令和3(2021)年11月号 自動翻訳機能対応テキスト版(11面から15面)
宝塚まちいろBOX(11面から15面)
【11〜15面】
お出かけ情報満載
宝塚まちいろBOX
イベントの中止・延期に関する最新情報は、市ホームページまたは各問い合わせ先でご確認ください。
イベント参加・施設の利用の際は、マスクの着用や手指の消毒など感染症対策にご協力をお願いします。
▽イベントは中止・延期となる場合があります。
▽料金表示のないものは無料です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新型コロナウイルス感染拡大防止によるイベントの中止のお知らせ [[ID 1030912]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<イベント名/例年の日程/問い合わせ>
市戦没者追悼式 [ID 1013322]/10月または11月上旬/せいかつ支援課(電話番号 77・2143 ファクス番号 72・8086)
秋の一斉清掃 [ID 1001125]/11月/生活環境課(電話番号 77・2074 ファクス番号 71・1159)
障害者週間記念事業 [ID 1043482]/12月/障碍(がい)福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)
=========================================
〈手塚治虫記念館 第84回企画展〉
中原淳一(なかはらじゅんいち)展 ~現代にも響く”美”のメッセージ~ [ID 4000309]
=========================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月16日(火曜日)10時半~11時/(再放送)11月19日(金曜日)19時半~20時
中原淳一をご存じですか?
一言で表現すれば「“美しく生きる”術(すべ)を発信し続けたアーティスト」ですが、その仕事内容は多岐にわたるため、とても一言では言い表せません。今回の企画展では「世の中がどう変わっても、美しいものは変わらない」という強い信念を持った中原淳一が伝えたかったメッセージをさまざまなカテゴリーから見ていきます。また、手塚治虫と宝塚歌劇団を通した接点も紹介します。
[日時]10月29日(金曜日)~来年2月23日(祝日) 9時半〜17時
[休館日]水曜(祝日を除く)・年末(12月29日~31日)
[場所]手塚治虫記念館
[入館料]大人700円、中・高生300円、小学生100円
手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660)
===================================
〈自然の中で遊ぼう!体験しよう!〉
宝塚自然の家イベント
===================================
●森の図書館 [ID 1043434]
宝塚自然の家に移動図書館がやってきます。トレッキングやアウトドアに関する本など、自然に関連した本を探してみませんか?
[日時]11月14日(日曜日) 10時~14時(当日直接現地へ)
※費用無料申込不要
●打ち上げ紙飛行機作りと 民話紙芝居体験 [ID 1043494]
ゴムを使って打ち上げ紙飛行機で遊んだ後、日本昔話の紙芝居を鑑賞します。
[日時]11月14日(日曜日) 10時~正午
[対象]子どもと保護者
[費用]1人300円(3歳未満無料)
[申し込み]11月7日(日曜日)までに専用フォームから申し込み。
※抽選60人
●枝ロケットの風船割りと 民話紙芝居体験 [ID 1043495]
ぶら下げた風船を的にして、枝ロケットを当てて遊んだ後、日本昔話の紙芝居を鑑賞します。
[日時]11月21日(日曜日) 10時~正午
[対象]子どもと保護者
[費用]1人300円(3歳未満無料)
[申し込み]11月10日(水曜日)までに専用フォームから申し込み。
※抽選50人
●秋の星空観察会 [ID 1043433]
天文同好会スタッフによる星座の勉強会の後、天文台で星空の観察を行います。
[日時]11月21日(日曜日) 18時~20時
[費用]無料
[申し込み]11月10日(水曜日)までに専用フォームから申し込み。
※抽選30人
教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)
===================================
〈宝塚から映画の魅力を発信〉
第22回 宝塚映画祭 [ID 1043496]
===================================
かつて屋内スタジオとして東洋一の規模を誇った「宝塚映画製作所」で製作された作品や、阪神間を舞台にした作品の上映、関係者の舞台あいさつなどを行います。「映画の街=宝塚」ならではのイベントをお楽しみください!
[開催期間]11月19日(金曜日)~25日(木曜日)
[場所]シネ・ピピア(売布2丁目5-1 ピピアめふ5階)
[入場料]当日:一般1,200円、シニア・学生1,100円前売り:1回券千円、3回券2,700円
[内容]
・宝塚映画名作選上映
『白井権八』(1956年)、『極楽島物語』(1957年)、『花のれん』(1959年)、『これが青春だ!』(1966年)ほか
・阪神間映画傑作選
『あすの花嫁』(1962年)、『青春のお通り』(1965年)ほか
・新作プレミア上映
『あしやのきゅうしょく』(2022年)(監督:白羽弥仁(しらはみつひと)、主演:松田るか)
上映スケジュールやイベント内容について詳しくは、宝塚映画祭ホームページをご覧ください。
宝塚映画祭実行委員会(電話番号 87・3565、シネ・ピピア内)
===================================
〈宝塚が舞台となった作品を紹介〉
『 』の中のたからづか展 [ID 1043486]
===================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月20日(土曜日)17時20分~17時50分/(再放送)11月21日(日曜日)18時~18時半
文化芸術が薫るまち宝塚は、映画・ドラマ・漫画などさまざまなジャンルの作品の舞台となってきました。そんな宝塚市の景観や魅力を、市職員有志グループ「チームたからづか」が企画立案した展示を通して一挙ご紹介します。
[日時]11月8日(月曜日)~14日(日曜日) 9時〜22時(最終日は18時まで)
[場所]シネ・ピピア入り口前(ピピアめふ 5階)
[日時]11月26日(金曜日)~12月3日(金曜日) 10時〜18時(最終日は16時まで、12月1日(水曜日)は休館)
[場所]文化芸術センター ライブラリー
チームたからづか(電話番号 77・2149 Eメール team.takarazuka06@gmail.com、人材育成課内)
===================================
〈芸術に触れ合おう〉
第30回 宝塚芸術展 [ID 1043544]
===================================
市文化連盟に所属するアーティストによる作品展「宝塚芸術展」を開催します。第30回記念として、姉妹都市・松江市からの招待作品も展示します。趣向を凝らした作品の数々を、ぜひご堪能ください。
[日時]11月20日(土曜日)~28日(日曜日) 10時~17時(最終日は15時まで、24日(水曜日)は休館)
[場所]文化芸術センター 2階メインギャラリー
市文化財団(電話番号 85・8844 ファクス番号 85・8873)
=======================================
〈パイプオルガンと尺八の共演〉
市民のためのオルガンコンサート ~クリスマスと冬至 風の対話~ [ID 1043547]
=======================================
[日時]12月11日(土曜日) 13時半開演
[場所]ベガ・ホール
[内容]出演:岩佐智子(パイプオルガン)、川崎貴久(尺八)/曲目:酒井多賀志「オルガンと尺八の為の対話op.22」ほか
[入場料]前売り800円、当日千円(全席指定)
[申し込み]11月12日(金曜日)10時から同ホールへ。
ベガ・ホール(電話番号 84・6192 ファクス番号 84・9772)
===================================
〈Zoomで参加しよう〉
オンライン「COOL CHOICE」啓発セミナー(全5回) [ID 1043189]
===================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月12日(金曜日)10時半~11時/(再放送)11月13日(土曜日)19時半~20時
第3回は、家庭で再生可能エネルギーを活用するポイント、第4回は、太陽光発電と電気自動車を活用した地域交通の未来について学びます。
●第3回 省エネ・創エネで脱炭素なライフスタイルを実現しよう
[日時]11月25日(木曜日) 18時~19時
[講師]木原 浩貴さん(たんたんエナジー株式会社)
[申し込み]11月24日(水曜日)までに市ホームページから申し込み。
●第4回 電気自動車(EV)が変える地域交通の未来
[日時]12月2日(木曜日)18時~19時
[講師]小端 拓郎さん(国立環境研究所)
[申し込み]12月1日(水曜日)までに市ホームページから申し込み。
※先着各50人
※市内在住・在勤・在学の人対象
地域エネルギー課(電話番号 77・2361 ファクス番号 71・1159)
===================================
〈今年もオンライン開催〉
たからづか市民環境フォーラム [ID 1043480]
===================================
オンライン会議システムZoomを使用し、環境啓発ポスターの表彰、環境団体の活動発表、ラジオやテレビ番組で植物の世界を親しみやすく解説している田中修(おさむ)さんによる講演を行います。
[日時]12月4日(土曜日) 13時~
[申し込み]11月9日(火曜日)~30日(火曜日)に専用フォームから申し込み。
環境政策課(電話番号 77・2070 ファクス番号 71・1159)
===================================
〈トークイベントを開催します〉
細川貂々(てんてん)さんトークイベント それでいい。 [ID 1039777]
===================================
パートナーの闘病を描いた『ツレがうつになりまして。』、対人関係入門書である『それでいい。』など対人関係、心理学を題材にした著書が多い、宝塚市大使の細川貂々さんのトークイベントを開催。第1部では 「『生きるのヘタ会?』って何?」、第2部は「今まで作ってきた本のこと」をテーマにお話しいただきます。
[日時]12月5日(日曜日) 13時半~15時半
[場所]中央図書館 集会室
[申し込み]往復はがき(126円)に、郵便番号住所・氏名(ふりがな)・電話番号、同行者(1人まで)の氏名(ふりがな)、細川貂々さんへの質問を記入の上、郵便番号665-8665 宝塚市東洋町1-1 教育委員会社会教育課「トークイベント受付」へ。11月17日(水曜日)必着。専用フォームまたは市ホームページからの申し込みも可。
※抽選50人
教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)
===================================
〈男女共同参画プラン推進フォーラム〉
田嶋陽子さん講演会「私を生きるために」 [ID 1011185]
===================================
テレビの世界で怒れるフェミニストのイメージの田嶋さんは、傷だらけになりながらも手探りで自分自身の生き方を選んでこられた人です。
今“生きづらさ”を感じている人に聴いてほしい。世代や性別を超えて響く、温かく力強いメッセージがきっとあります。
[日時]12月12日(日曜日)13時半~15時半(13時開場)
[場所]ソリオホール
[申し込み]男女共同参画センターへ電話、窓口で申し込み(同時申し込みは2人まで)。同センターホームページからも申し込み可。
※一時保育あり(1歳以上の未就学児、先着10人、12月6日(月曜日)までに要予約)
※先着150人
※手話通訳・要約筆記あり
男女共同参画センター(電話番号 86・4006 ファクス番号 83・2424)
***********************************
〈宝塚でつむぐ、つなげる アートな日〉
TRAD関連企画
***********************************
……………………………………………………………………………………
宝塚くらしの中のアート発見プロジェクト
……………………………………………………………………………………
●暮らしの中の文化と芸術に関するオンラインアンケート(全4回) [ID 1042856]
第3回テーマ:家の中にある集い
[期間]11月1日(月曜日)~30日(火曜日)
期間中に専用フォームから回答ください。
●オンラインセミナー(全4回) [ID 1043208]
第2回テーマ:表現としての住み開き
[講師]アサダ ワタルさん(文化活動家)
[開催日時]11月30日(火曜日) 20時~21時半
[申し込み]11月1日(月曜日)から専用フォームから申し込みください。
※先着各50人
文化政策課(電話番号 77・2009 ファクス番号 77・2171)
……………………………………………………………………………………
宝塚現代美術てん・てん2021 [ID 1043230]
……………………………………………………………………………………
宝塚現代美術てん・てんは、まちとひとをつなぎ、アートの可能性を見出すことをコンセプトに、公園やカフェなどにアート作品を点在させ、まちなかを回遊してもらうアートイベントです。阪神間で活躍する約50人の現代美術作家が作品を展示します。
[期間]10月29日(金曜日)~11月7日(日曜日)(国際・文化センターは11月2日(火曜日)まで)
[会場]阪急宝塚駅から宝塚南口駅周辺
今回はTRADとの連携企画として、宝塚文化創造館で開催されるトークイベントをライブ配信します。
●トークイベント「アート力と地域力」 [ID 1043532]
[日時]11月3日(祝日)13時~15時
[講師]太田 三郎(さぶろう)さん(美術家)
[場所]宝塚文化創造館 講堂(先着50人、申込不要)、またはYouTubeでのライブ配信
宝塚アートプロジェクトの大野さん(電話番号 080・1437・3811)
……………………………………………………………………………………
TRADデジタルスタンプラリー [ID 1043344]
……………………………………………………………………………………
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月18日(木曜日)10時半~11時/(再放送)11月20日(土曜日)19時半~20時
昨年度も実施したTRADデジタルスタンプラリーがリニューアルして再登場!
3つのエリアで実施しますので、ぜひ全てのスタンプラリーにご参加ください。
◎実施期間とエリア
<期間/エリア>
11月1日(月曜日)~30日(火曜日)/清荒神参道商店街
12月1日(水曜日)~28日(火曜日)/アピアさかせがわ
来年1月4日(火曜日)~31日(月曜日)/ソリオ宝塚
◎参加方法
(1)無料のスマートフォンアプリをダウンロード
(2)アプリで市内の対象店舗・施設に設置されたマーカーを撮影
(3)市内16か所あるポイントのうち、5か所(店舗3か所、文化施設2か所)以上のスタンプを集め、景品引換所へ行くと先着で達成賞をプレゼント
(4)さらに、抽選で宝塚ならではの豪華景品も当たります!
………………………………………………………………………………………………………………
青柳 美扇(あおやぎ びせん)さん トークショー&美文字ワークショップ [ID 1043319]
………………………………………………………………………………………………………………
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月22日(月曜日)10時半~11時/(再放送)11月26日(金曜日)19時半~20時
手塚治虫原作のテレビアニメ「どろろ」の題字を手がけた宝塚にゆかりのある書道家 青柳 美扇さんによるトークショーと美文字ワークショップを開催。コロナ禍を乗り切る希望の象徴として「宝の横断幕」のお披露目も行います。
[日時]来年1月23日(日曜日)開場13時半~ 開演14時~
[場所]ソリオホール
[申し込み]はがきに郵便番号住所・代表者氏名(ふりがな)、性別、年齢、当日連絡のつく電話番号、参加人数(4人まで)、同伴者全員の氏名と年齢、青柳さんへの質問を記入の上、郵便番号665-8665(住所不要)市国際観光協会事務局「TRAD(トラッド)」係へ。11月30日(火曜日)必着。ファクスまたは市ホームページからの申し込みも可。
※抽選86人
市国際観光協会(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002、観光企画課内)
=====================================
〈大学生が宝塚のまちをご案内。〉
宝塚観光ガイド夢さがし隊「関西学院大学連携コース」誕生! [ID 1004804]
=====================================
<FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してお話しします。
11月5日(金曜日)10時半~11時/(再放送)11月6日(土曜日)19時半~20時
関西学院大学の学生と、新しいまち歩きのコースを企画する取り組みとして、今回、宝塚市の玄関口である「ゆめ広場」から「花のみち」を通り、手塚治虫記念館までを巡る新コースのモニターツアーを6人限定で実施します。手塚治虫記念館では館長によるガイドツアーや観光大使サファイアとの記念撮影もお楽しみいただけます。さらに、宝塚ホテル限定のすてきなお土産付き!
[日時]11月27日(土曜日)14時半~16時半
[参加費]800円
[申し込み]はがきに(1)「宝塚まち歩き」参加希望(2)代表者の氏名(ふりがな)・郵便番号住所・ 性別・年齢・当日連絡のつく電話番号、(3)参加人数、(4)同伴者全員の氏名(ふりがな)・性別・年齢を記入し、郵便番号665-8665(住所不要)市役所観光企画課内「宝塚市国際観光協会」へ。ファクス、市ホームページからの申込みも可。11月1日(金曜日)〜14日(日曜日)必着。
※抽選6人
市国際観光協会(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002、観光企画課内)
******************************
観光大使サファイアのお宝さんぽ vol.24 [ID 1011206]
観光企画課(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002)
******************************
このコーナーは、宝塚市の観光大使である私たちリボンの騎士「サファイア」が、「まちの宝」を紹介するシリーズです。
●たからづかカートフィールドでレーサー気分を味わおう
市内に本格的なカート専用のサーキットがあるのをご存じですか?たからづかカートフィールドは、8歳以上で身長などの条件を満たす人ならどなたでもレンタルカートを楽しむことができます。レーシングドライバーの小林可夢偉(こばやしかむい)さんが初めてレースをしたのもここだったそう。
私たちもテクニカルアドバイザーの平川さんに教わりながら、実際に体験してきました。 最初は恐る恐るアクセルを踏むという感じでしたが、慣れてくるとスピードを出す爽快感がたまらなくなり、カーブを曲がる時の遠心力で体が思い切り引っ張られる感覚がとても新鮮でした。
自動車を運転したことがない人でも簡単に乗ることができるので、性別問わず幅広い年代の人がいらっしゃるそうですよ。木曜日がレディースデイで、女性は普段よりもお安い値段で楽しむことができます。皆さんお気軽に訪れてみてくださいね。
◎たからづかカートフィールド(川面字長尾山15-329)電話番号 84・9113
営業時間:9時~21時(20時受付終了、雨天時日没終了)※金曜日は終日臨時休業中
料金:エントリーフィー1,100円+周回数×110円(上級は165円)(全て税込み)
===================================
〈やっぱり宝塚の朝がいい。〉
モノ・コト・バ宝塚MOOK vol.4を発行します! [ID 1002727]
===================================
宝塚らしい「モノ(物)」「コト(事)」「バ(場)」を選定した、宝塚ブランド「モノ・コト・バ宝塚」の魅力を発信する「モノ・コト・バ宝塚MOOK」。第4弾では「グッドモーニング」をテーマに、宝塚の朝に見られる風景や朝に食べたいものなどを紹介しています。
[設置場所]市内公共施設および店舗(手塚治虫記念館、文化芸術センター、文化創造館、あいあいパーク、西谷夢市場など)
※無料です
商工勤労課(電話番号 77・2011 ファクス番号 77・2171)
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。