令和3(2021)年11月号 自動翻訳機能対応テキスト版(24面から25面)
市立病院だより(24面から25面)
【24~25面】
市立病院のページ [ID 1004613]
市立病院(電話番号 87・1161 ファクス番号 87・5624)
*****************************
宝塚市立病院の取り組み
~病院長メッセージ~
病院長 今中秀光(いまなかひであき)
*****************************
私は手塚治虫作品の『火の鳥』の大ファンです。苦難を乗り越え何度も再生する火の鳥に惹かれます。当院も多くの苦難に立ち向かってきました。阪神・淡路大震災、新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ感染症」)、経営問題、施設の老朽化など、苦難は過去から現在、未来へ続いていきます。
……………………………………………………
新型コロナウイルス感染症への対応
……………………………………………………
さて、コロナ感染症に関しては、当院は県や保健所と協議しながら昨年2月以降、行政PCR検査を行う「帰国者接触者外来」、発熱者を専門に診療する「発熱外来」、「コロナ感染症専用病棟」を開設するなど、職員一同コロナ感染症と向き合っております。今年7月からは「コロナワクチン集団接種」に毎日医療スタッフ10名程度を派遣する一方、「ハイリスクの方々へのコロナワクチン接種」、「コロナワクチンによる副反応」にも対応できる体制を整備してきました。
コロナ感染症患者さんの診療には通常の数倍の医療従事者と資源を要するため、病棟の制限、救急医療の縮小を余儀なくされてきました。コロナ感染症対応の病院では、全国的に赤字経営が深刻化しており、当院も例外ではありません。加えて、コロナ感染症対応の長期化による医療従事者の心理的負担など、課題は山積みです。コロナ感染症との戦いは今後も続きます。
……………………………………………………
診療体制の充実に向けて
……………………………………………………
一方、宝塚市で唯一の公立病院である使命として、がん診療、救急医療、一般診療の3本柱の推進にも努めてまいります。
がん診療については、がんセンターを平成30(2018)年に開設し、市内で外科治療、化学療法、放射線療法のすべてを確実に受けていただけるようになりました。また、乳腺外科、腫瘍内科がこの2年でとても充実しました。そのため、各患者さんに多様ながん診療を提案し、提供できるようになっています。さらに、放射線治療センターでは、呼吸によって移動する腫瘍に対しても、その動きを追尾して狙い撃ちできる「定位放射線治療」を昨年に導入しました。この点では世界のトップランナーであると自負しております。
また、救急医療・一般診療の再生、レベルアップに向けて、尿路結石センターを今年新設しました。体表から衝撃波で石を砕いたり、内視鏡で石を取り除いたりと治療システムが一層整備されています。今後も、国や県を含めた周辺の情勢を踏まえ、柔軟に対応していく所存です。
宝塚市立病院は設立から37年を迎えます。今後も職員一同となって苦難と向き合い再生を繰り返していきますので、皆さまのご支援とご理解をお願い申し上げます。
*****************************
令和2年度決算報告 経常損失は約4億円と厳しい状況です
*****************************
経常収益は入院が対前年度4.2パーセントの減、外来が3.6パーセントの減となりましたが、新型コロナウイルス感染症に係る補助金などが5億7734万円増となり、経常収益は1億5615万円の増となりました。一方、経常費用は1億1041万円の増となり、経常損益は4億48万円の赤字となりました。(表1)
また、入院患者は13パーセントの減、外来患者も9.6パーセント減少しました。(表2)
コロナ禍において国から新公立病院改革ガイドラインが示されていませんが、今後ガイドラインが示された場合に即応できるよう新たな宝塚市立病院改革プランの策定に向けて、経営改善を進めるともに、新興感染症、人口減少、超高齢社会に対応する病院のあり方を含めた検討を進めてまいります。
表1:令和元年度・令和2年度の決算比較(単位:千円)
<令和元年度/令和2年度/増減/前年比(パーセント)>
入院収益/6,719,603/6,434,422/△285,181/95.8
外来収益/3,788,844/3,652,828/△136,016 96.4
市補助金/1,230,346/1,383,433/153,087 112.4
他の収益/348,388/772,644/424,256 221.8
収益合計/12,087,179/12,243,327/156,148/101.3
給与費/6,614,637/6,679,914/65,277/101.0
材料費/2,616,596/2,655,983/39,387/101.5
他の費用/3,302,168/3,307,914/5,746/100.2
費用合計/12,533,401/12,643,812/110,411/100.9
経常損失/446,221/400,485/△45,736/89.8
千円未満の端数処理の関係で合計が一致しない場合があります。
表2:令和元年度・令和2年度 患者数の推移(単位:人)
<令和元年度/令和2年度/増減/前年比(パーセント)>
延入院患者数/124,481/108,265/△16,216/87.0
延外来患者数/222,208/200,787/△21,421/90.4
*****************************
講座・ご案内
*****************************
● がんサロン「セキレイ」
同じ立場の人と不安や悩み、体験を話す交流の場です。オンライン会議システムZoomを使用して開催します。
[日時]12月15日(水曜日)15時~15時40分
[対象]がん治療中または療養中の人(当院を受診していない人でも参加可)
[申し込み]12月6日(月曜日)17時までに専用フォームからお申し込みください。
※操作が心配な人はスタッフがサポートします。
がん診療支援センター(電話番号87・1161)
……………………………………………………
◆救急の受け入れに努めています
3か月ごとに受け入れ状況をお知らせしています。
……………………………………………………
■6月
受け入れ総数:489件
うち救急車の受け入れ件数:245件
受け入れできなかった件数:155件
■7月
受け入れ総数:647件
うち救急車の受け入れ件数:292件
受け入れできなかった件数:145件
■8月
受け入れ総数:523件
うち救急車の受け入れ件数:215件
受け入れできなかった件数:197件
● 「たからづかタウンガイド」の「市立病院の得した気分!」
毎月第2土曜 17時20分~50分
エフエム宝塚【83.5メガヘルツ】で放送中
市立病院の医師などが、専門分野からテーマを選び、知って得する、ためになる情報などを分かりやすくお届けします。
[放送日]11月13日(土曜日)17時20分~17時50分
[再放送]11月14日(日曜日)18時~18時半
[テーマ]宝塚市立病院の取り組みについて
病院長 今中 秀光
……………………………………………………
コラム
栄養ニュース
りんごの豆知識
市立病院 栄養管理室(電話番号︎87・1161)
……………………………………………………
ハリとツヤがあって重量感があるものを選んでね!
●効能
食物繊維(ペクチン)が豊富で整腸作用や動脈硬化予防、老化予防が期待できます。
●保存方法
温度差に弱いので、薄いポリ袋に密閉して冷蔵庫に保存しましょう。
●調理のポイント
りんごは豚肉と相性が良く、一緒に炒めるとおいしいですよ。
*******************************
イキイキ健康 21世紀の健康づくり
コロナ禍での生活から起こる口腔への影響 [ID 1043562]
健康センター(電話番号86・0056 ファクス番号83・2421)
*******************************
(1)口呼吸が増える
人は本来、鼻で呼吸をしていますが、暑さや息苦しさで、無意識に口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると口の中が乾燥し、唾液の量が減少することで、雑菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
(2)ストレスが溜まる
外出の自粛や消毒の徹底、ソーシャルディスタンスの確保など、制約のある生活にストレスを感じると、自律神経や内分泌に変調をきたし、口腔の病気(むし歯、顎(がく)関節症、歯周病の悪化、歯ぎしり、口臭など)を引き起こします。
(3)人と話す機会が減る
勤務形態がオフィスワークからテレワークになったり、外出の自粛が続くと、必然的に人と話す機会が減少します。会話が減り、長い間口を動かさないでいると、唾液量の減少や口内の乾燥が進行し、虫歯のリスクが高まります。
……………………………………………………
コロナに負けない!口腔ケア
……………………………………………………
良好な歯と口腔の健康を維持するためには、予防歯科が大切です。
コロナ禍でも、受診を控えることなく、専門的なクリーニングを定期的に行い、必要な治療はかかりつけ歯科医でしっかり行いましょう。
……………………………………………………
自分で[セルフケア]
……………………………………………………
(1)毎日きちんと歯磨きを行い、歯垢(しこう)(プラーク)を除去する。
(2)歯ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間のプラークも除去する
(3)舌ブラシを使って、舌の汚れ(舌苔(ぜったい))を除去する
……………………………………………………
歯医者さんで[プロフェッショナルケア]
……………………………………………………
(1)歯科健診で異常を発見したら、早期治療を行う。
(2)自分に合った歯の磨き方について指導を受ける。
(3)歯科医院での専門的なクリーニングを受ける。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市長室 広報課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2002 ファクス:0797-74-6903
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。