令和3(2021)年11月号 自動翻訳機能対応テキスト版(7面から10面)
今月のトピックス(8面から10面)
今月のトピックス
【7〜10面】
***************************
「書かない」「触らない」窓口のデジタル化推進中!
窓口サービス課(電話番号77・2050 ファクス番号76・2006)
***************************
……………………………………………………
スマホで簡単!申請書作成〜窓口での滞在時間を削減します〜 [ID 1038375]
……………………………………………………
事前にスマートフォンやパソコンで必要情報を入力することで、窓口で申請書をスムーズに受け取ることができます。
[対象となる手続き]転入届、転出届、転居届、住民票の申請 ※市役所窓口サービス課でのみ対応しています。
[Step1]
専用Webサイトで申請情報を入力・二次元コードを発行
[Step2]
市役所窓口で二次元コードを読み取り、申請書を発行
[Step3]
窓口で署名して申請書を提出
受付が終わったら申請完了
ご自身のスマートフォンやPCから専用Webサイトに接続し、必要情報を入力してください。
↓
窓口に設置しているスキャナで二次元コードを読み取ることで、申請書を発行します。
↓
窓口で申請書に署名してください。
申請書の内容を職員が確認します
窓口では本人確認書類の提示が別途必要です。
……………………………………………………
市役所窓口、各サービスセンター・サービスステーションにセミセルフレジを導入します [ID 1043529]
……………………………………………………
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と市民サービス向上のため、現金の直接の受け渡しが不要な自動釣銭釣札機能とキャッシュレス決済機能を備えたセミセルフレジを導入します。
[レジ稼働日]11月1日(月曜日)から順次(キャッシュレス決済は12月1日(水曜日)から開始します)
[レジ設置場所]市役所窓口サービス課、各サービスセンター・サービスステーション
[キャッシュレス決済可能な手数料]住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係証明書・税関係証明書の交付手数料、印鑑登録料
[利用可能な決済サービス]クレジットカード(VISA、MasterCard)、電子マネー、交通系電子マネー、コード決済
[注意事項]
・市の窓口では、キャッシュレス決済のチャージ(入金)はできません。
・現金とキャッシュレス決済の併用はできません。
・マイナンバーカード再発行手数料、市営火葬場の使用料、粗大ごみ処理券、水道料金、各種税などは、従来どおり現金でのお支払いになります。
***************************
健康チャレンジ宝塚2021 [ID 1043213]
国民健康保険課(電話番号77・2063 ファクス番号77・2085)
***************************
<抽選100人>
特定健診+がん検診+健康づくりで豪華賞品を当てよう!
特定健診およびがん検診を受診するとともに、健康づくりの取り組みを実施すると、抽選で100人に宝塚の特産品などをプレゼントします。ぜひこの機会にご自身の健康について見直してみましょう。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
[対象者]40歳以上の国民健康保険被保険者で保険税を完納している人
[チャレンジ期間]令和3(2021)4月1日〜令和4(2022)年3月15日
[応募期間]12月1日(水曜日)~来年3月15日(火曜日)(消印有効)
[申し込み]国民健康保険課で配布(市ホームページからもダウンロード可)するチャレンジシートに必要事項を記入し、同課へ郵送または窓口へ。
※チャレンジ期間とは、特定健診・がん検診の対象期間および目標実施期間のことです。
***************************
宝塚市職員募集 [ID 1001373]
人材育成課(電話番号77・2149 ファクス番号72・6032)
***************************
申し込み期間:11月1日(月曜日)~19日(金曜日)(必着)
※郵送のみで受け付け
<募集職種/募集人数/受験資格/試験日/申し込み>
事務職、土木技術職、建築技術職(就職氷河期世代)/計3人程度/昭和45(1970)年4月2日から昭和62(1987)年4月1日までの間に生まれ、高校卒以上の人/11月27日(土曜日)/11月1日(月曜日)から人材育成課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーション、中央図書館、各人権文化センターで募集要項を配布。
看護専任教員/1人/昭和56(1981)年4月2日以降に生まれ、下記のいずれかに該当する人
(1)看護専任教員として必要な研修を修了している人(2)大学において教育に関する科目を4単位以上履修して卒業した人で、看護師免許を有し、かつ5年以上の臨床経験がある人(3)看護師免許を有しかつ5年以上の臨床経験があり、看護教育に熱意のある人/12月2日(木曜日)/11月1日(月曜日)から人材育成課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションで募集要項を配布。
いずれも採用予定は来年4月1日。詳しくは募集要項をご覧ください。
***************************
あなたの働きたい!を応援します
***************************
……………………………………………………
宝塚市シニアワークフェア [ID 1043502]
ハローワーク西宮(電話番号0798・75・6714)
……………………………………………………
<先着各社6人>
[日時]11月24日(水曜日)13時半~15時半
[場所]男女共同参画センター
[対象]おおむね60歳以上の人
[参加企業]4社程度(詳細は10月下旬に兵庫労働局ホームページで公開)
[申し込み] 電話でハローワーク西宮へ。
……………………………………………………
宝塚市就職フェア [ID 1045313]
ハローワーク西宮(電話番号0798・75・6716)
……………………………………………………
<先着各社6人>
[日時]12月8日(水曜日)10時~正午、13時半~15時半
[場所] 男女共同参画センター
[対象]市内またはその近郊で就職を希望する人
[参加企業]6社程度(詳細は11月上旬に兵庫労働局ホームページで公開)
[申し込み]電話でハローワーク西宮へ。
……………………………………………………
働くママを応援!
マザーズ就職支援セミナー [ID 1043514]
ハローワーク西宮(電話番号0798・75・6714)
……………………………………………………
<先着20人>
子育てと仕事の両立を考えながら就職活動を始めたい人を応援します! ※オンライン・対面式併用セミナー
[日時]12月10日(金曜日)14時~16時
[場所]男女共同参画センター
[申し込み]窓口または電話でハローワーク西宮へ。
※[一時保育あり(2歳以上の未就学児、先着5人、12月3日(金曜日)までに要予約)。
……………………………………………………
TAKARAZUKA すみれウィメンズプロジェクト
はらたくスタート IPPO(いっぽ) [ID 1027070]
宝塚NPOセンター(電話番号0120・43・3574)
……………………………………………………
◦無業状態などの女性を対象に、本人の希望や適性に合わせた就労先の決定を支援するため、相談体制を整え、あなたの抱える悩みについて一緒に考えます。
[日時]火~土曜日(祝・休日、年末年始を除く)
電話相談:9時~正午
対面相談:10時~16時(要予約)
チャット相談:9時~15時
◦同じ悩みを抱える人が気軽に話せる場を提供します。
[日時] 毎週水曜 16時半~18時(要予約)
[場所]栄町1丁目1-19(Share Cafe)
***************************
保育所(園)・認定こども園・小規模保育施設
新年度 入所(園)希望者を募集中 [ID 1027922]
保育事業課(電話番号77・2037 ファクス番号74・9948)
***************************
来年4月から入所(園)希望者
[募集対象]
0歳から就学前までの、2号・3号認定となる児童
2号認定…3~5歳児で保育が必要な事由※に該当
3号認定…0~2歳児で保育が必要な事由※に該当
[保育料]
0~2歳児(課税世帯)…保護者が納めている市民税額や児童の年齢により決定します。
3~5歳児 および 非課税世帯の0~2歳児…幼児教育・保育の無償化により0円(給食費、延長保育料、教材費などは無償化の対象外)
[申し込み]11月30日(火曜日)までに入所申込理由を証明できる書類(勤務証明書など)と母子健康手帳、マイナンバーカード(お持ちの人のみ)、身分証明書を市役所G階の保育事業課へ持参してください。
……………………………………………………
※保育が必要な事由とは
■ 就労(月64時間以上)
■ 妊娠・出産
■ 保護者の疾病・障碍(がい)
■ 親族の介護・看護
■ 災害復旧
■ 求職活動
■ 就学
■ 虐待やDVの恐れがあること
■ 多子家庭(就学前児童が同一世帯で4人以上)
……………………………………………………
◆市立保育所
<施設名/定員/開所時間>
米谷保育所(今里町)/170人/7~19時
川面保育所(川面5丁目)/90人/7~19時
わかくさ保育所(高司1丁目)/180人/7~19時
逆瀬川保育所(逆瀬川1丁目)/70人/7~19時
めふ保育所(売布1丁目)/120人/7~19時
平井保育所(平井6丁目)/60人/7~19時
安倉中保育所(安倉中3丁目)/60人/7~19時
◆私立認定こども園
<施設名/定員(※)/開所時間>
自然幼稚園(川面5丁目)/78人/7~19時
めぐみ学園幼稚園(小林3丁目)/45人/7~19時
逆瀬川幼稚園(伊孑志1丁目)/25人/7~19時
※2・3号認定の利用定員であり、施設全体の定員ではありません。
また、定員が変更になる可能性があります。
◆私立小規模保育施設
<施設名/定員/開所時間>
小規模保育園月と星(中筋6丁目)/19人/7~19時
宝山第2保育園(山本中2丁目)/19人/7~19時
宝塚ちいさなCOCORO(中筋8丁目)/19人/7~19時
※対象は、1~2歳児で、3歳児以降は連携施設への転所となります。
◆私立保育所(園)
<施設名/定員/開所時間>
バラホーム保育所(小林2丁目)/120人/7~19時
伊孑志保育園(伊孑志2丁目)/120人/7~19時
丸橋保育園(山本丸橋4丁目)/90人/7~19時
丸橋保育園分園(山本野里2丁目)/30人/7~19時
あひる保育園(安倉西3丁目)/90人/7~19時
第二あひる保育園(安倉中6丁目)/30人/7~19時
宝塚さくら保育園(高松町)/180人/7~19時
やまぼうし保育園(中筋7丁目)/180人/7~19時
なかよし保育園(中筋2丁目)/120人/7~20時
わかばのもり保育園(山本西1丁目)/120人/7~19時
逆瀬川あゆみ保育園(逆瀬川2丁目)/45人/7~19時
御殿山あゆみ保育園(御殿山2丁目)/120人/7~19時
宝塚ひよこ保育園(美座2丁目)/60人/7~19時
山本南保育園(山本南1丁目)/90人/7~20時
野上あゆみ保育園(野上2丁目)/90人/7~20時
はなみずき保育園(川面3丁目)/110人/7~20時
宝塚さくらんぼ保育園(小林5丁目)/120人/7~20時
宝山保育園(山本東3丁目)/150人/7~20時
宝塚じあい保育園(売布1丁目)/120人/7~20時
仁川ウエル保育園(仁川団地)/120人/7~20時
宝塚COCORO保育園(中筋4丁目)/140人/7~20時
川面ちどり保育園(川面3丁目)/120人/7~20時
はなみずき保育園分園(南口1丁目)/90人/7~20時
やまぼうし保育園分園(長尾町)/90人/7~19時
クレア・サン保育園(山本丸橋2丁目)/120人/7~20時
宝塚仏光保育園(山本東2丁目)/120人/7~20時
(仮称)宝塚さくらんぼ保育園分園(小林5丁目)/90人(予定)/7~20時(予定)
※(仮称)宝塚さくらんぼ保育園分園の開園にあわせて、宝塚さくらんぼ保育園(本園)の年齢ごとの定員を変更します。本園の児童については、4歳児クラスに上がる時点で、分園に自動的に転園となります。
***************************
西谷認定こども園(保育施設)
新年度 入園児を募集します [ID 1013827]
教育委員会学事課(電話番号77・2366 ファクス番号71・1891)
西谷認定こども園(電話番号91・0320 ファクス番号91・1524)
***************************
来年4月からの入園希望者
[募集対象]児童に保育の必要性が認められる、市内在住の0~5歳児(生後6か月~就学前)
[募集園児数]若干名
[保育料]0~2歳児…児童の年齢や保護者が納めている市民税額などにより決定
3~5歳児…無料(給食費、延長保育料、教材費などは対象外)
[申し込み]12月1日(水曜日)~28日(火曜日)の平日9時~17時半に、西谷サービスセンターまたは教育委員会学事課へお越しください。
※来年5月以降に入園を希望する場合は、入園希望月の前月の15日までに西谷サービスセンターまたは教育委員会学事課へ。
***************************
11月は「児童虐待防止推進月間」 [ID 1013421]
子育て支援課 家庭児童相談室(電話番号77・9111 ファクス番号77・9128)
***************************
「もしかして…虐待かな」と感じたときは、すぐに連絡してください。その情報が間違いであっても責任を問われず、連絡した人の秘密も守られます。地域の皆さんによる見守りが、虐待の発見や予防につながりますので、ご協力をお願いします。
[もしかして虐待では?]
子どもの様子
○激しい泣き声が続いている
○けがや傷のことを聞くと隠す
○服装や体がいつも汚れている
○表情に生気がない、表情が乏しい
親の様子
○激しく子どもを叱る声やたたく音などが聞こえる
○子どもの悪口を言ったり非難する
○小さな子どもを残して頻繁に外出する
○子どもを家の外に閉め出す
[子育てに悩んだら 虐待かなと思ったら▶︎お電話ください]
子ども家庭なんでも相談(家庭児童相談室)/電話番号77・9111/平日9時~17時半
児童相談所全国共通ダイヤル/電話番号189/24時間対応(いつでも相談できます)
兵庫県川西こども家庭センター/電話番号072・759・7799/24時間対応(いつでも相談できます)
ハッピートークたからづか(御殿山ひかりの家)/電話番号86・4532/24時間対応(いつでも相談できます)
悩みの電話相談(子ども専用)/電話番号84・0947/24時間対応(いつでも相談できます)
[市が連絡を受けたら]
育児などにお困りがないか家庭訪問させていただく場合があります。突然の訪問で驚かせてしまうかもしれませんが、1人で悩まずご相談ください。
***************************
~性や性的指向に関する相談を受け付けています~
阪神7市1町セクシュアルマイノリティ相談事業のご案内 [ID 1043115]
人権男女共同参画課(電話番号77・9110 ファクス番号77・2171)
***************************
令和3(2021)年4月6日、尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町の阪神7市1町で「パートナーシップ宣誓制度の取組に関する協定書」を締結しました。
現在、パートナーシップ宣誓制度以外にも連携した性的マイノリティの人の人権尊重の取り組みを進めており、各市町で自分の性や性的指向に関する相談をはじめ、さまざまな相談に応じています。
阪神7市1町 セクシュアルマイノリティ相談事業一覧
令和3(2021)年4月1日現在
<相談名称/利用方法/相談日/相談時間/電話番号>
尼崎市 LGBT電話相談/電話/毎月第4火曜日/17時~20時/電話番号06・6489・6379
西宮市 性的マイノリティ電話相談/電話/毎月第2土曜日/10時~13時/電話番号0798・68・6720
芦屋市 LGBT電話相談/電話/毎月第1・第3火曜日/16時半~20時15分/電話番号38・2111
伊丹市 セクシュアルマイノリティ相談(市民限定)/電話メール/毎週金曜日/15時~18時、メール(24時間受付)/電話番号072・767・1012、専用フォームあり(ホームページへ)
宝塚市 セクシュアルマイノリティ電話相談/電話/毎週水曜日/15時~18時/電話番号71・2136
川西市 セクシュアルマイノリティ相談・学習会/直接または電話で予約/毎月第4木曜日(祝日の場合は、第3木曜日)※予約優先/13時半~16時/電話番号072・758・8398
三田市 性的マイノリティ特設電話相談(市民限定)/電話・ファクス・メールで予約/毎週月~金曜日※要予約/9時~17時、メール・ファクス(24時間受付)/電話番号079・559・5062、ファクス番号079・559・5063、jinken_u@city.sanda.lg.jp
猪名川町 セクマイほっとライン「にじいろ相談いながわ」/電話/毎月第2水曜日(祝日除く)/9時~正午/電話番号080・3434・8107(パートナー)
※相談はすべて無料(通話料金はかかります)。 ※相談日に特記がない場合は、祝日・年末年始は除く。
※秘密厳守、匿名相談可。専門の相談員が対応します。
***************************
第2回 多様な性を理解する
セクシュアルマイノリティと人権について考える講演会 [ID 1043521]
人権男女共同参画課(電話番号77・9110 ファクス番号77・2171)
***************************
<先着70人><手話通訳・要約筆記あり>
誰もが多様性を認め合い、自分らしく生きることができる社会の実現を目指し、講演会を実施します。講師はにじいろらいと代表の柳 淳也(やなぎじゅんや)さん。
[日時]11月19日(金曜日)13時半~15時半 [場所]東公民館
講演の様子は、後日YouTubeでも配信します。視聴希望の場合は講演当日までに専用フォームからお申し込みください。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。