せいかつ応援センター
生活の困りごと、しごとの悩み、まずはご相談ください
働きたくても働けない、経済的なこと、家族のことで悩んでいることなど、生活のお困りごとに関する相談ができます。一人で悩まないでまずはお困りごとをお聞かせください。専門の相談支援員が一緒に考え、自立に向けたお手伝いをさせていただきます。ご本人だけでなくご家族などまわりの方からの相談でも受け付けます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に面談の予約をお取りください(予約優先)。面談の際は、手指消毒・マスク着用をお願いします。非接触型の体温計で熱を計らせていただき、37.0度以上の場合は面談を中止します。(非接触型の体温計は実際の体温より低めに表示されることが多いため、37.0度以上とします。)この場合は、別日程で予約をお取りし、お帰りいただきますのでご了承ください。
また、オンラインでの面談を希望する方は、「オンライン面談希望」の旨を事前にせいかつ応援センターにご連絡ください。インターネットの環境、PCまたはスマートフォンはご自身でご用意願います。
【自立相談支援事業】
●あなただけの支援プランを作ります
生活の困りごとや不安を抱えている場合は、まず「せいかつ応援センター」にご相談ください。専門の相談支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考えます。具体的な支援プランをもとに、自立に向けた支援が受けられます。また、相談者が自ら家計を管理できるように、家計の立て直しに関するアドバイスも行います。
※ 支援プランとは、せいかつ応援センターの相談員が生活の困りごとを聞き取り、どのような支援が必要か一緒に考え、自立を目指すための計画です。
就労の支援を希望される方は、「はたらく応援センター」におつなぎします。
・「はたらく応援センター」の詳細についてはページ下部リンクよりご確認ください。
【住居確保給付金】※
●家賃相当額を支給します
離職などにより住居を失った人、または失うおそれのある人には、就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職を目指すための支援です。
・詳細はページ下部リンクよりご確認ください。
【就労準備支援事業】※
●社会・就労への第一歩
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションが上手くとれない」など、直ちに就労が困難な人は、6か月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を受けられます。
【一時生活支援事業】※
●一時的に住居の確保が必要な方に
住居をもたない人等の不安定な住居形態にある人は、一定期間、宿泊場所を提供します。
・ただし、自立相談支援事業の利用が原則で、世帯の収入や資産に一定の要件があります。
※印の付いた事業は、相談者及びその人の属する世帯の収入要件があります。
相談窓口 【せいかつ応援センター】
場 所 宝塚市役所1階 防災センター(庁舎総合案内)隣
受付時間 平日9時~17時半
電話番号 0797-77-1822
メールアドレス seikatsu@shakyo.org
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
宝塚市役所
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号
電話:0797-71-1141