令和3(2021)年7月号 自動翻訳機能対応テキスト版(36面)
裏表紙(36面)
【36面】
=======================
新型コロナウイルスに関する支援策
=======================
…………………………………………………
9月30日(木曜日)まで傷病手当金の適用期間を再延長します [ID 1037715]
国民健康保険については、国民健康保険課(電話番号77・2063 ファクス番号77・2085)
後期高齢者医療については、医療助成課(電話番号77・9103 ファクス番号77・2085)
…………………………………………………
新型コロナウイルスの感染などにより働けなかった被用者に支給する傷病手当金について、適用期間を9月30日(木曜日)まで延長します。詳しくは市ホームページなどをご覧ください。
…………………………………………………
生活困窮者自立支援金を給付します [ID 1042447]
せいかつ支援課(電話番号0797・62・8077 ファクス番号72・8086 ※7月1日(木曜日)から)
…………………………………………………
[対象者]以下の1~6の全ての要件を満たす者。
1 社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付の借入月が8月までに終了する者等
2 世帯の主たる生計維持者
3 申請月の申請者の世帯の収入額が、(1)市民税の均等割が非課税となる収入額を12で割った額(基準額)+(2)住宅扶助基準額 の合計額以下
4 申請日の申請者の世帯の資産額が、上記(1)の6倍以下
(3、4についての本市の上限額:円)
<単身世帯/2人世帯/3人世帯/4人世帯/5人世帯>
・3 収入合計 124,000/178,000/224,000/266,000/307,000
・4 資産額 504,000/780,000/1,000,000/1,000,000/1,000,000
5 公共職業安定所で求職活動を行うこと、または就労困難な場合は生活保護の申請を行うこと
6 すでに生活保護費または職業訓練受講給付金を受給していないこと
[支給額(月額)]単身世帯=6万円、2人世帯=8万円、3人以上世帯=10万円
[受付期間]7月5日(月曜日)予定~8月31日(火曜日)
[支給期間]申請月から3か月
[受付場所]せいかつ支援課 2階 ※事前予約が必要
…………………………………………………
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を給付します
(1)については、子育て支援課(電話番号77・2196 ファクス番号74・9948) (2)については、コールセンター(電話番号62・8011)
…………………………………………………
<1>ひとり親世帯 [ID 1041531]
[支給額]対象児童1人あたり5万円
[対象者(いずれかの条件を満たす人)]
(1)公的年金給付等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当を受けていない人
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準になっている人
※今年5月以降に受給済の人は不可。
[申請方法]郵送または窓口での申請。
[支給日]審査完了後随時支給
<2>ひとり親以外の低所得の子育て世帯 [ID 1042201]
[支給額]対象児童1人あたり5万円
[対象者(いずれかの条件を満たす人)]
(1)令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けている人で、令和3年度の住民税均等割が非課税である人
(2)上記以外で、対象児童(18歳になる年度末までの児童または20歳未満の特別児童扶養手当の対象児童)の養育者であって、令和3年度の住民税均等割が非課税である人、または新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和3年度の住民税均等割が非課税である人と同様の事情にあると認められる人
[申請方法](1)申請不要。(2)8月から受け付け開始予定。
[支給日](1)7月末ごろから随時支給。⑵審査完了後に随時支給。
=======================
# たからづかな生活
=======================
※投稿作品は本人が撮影し、被写体 (人物など)に掲載の許可が得られたものに限ります。
中山寺 sei_cham0404
あいあいパーク kangeki.kangeki
=======================
編集後記
=======================
災害の恐れがある時に避難所に多くの人が密集すると、新型コロナウイルスなどへの感染リスクが高まります。今回の特集では、避難所へ避難する以外のさまざまな避難方法について紹介しました。こうした新しい避難のカタチが、皆さんの安全・安心の一助になれば幸いです。コロナ禍の今だからこそ、改めて家族で避難先や避難方法を確認し、事前に準備をしておきましょう。(上)
=================================
[令和3(2021)年6月1日 現在](対前月) [ID 1009913]
・推計人口/225,789人(-196人)
男/103,253人(-77人)
女/122,536人(-119人)
・世帯数/95,965世帯(-39世帯)
・面積/101.89平方キロメートル
※推計人口と世帯数は、直近の国勢調査結果を基礎として、住民基本台帳に基づく月間の移動数(出生・死亡・転出入等)の増減より推計した数値です。
※すでに公表しました令和2年10月以降の人口および世帯数については、令和2(2020)年国勢調査の速報値を基に遡及して改定しています。
令和3(2021)年7月1日発行
No.1283
発行/宝塚市 編集/広報課
郵便番号 665・8665 兵庫県宝塚市東洋町1-1
電話番号 0797・71・1141(代表) ファクス番号 0797・74・6903(広報課)
市内全世帯・事業所へ宅配しています。
広報誌が届かない場合は、ジャパンメッセンジャーサービス株式会社
フリーダイヤル 0120・240・324(9時~19時)へ。
=================================
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。