住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に臨時特別給付金を支給します。
支給額及び支給対象者
下記の給付対象要件を満たす世帯につき、1世帯当たり10万円
- 基準日(令和3年12月10日)において宝塚市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
- 上記のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、1.の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
※1.2ともに、世帯全員が、住民税課税者の扶養親族のみからなる世帯の場合は対象外。
《例》世帯主A(非課税)、配偶者B(非課税)がともに別世帯の子C(課税)の扶養となっている場合は対象外(世帯主Aと配偶者Bの2人世帯の場合)
受給手続き
1. 令和3年度住民税非課税世帯
●宝塚市から「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を郵送します
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」(以下確認書)は令和4年1月31日(月曜日)から順次発送します。確認書が返送され次第、指定口座に振込みます。給付金の振込みは令和4年2月中旬以降を予定しています。
※令和3年1月2日以降に宝塚市に転入された方がおられる世帯の場合は、前住所地に課税情報を照会します。令和3年度住民税均等割非課税であることを確認でき次第、順次確認書を世帯主宛に送付します。
※書類に不備がなければ、世帯主宛に振込予定日を記載した支給決定通知書を郵送します。
※確認書は同封の返信用封筒で提出期限までに返送してください。
●提出書類
1 確認書に記載されている口座への振込みを希望される場合
ア 確認書(必要事項を記入してください)
2 確認書に記載されている口座とは異なる口座への振込みを希望される場合
ア 確認書(必要事項を記入してください)
イ 世帯主の本人確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートな
どの写し(コピー)
ウ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳(受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるページ)か、キャッシュカー
ドの写し(コピー)
エ (代理申請の場合)代理人の本人確認書類のコピー及び世帯主と代理人との関係を証明できる書
類(登記事項証明書、戸籍謄本等)の写し(コピー)
※代理申請の場合も世帯主の本人確認書類が必要です。関係を証明する書類は、代理人が同一世帯
員である場合には不要です。
●提出期限
確認書に記載しています。宝塚市が確認書を送付してから3か月です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、窓口(市役所2階せいかつ支援課)での提出は密を避けるためにお待ちいただくことがあります。午前は混雑することが多いため、午後にお越しいただくか、郵送での提出にご協力をお願いします。
2. 家計急変世帯
●申請対象の世帯
令和3年1月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和3年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員の年収見込額が、住民税均等割非課税相当水準以下となった世帯
●住民税均等割非課税相当水準以下の判定について
・令和3年1月以降の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
・収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。
※非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金等)は含みません。
※非課税相当水準の収入は世帯構成により異なりますので、下記表を確認してください。
※収入で要件を満たさない場合は、1年間の所得で判定します。
・申請時点の世帯状況で、令和3年度分住民税均等割が課されている世帯員全員の各収入について判定します。
※一度給付を受けた世帯に属する者を含む世帯は対象になりません。
※基準日(令和3年12月10日)に同一世帯だった親族が、基準日の翌日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受給できません。
●申請の手続き
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」(以下申請書)及び必要書類(申請書裏面に記載)を、郵送または窓口(市役所2階せいかつ支援課)に持参のうえ提出してください。提出いただいた申請書及び書類をもとに支給要件に該当するか審査のうえ、指定された口座に振込みます。振込予定日が決まりましたら、世帯主宛に振込予定日を記載した支給決定通知書を郵送します。
※申請書類は下記よりダウンロードできます。郵送を希望の場合は、非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(電話番号:0797-80-7405)へご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、窓口での提出は密を避けるためにお待ちいただくことがあります。午前は混雑することが多いため、午後にお越しいただくか、郵送での提出にご協力をお願いします。
●提出書類
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー) ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
- 戸籍の附票の写し(コピー) ※令和3年1月1日以降、複数回転居された方のみ提出してください。
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー) ※通帳(受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分)か、キャッシュカードの写し(コピー)が必要です。
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書に記載した、令和3年中の収入の見込額または任意の1か月の収入状況を確認できる書類の写し(コピー) ※令和3年分の源泉徴収票、確定申告書、申立書に記載した月の給与明細書や帳簿などの収入額が分かる書類が必要です。
- (代理申請の場合)代理人の本人確認書類のコピー及び世帯主と代理人との関係を証明できる書類(登記事項証明書、戸籍謄本等)の写し(コピー) ※代理申請の場合も世帯主の本人確認書類が必要です。関係を証明する書類は、代理人が同一世帯員である場合には不要です。
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDF 125.8KB)
-
【記入例・記入要領】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDF 220.3KB)
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)申請書別紙 (PDF 146.2KB)
-
【記入例・記入要領】簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)申請書別紙 (PDF 417.5KB)
●郵送での提出先
〒665-8665
宝塚市東洋町1番1号 宝塚市役所2階
健康福祉部せいかつ支援課(給付金担当)
●申請期限
令和4年2月1日(火曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで
よくある質問と回答(Q&A)
非課税世帯
Q1どのような世帯が給付の対象となりますか?
A 基準日(令和3年12月10日)において、宝塚市に住民登録があり、世帯全員が令和3年度の住民税(均等割)が非課税の世帯です。
Q2給付金は誰がどのように受け取りますか?
A 世帯主の口座への振り込みになります。
Q3世帯主のどの口座に振り込まれるのですか?
A 令和2年に実施した定額給付金(国民1人あたり一律10万円を給付)の際にお届けいただいた世帯主名義の口座に振り込みます。口座を変更する場合は、確認書に記入し、必要書類を添付してください。添付書類は確認書に記載しています。
Q4確認書はいつ届きますか?
A 宝塚市は令和4年1月31日から順次発送しています。ただし、令和3年1月2日以降に宝塚市に転入された方が含まれる世帯は、発送が遅れることがあります。
Q5確認書を紛失してしまったのですが、どうすればいいですか?
A 市のコールセンター(電話番号:0797-80-7405)へご連絡ください。
Q6確認書を市へ返送したのですが、給付金はいつごろ振り込まれますか?
A おおむね2週間後に振り込みます。確認書が届いた最初の1か月間は返送が集中することが予測され、振込みまでに時間がかかる場合があります。できる限り迅速に支給しますので、ご理解いただきますようお願いします。振込予定日が決まりましたら、支給決定通知書を郵送しお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
Q7生活保護を受給している世帯ですが、給付の対象になりますか?
A 生活扶助を受けている場合は、非課税となることから、給付の対象となります。なお、給付金は収入認定されません。
Q8確認書のチェック欄の「住民税課税者の扶養者のみからなる世帯」とは?
A 例えば、別住所に住んでいる親(課税)に扶養されている学生(非課税)の一人暮らしの世帯や、子(課税)に扶養されている高齢夫婦(非課税)の世帯です。別住所へ単身赴任している世帯主(課税)に扶養されている配偶者(非課税)と子(非課税)の世帯も該当します。
Q9確認書はいつまでに返送すればいいですか?
A 確認書に記載しています。確認書の発送日から3か月です。
Q10今住民票上の住所ではなく、別の住所に住んでいます。確認書をそちらに送ってもらえますか?
A 確認書は住民票における世帯に対し、当該住所に郵送しています。個別の事情には対応できかねますので、郵便局へ転居届(転送のための届出)を提出してください。
Q11未申告者ですが、給付金を受給したあとで課税になった場合はどうなりますか?
A 給付金を市へ返還していただきます。
家計急変世帯
Q1どのような世帯が給付の対象となりますか?
A 非課税世帯への給付金の対象とならなかった世帯で、令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、世帯全員の収入が非課税水準まで減少した世帯です。
Q2いつからいつまで申請できますか?
A 令和4年2月1日から令和4年9月30日までです。
Q3非課税世帯への給付金をすでに受け取っていますが、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が下がったので、家計急変世帯への給付金の申請はできますか?
A 非課税世帯への給付金を受給した世帯員が含まれている場合は、家計急変世帯への給付金の対象となりません。(1世帯1回のみ)
Q4口座への振り込みではなく手渡しで受け取れますか?
A 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、口座への振り込みを基本としています。
Q5口座へはどのような名義で振り込まれますか?
A「タカラヅカリンジキュウフ」です。
配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由として宝塚市に避難されている方へ
・配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由に、宝塚市に避難中の方も、宝塚市から給付金を受給できる場合があります。
・避難前の居住地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たしている場合は、宝塚市から受給することができます。
・受給には申請が必要となりますので、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(電話番号:0797-80-7405)までお問い合わせください。
ご注意下さい!
市職員や公的機関等がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
市職員や公的機関等が給付金の給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
自宅や職場などに不審な電話や郵便があった場合は、速やかに宝塚市臨時特別給付金担当や最寄りの警察署もしくは警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
お問い合わせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話番号 : 0797-80-7405
受付時間 : 平日9時~17時30分
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
受付時間:9時~17時30分(土日・祝日、年末年始を除く)
電話:0797-80-7405
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。