ郵送または持参。7月30日(金曜日)必着。
[問い合わせ先]市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086)。
◆環境審議会公募委員 [ID 1010311]
=4人。任期は委嘱の日から2年間。
[申し込み]申込書と「良好な環境をまもり・つくるためにすべきこと」をテーマにした小論文(800字程度)を7月20日(火曜日)~8月20(金曜日)に環境政策課へ郵送または持参。[問い合わせ先]環境政策課(電話番号 77・2070 ファクス番号 71・1159)。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。