令和3(2021)年11月号 自動翻訳機能対応テキスト版(16面から21面)
くらしのガイド(16面から21面)
【16~21面】くらしのガイド
〈暮らし・手続き〉
…………………………………………………………………………………………………
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金を支給します [ID 1042447]
…………………………………………………………………………………………………
社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付の借入月が11月までに終了する人は、せいかつ支援課に事前連絡の上、受給手続きをしてください。
支給額=単身世帯6万円、2人世帯8万円、3人以上世帯10万円
[申し込み]11月30日(火曜日)まで(郵送の場合は必着)。
対象要件や申請時に必要なものなど詳しくは市ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]せいかつ支援課(電話番号 62・8077 ファクス番号 72・8086)
========================================================
国民健康保険税 第6期分 [ID 1000487]
納期限は11月30日(火曜日)
国民健康保険課 徴収担当(電話番号 77・2122 ファクス番号 77・9105)
========================================================
便利な口座振替やスマホ・クレジット決済をご利用ください。金融機関、コンビニエンスストア、市役所、長尾・西谷サービスセンター、雲雀丘サービスステーション(他のサービスステーションは不可)でも納付可能です。
……………………………………………………………………………………
住居確保給付金再支給の申請期間が延長されます [ID 1000650]
……………………………………………………………………………………
住居確保給付金の再支給の申請期間が11月30日(火曜日)までに延長されました。詳しくは市ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]せいかつ応援センター(電話番号 77・1822 ファクス番号 72・8086)
……………………………………………………………………………………
個人事業税の納税をお忘れなく
……………………………………………………………………………………
個人事業税は、所得税、住民税とは別に個人で事業を行う人にかかる県税です。第2期分の納期限は、11月30日(火曜日)です。納期限までに必ず、最寄りの金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリなどで納めてください。
便利な口座振替制度もご利用ください。
※コンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリは納付額が30万円以下のものに限ります。
※新型コロナウイルスの影響により納税が困難な場合はご相談ください。
課税については
[問い合わせ先]伊丹県税事務所 課税第1課(電話番号 072・785・9417)
納税については
[問い合わせ先]同事務所収税課(電話番号 072・785・7141)
……………………………………………………………………………………
社会保険料控除証明書の送付 [ID 1000518]
……………………………………………………………………………………
今年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人に、日本年金機構が11月上旬から社会保険料控除証明書を送付します。また、10月1日から12月末までの間に今年初めて国民年金保険料を納付した人には、来年の2月上旬に送付予定です。年末調整または確定申告などの手続きの際にはこの証明書や領収書が必要となりますので、申告を行うまで大切に保管してください。
[問い合わせ先]ねんきん加入者ダイヤル(電話番号 0570・003・004)
……………………………………………………………………………………
マイナンバー(個人番号)カードを取得しよう! [ID 1041126]
……………………………………………………………………………………
●出張申請を行います
会場で写真撮影と本人確認を行い、出来上がったカードはご自宅で受け取り可能。先着順で粗品をプレゼント。
持ち物の例(原本)
例(1)通知カード+運転免許証 (2)通知カード+健康保険証+年金手帳 (3)運転免許証+健康保険証
<日時(いずれも10時半~16時)/場所>
11月2日(火曜日)・5日(金曜日)/中山台コミュニティセンター 3階
11月16日(火曜日)・17日(水曜日)/ピピアめふ 5階
11月25日(木曜日)・26日(金曜日)/西谷庁舎 1階
[問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2217 ファクス番号 76・2006)
●休日臨時窓口でマイナンバーカードを受け取れます(要予約) [ID 1013581]
[日時]11月14日(日曜日)・27日(土曜日)9時~正午
[場所]窓口サービス課
[問い合わせ先]マイナンバーコールセンター(電話番号 0570・200・405)
……………………………………………………………………………………
年金生活者支援給付金のご案内 [ID 1029766]
……………………………………………………………………………………
年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。なお、すでに年金生活者支援給付金を受給している人は、請求手続きは不要です。
●すでに年金を受給しており、今年10月以降新たに対象となる人
日本年金機構から請求のご案内が8月下旬ごろから順次送付されています。来年1月4日(火曜日)までに請求手続きが完了すると、令和3年10月分からさかのぼって受け取ることができます。また、世帯分離や所得の状況が変わったことで新たに対象となる場合は、随時請求することができます。
●はじめて年金を受給する人
年金と併せて請求してください。
[問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2066 ファクス番号 76・2006)または、給付金専用ダイヤル(電話番号 0570・05・4092)
……………………………………………………………………………………
市営住宅の入居者を募集します [ID 1043309]
……………………………………………………………………………………
申し込みには要件などがありますので、市ホームページまたは申込書をご覧ください。
[申し込み]11月1日(月曜日)~12日(金曜日)(日曜・祝日を除く)の9時~18時(最終日は17時半まで)に市営住宅管理センター(ソリオ2の5階)へ。
申込書は11月1日(月曜日)から同センター、住まい政策課、各サービスセンター・サービスステーション、各人権文化センターで配布(市営住宅管理センターホームページからダウンロード可)。
[問い合わせ先]市営住宅管理センター(電話番号 85・1091)
……………………………………………………………………………………
消費生活サポーターパワーアップ講座 [ID 1043493]
……………………………………………………………………………………
[内容]消費者と消費生活センターをつなぐサポーターの研修講座を開催します。どなたでも参加できますので、お近くのサービスセンター・サービスステーションで配布するチラシや市ホームページをご覧ください。
[日時]12月6日(月曜日)・9日(木曜日)13時半~15時半、20日(月曜日)14時~16時
[定員(先着順)]各日10人
[申し込み]11月8日(月曜日)~26日(金曜日)に電話で消費生活センターへ。
※手話通訳・要約筆記が必要な人のみ11月19日(金曜日)までにファクスで要予約。
[問い合わせ先]消費生活センター(電話番号 81・4185 ファクス番号 83・1011)
……………………………………………………………………………………
ニセモノの商品にご注意を
……………………………………………………………………………………
税関では、知的財産侵害物品(ニセモノ)の輸入を水際で厳しく取り締まっています。最近ではインターネット通販を利用して個人輸入された商品など、市民の健康や安全を脅かす危険性のある物品が多く見つかっています。海外インターネット通販を利用する際は、極端に値段が安い商品に気を付けるなど購入する前に注意しましょう。
[問い合わせ先]尼崎税関支署(電話番号 06・6481・6196)
====================================================
くらしの情報 [ID 1010030]
~市内で実際に相談のあった事例をご紹介します~
====================================================
子どものオンラインゲームで高額請求!?
【事例】
●子どもが家庭用ゲーム機やタブレット端末でオンラインゲームをしていた時に、勝手に家族のクレジットカードを使って課金をしていた。
●子どもが、父親のスマートフォンを使って、オンラインゲームでキャリア決済(携帯電話料金とまとめて支払う方法)をしていた。
未成年者が保護者(親権者)の承諾なく、オンラインゲームに課金をしていた場合は、民法の規定によって契約を取り消すことができます。
しかし、ゲーム内の年齢確認画面で成人と偽ったり、保護者のアカウントで子どもが課金している場合には、子どもが行った課金とは判断できないため、取り消しができないこともあります。
子どもがオンラインゲームをする際は、ルールを話し合い、子どもの使用を管理・制限しましょう。
商品やサービスに関する契約トラブルの相談は
相談専用電話(電話番号 81・0999)、消費者ホットライン(電話番号 188)へ。
====================================================
連載
これってなに?
マンション管理のQ&A [ID 1040862]
住まい政策課(電話番号 77・2018 ファクス番号 74・8997)
====================================================
Q マンションの大規模修繕工事ってなに?
A 一定期間ごとに経年劣化した建物を修繕し、安全で安心できるマンションに⻑く住み続けるための工事のことです。経年劣化はある程度予測できるため、⻑期的な修繕工事の計画(⻑期修繕計画)を立て、その計画から逆算し修繕積⽴⾦の⾦額を設定しましょう。自分たちの大事なお⾦を何にどのくらい使う予定なのかを把握し、不明点があれば管理組合が専門家と相談しながら主体的に動くことが重要です。ちなみに、工事完了後に⻑期修繕計画の⾒直しや次回大規模修繕工事への申し送り事項などを記録し、資料を蓄積することも大事です。
====================================================
市内で特殊詐欺が多発!他人事ではありません
宝塚警察署(電話番号 85・0110)
====================================================
●こんな電話は詐欺です
「もしもし、宝塚市役所の○○課です」
「保険料の払い戻しがあります」
「どちらの銀行をご利用ですか」
「ATMで手続きをします」
「ATMに着いたら電話してください」
●宝塚市内の特殊詐欺発生状況(令和3年1月〜8月累計)
被害認知件数31件 被害額約3,800万円 ※宝塚警察署調べ・暫定値
〈観光・文化・産業〉
…………………………………………………………………………………………………
たからづかモザイクアート2021笑顔や思い出の写真を募集中! [ID 1042955]
…………………………………………………………………………………………………
多数の写真を組み合わせて一つの画像を制作するモザイクアートを通して、コロナ禍で希薄化している人とのつながりを創出し、宝塚市を元気にしよう!
テーマ=宝塚市での思い出や笑顔の写真
[申し込み]
ウェブ:専用フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、応募する。
SNS:ツイッターまたはインスタグラムで、ハッシュタグ「#たからづかモザイクアート2021」を付けて写真を投稿する。市国際観光協会から「いいね」が来たら、応募完了。
応募期限=11月26日(金曜日)まで。
[問い合わせ先]市国際観光協会(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002、観光企画課内)
……………………………………………………………………………………
アピアさかせがわでダリアフェスを開催します [ID 1043533]
……………………………………………………………………………………
11月6日(土曜日)・7日(日曜日)、「アピア時計台」周辺の水路に、約3千輪ものダリア切り花を浮かべます。アピア1・2名店会で買い物をした人にはダリア切り花をプレゼント(6日(土曜日)限定、先着300人)。
[場所]アピア1「ふれあい広場」周辺
[問い合わせ先]農政課(電話番号 77・2036 ファクス番号 77・2133)
……………………………………………………………………………………
新規就農者を募集します [ID 1042417]
……………………………………………………………………………………
市が設置するパイプハウス(7.2m×30m)を利用して営農しませんか?
利用期間=利用開始日から2年間
設置場所=波豆地区
[対象者]次の要件に該当する人で、農業研修施設などでおおむね1年以上の農業経験がある人。(1)45歳以下 (2)市民(3か月以内に市民になることが確実な人を含む) (3)西谷夢市場(直売所)に出荷すること。
募集人数=1人。書類審査と面接により利用者を決定します。
[申し込み]農政課で配布する申込用紙(市ホームページからもダウンロード可)を同課へ持参または郵送。11月19日(金曜日)必着。
[問い合わせ先]農政課(電話番号 77・2110 ファクス番号 77・2133)
……………………………………………………………………………………
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です [ID 1029586]
……………………………………………………………………………………
社員、従業員、アルバイトなど、労働者を1人でも雇い入れた事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをして、労働保険料を申告・納付することが義務付けられています。
労働保険の加入手続きについては、最寄りの労働基準監督署、ハローワークへお問い合わせください。
[問い合わせ先]西宮労働基準監督署(電話番号 0798・26・3733)、ハローワーク西宮(電話番号 0798・75・6712)
……………………………………………………………………………………
住宅リフォーム費用を補助します [ID 1010860]
……………………………………………………………………………………
市内の小規模事業者と契約して住居などの修繕・補修工事を行う場合に、費用の一部を補助します(市の交付決定後に行う工事が対象)。
[内容]20万円以上の工事に対し補助率10パーセント・上限10万円。
募集数=若干名(応募者多数の場合は抽選)
[申し込み]往復はがき(126円)に郵便番号住所・氏名(返信用にも)、電話番号、予定工事日程、住宅の所有者、エコキュート・エネファーム設置工事の予定の有無を記入の上、郵便番号665・8665(住所不要)「市役所商工勤労課」へ郵送。11月19日(金曜日)必着。
[問い合わせ先]商工勤労課(電話番号 77・2011 ファクス番号 77・2171)
〈教育・子ども・人権〉
……………………………………………………………………………………
成人式「20歳のつどい」参加申請方法について [ID 1043312]
……………………………………………………………………………………
令和4年成人式「20歳のつどい」は、事前に市ホームページから行う参加申請と式典当日の「受付通知」画面の提示が必要です。参加申請フォームは11月1日(月曜日)から公開予定です。
※「受付通知」は、参加申請時に登録いただいたメールアドレス宛に届きます。式典当日まで削除・紛失のないように保管をお願いします。
【案内はがきについて】
案内はがきは11月1日時点で本市に住民票のある人に送付します。
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)
……………………………………………………………………………………
地域児童育成会入所申請説明会 [ID 1043402]
……………………………………………………………………………………
来年4月1日から地域児童育成会へ入所を希望する人への入所申請説明会を開催します(要予約)。
[日時]12月3日(金曜日)16時45分(1時間程度)
[場所]各小学校 育成会室など
[申し込み]11月29日(月曜日)までに専用フォームから申し込み。
[問い合わせ先]青少年課(電話番号 77・2030 ファクス番号 77・2800)
…………………………………………………………………………………………………
保育士人材活用支援講座「あなたの資格を活かしませんか!」 [ID 1009229]
…………………………………………………………………………………………………
[日時]12月13日(月曜日)13時から
[場所]米谷保育所
[対象者]保育士として勤務を希望する人や将来保育士を目指す人
[内容]保育体験や現役保育士とのグループワークなどを通して、楽しく学びます。経験がない、ブランクがある人もぜひご参加ください。※一時保育あり(12月1日(水曜日)までに要予約)。
[定員(先着順)]20人
[申し込み]12月6日(月曜日)までに電話で保育企画課へ。
[問い合わせ先]保育企画課(電話番号 77・1825 ファクス番号 74・9948)
〈健康・福祉〉
……………………………………………………………………………………
シンシアモニュメント移設のお知らせ [ID 1043558]
……………………………………………………………………………………
本市では、障碍(がい)のある人もない人も支え合うことのできる共生のまちづくりのシンボルとして、JR宝塚駅舎内にシンシアモニュメントを設置していましたが、隣接している店舗の拡張に伴い、同駅舎内のエキマルシェ宝塚前に移設しました。今後とも共生のまちづくりへのご理解をお願いします。
[問い合わせ先]障碍(がい)福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)
……………………………………………………………………………………
生活支援ヘルパー養成研修 [ID 1016663]
……………………………………………………………………………………
[日時]11月25日(木曜日)・26日(金曜日)9時半~16時半(全2回)
[場所]保健福祉サービス公社(小浜4丁目)
[対象者]原付バイクまたは自転車に乗れる人
[定員(先着順)]10人
[申し込み]11月4日(木曜日)~19日(金曜日)に電話で同社へ。
[問い合わせ先]同社(電話番号 86・9194 ファクス番号 86・8496)
……………………………………………………………………………………………………………
「障碍(がい)者(児)の幸せを考える標語・作文」の入賞作品を発表 [ID 1017741]
……………………………………………………………………………………………………………
障碍(がい)者(児)に対する正しい理解と共生の心を育てることを目的に標語・作文を募集し、標語74点、作文24点の中から入賞者が決定しました。
【標語】入選=お互いを 認め合えての 多様性(長尾中3年 中村葵さん)
【作文】入選=手話教室(光明小4年 舩越ひなたさん)
他の入賞者は市ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]障碍(がい)福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086)
***************************************
「おいしい!」の笑顔で育てるTAKARA(たから)っ子
〈新聞やテレビでも紹介された〉宝塚市のおいしい学校給食レシピ [ID 1008934]
教育委員会学校給食課(電話番号 77・2039 ファクス番号 71・1891)
***************************************
〈鶏おこわ〉
11月号は「鶏おこわ」です。おこわとは、もち米を蒸したご飯のことをいいます。給食では、精白米ともち米を合わせて作っています。昔は、もち米は貴重品であり、もち米を蒸したおこわはお祝いの日に食べるものでした。ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください。
■材料(4人分)
・精白米…1カップ
・もち米…1カップ
・鶏肉(もも肉)…50グラム
・うすくちしょうゆ…小さじ1
・酒…少々
・ひじき(乾燥)…3グラム
・干ししいたけ…1枚
・こいくちしょうゆ…大さじ1
・油…少々
・塩…少々
・本みりん…小さじ1
・水…320ミリリットル(干ししいたけの戻し汁も含める)
■作り方
(1)鶏肉(もも肉)はそぎ切りにし、酒をふってしばらくおく。その後、キッチンペーパーなどで水気をとり、うすくちしょうゆで下味をつける。
(2)ひじきは戻して、水気をきっておく。干ししいたけは戻して、粗みじん切りにする。
(3)炊飯器に洗った精白米、もち米、干ししいたけの戻し汁と水を入れて、30分程度漬けておく。
(4)こいくちしょうゆ、本みりん、塩、油を入れてよく混ぜる。
(5)鶏肉、ひじき、干ししいたけをのせて、炊飯する。
※家庭で作りやすいようにアレンジしています。
〈1人あたり〉エネルギー337キロカロリー、タンパク質8.4グラム、脂質1.6グラム、塩分1.1グラム
〈安全・都市基盤〉
……………………………………………………………………………………
荒神川河川改修工事に伴う交通規制のお知らせ [ID 1001341]
……………………………………………………………………………………
11月1日(月曜日)から当面の間、荒神川において河川工事を実施します。工事期間中は一部市道が車両通行止めになります。長期間ご迷惑をおかけしますがご理解のほどお願いします。
[問い合わせ先]公園河川課(電話番号 77・2021 ファクス番号 77・9119)
………………………………………………………………………………………
災害時要援護者支援制度に関する勉強会を開催します [ID 1043491]
………………………………………………………………………………………
災害時に支援の必要な災害時要援護者をはじめ、地域の皆で助かる・助け合う地域づくりのための勉強会を開催します。
[日時]11月13日(土曜日)10時~11時50分
[場所]中央公民館 ホール
[内容]兵庫県立大学大学院の室崎(正式表記は“崎”の上の“大”が“立”)益輝氏による基調講演、災害時要援護者個別避難計画作成事例発表など
[定員(先着順)]50人
[申し込み]11月11日(木曜日)までに地域福祉課へ。
※手話通訳・要約筆記あり。
[問い合わせ先]地域福祉課(電話番号 77・2076 ファクス番号 71・1355)
……………………………………………………………………………………
11月9日(火曜日)〜15日(月曜日)は秋の全国火災予防運動 [ID 1026894]
……………………………………………………………………………………
防火意識の向上と火災予防運動にご協力をお願いします。
【住宅防火 いのちを守る 10のポイント(4つの習慣・6つの対策)】
【4つの習慣】▽寝たばこは、絶対しないさせない。▽ストーブの周りに燃えやすいものを置かない▽コンロを使うときは、火のそばを離れない▽コンセントはほこりを掃除、不要なプラグは抜く
【6つの対策】▽火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する▽早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する▽火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する▽火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく▽お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく▽防火防災訓練の参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
●防火啓発ポスターコンクール受賞者が決定しました
消防本部では防火に関する意識の高揚を図るため、市内の小学校児童を対象に、「防火啓発ポスター」を募集し、下記の作品が「最優秀賞」に選ばれました。
小川 咲さん(山手台小5年)
濵田 妃希さん(雲雀丘学園小3年)
[問い合わせ先]消防本部予防課(電話番号 73・1953 ファクス番号 77・3951)
……………………………………………………………………………………
犯罪被害者週間啓発パネル展と支援活動の取り組み
……………………………………………………………………………………
●犯罪被害者週間啓発パネル展 [ID 1022495]
犯罪被害者週間に合わせ、犯罪被害者などが置かれている状況や、犯罪被害者の名誉または、生活の平穏への配慮の重要性について理解するための啓発パネル展を開催しますので、ぜひお立ち寄りください。
[日時]11月25日(木曜日)~12月1日(水曜日)
[場所]中央公民館 エントランスホール
[問い合わせ先]防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336)
●犯罪被害者などの支援活動
兵庫県警察では、被害に遭われた人からの相談や、臨床心理士によるカウンセリングなどの精神的な支援、警察に提出する診断書料の一部補助制度などの経済的な支援などを通じて、犯罪被害者の支援に取り組んでいます。
[問い合わせ先]宝塚警察署(電話番号 85・0110)
〈環境〉
……………………………………………………………………………………
宝塚すみれ墓苑の使用者を募集 [ID 1003507・1023301]
……………………………………………………………………………………
一般墓所、合葬式墓所の使用者を随時募集しています。詳しくは生活環境課や現地管理事務所、各サービスセンター・サービスステーションで配布する案内書(市ホームページからもダウンロード可)をご覧ください。
苑内風景はウェブでもご覧いただけます。
[問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2146 ファクス番号 71・1159)
……………………………………………………………………………………
長尾山霊園の使用者を募集(宝塚市民のみ) [ID 1004880]
……………………………………………………………………………………
募集区画は175区画の返還区画です。区画ごとに永代使用料、年間管理料などが異なります。
詳しくは生活環境課や現地管理事務所、各サービスセンター・サービスステーションで配布している案内書(市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
※申し込みの際には必ず事前に現地をご確認ください。
[問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2073 ファクス番号 71・1159)
……………………………………………………………………………………
猫の室内飼いに努めましょう [ID 1000742]
……………………………………………………………………………………
猫による近隣宅の敷地内での糞尿によるトラブルが多発しています。トラブルにならないよう、室内飼いに努めましょう。
[問い合わせ先]県動物愛護センター(電話番号 06・6432・4599)
●掲載記事の訂正について
広報たからづか10月号21面に掲載した【猫の室内飼いに努めましょう】の本文中に誤りがありました。訂正してお詫びします。
【誤】トラブルにならないよう、室内外に努めましょう
【正】トラブルにならないよう、室内飼いに努めましょう
[問い合わせ先]広報課(電話番号 77・2002 ファクス番号 74・6903)
〈まちづくり・市政情報〉
……………………………………………………………………………………
「補助金・助成金事業一覧」をご活用ください [ID 1043566]
……………………………………………………………………………………
市民活動団体が活用できる補助金や助成金をまとめた「令和3年度補助金・助成金事業一覧」を作成しました。11月上旬ごろから市民協働推進課、各サービスセンター・サービスステーションの窓口で配布します(市ホームページからもダウンロード可)。
[問い合わせ先]市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086)
……………………………………………………………………………………
オンライン議会報告会の参加者募集 [ID 1039478]
……………………………………………………………………………………
9月定例会での議案の審議内容について市議会議員が報告し、質問にお答えします。※回答は事前質問を優先します。
[日時]11月6日(土曜日)10時~正午
[場所]オンライン会議システムZoom
[定員(先着順)]60人
[申し込み]11月4日(木曜日)までに専用フォームから申し込み(質問受け付けは11月1日(月曜日)まで)
[問い合わせ先]議会事務局議事調査課(電話番号 77・2168 ファクス番号 74・6902)
…………………………………………………………………………………………
12月~来年5月に西公民館・西図書館を臨時休館します [ID 1043173]
…………………………………………………………………………………………
施設の老朽化に伴い、大規模な空調設備等改修工事を実施します。
工事期間中は、西公民館・西図書館は利用できません。臨時休館中の代替施設として、中央公民館、東公民館、中央図書館などの利用をお願いします。
西図書館については、移動図書館を月2回(隔週日曜日)、西図書館西側の小林フラワーガーデンに巡回し、貸出・返却サービスを行います。
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)、西図書館(電話番号 77・1222 ファクス番号 77・2199)
……………………………………………………………………………………
市への寄附をありがとうございます
……………………………………………………………………………………
▽山田茂樹様―10万円(消防本部へ)、個人―2千万円(子ども施策へ)
=============================
【パブリック・コメント 結果公表】
=============================
◆第2次スポーツ振興計画(案) [ID 1041307]
案の策定に向け実施したパブリック・コメントの結果と市の考え方を公表。公表内容は、スポーツ振興課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布(市ホームページにも掲載)。期間は11月1日(月曜日)~30日(火曜日)。
[問い合わせ先]スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891)。
=================
【市民委員を募集】
=================
[対象者]市内に1年以上在住する18歳以上の人(ただし、本市の市議会議員・職員、他の審議会などの委員は除く)。報酬は市の規定により支給。詳細は募集要項参照。
[申し込み]申込書は次の各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布(市ホームページからもダウンロード可)。
◆産業活力創造会議 [ID 1005466]
=2人。任期は委嘱の日から2年間。
[申し込み]申込書と「宝塚市産業振興ビジョンの将来目標『創造都市・宝塚』の実現に向けて」をテーマにした小論文(800字程度)を商工勤労課へ郵送または持参。11月30日(火曜日)必着。
[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2011 ファクス番号 77・2171)。
◆きずなづくり推進事業審査会 [ID 1028022]
=1人。任期は委嘱の日から2年間(令和4年1月選任予定)。
[申し込み]申込書と「私が考える地域のきずなづくり」をテーマにした小論文(800字以下)を市民協働推進課へ郵送または持参。11月22日(月曜日)必着。
[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2051ファクス番号 77・2086)。
◆景観審議会 [ID 1030929]
=2人(うち1人以上は女性)。任期は来年4月1日から2年間。
[申し込み]申込書と「宝塚市らしい都市景観の形成に向けて」をテーマにした小論文(800字程度)を都市計画課へ郵送または持参。11月30日(火曜日)必着。
[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997)
◆公共事業評価委員会 [ID 1029601]
=1人。任期は委嘱の日から2年以内。
[申し込み]申込書と「宝塚市における公共事業のあり方」をテーマにした小論文(800字程度)を道路政策課へ郵送または持参。11月30日(火曜日)必着。
[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2097 ファクス番号 77・9119)
==========
【縦覧】
==========
◆阪神間都市計画 地区計画の変更(宝塚山手台地区)の市条例に基づく原案 [ID 1003180]
[日時]11月8日(月曜日)~22日(月曜日)の平日9時~17時半。期間中は意見を提出できます。
[場所・問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997)
◆生産緑地地区の変更の案 [ID 1003180]
[日時]11月8日(月曜日)~22日(月曜日)の平日9時~17時半。期間中は意見を提出できます。
[場所・問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997)
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。