宝塚市きずなづくり推進事業補助金採択事業 活動報告2018年度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1026998 更新日  2020年3月10日

印刷大きな文字で印刷

宝塚市きずなづくり推進事業補助金を活用している採択事業の活動を紹介します。

「宝塚フラワー&コンサート」フラワーバレンタインコンサートin宝塚VOL.6

フラワーバレンタインコンサートin宝塚VOL.6

宝塚フラワー&コンサートは、「フラワーバレンタインコンサートin宝塚VOL.6」を2月11日(月・祝)にベガ・ホールにて開催しました。多くの方に音楽の楽しさを知ってもらえるように、コンサートの舞台を飾るペーパーフラワーを作製する事前ワークショップの開催や、コンサートの一部招待席が用意されました。来場者は、華やかな雰囲気の中での美しい音色やロマンチックな朗読などにうっとりとしていました 。第1部では「ロマンスがいっぱい」のタイトルにふさわしく、トロンボーンやクラリネット、ピアノによる魅力溢れる演奏と音楽に合わせたダンスが、第2部では想いのこもった朗読とともに、場面ごとに変わる美しく力強い歌声が披露されました。また、フラワーコンサート終了後は、ロビーでプレゼントのお花を手に来場者同士がコンサートの感想を語り合うなど笑顔溢れる時間となりました。

「宝塚広域ボランティア連絡委員会」ワンコインチャリティコンサート

「宝塚広域ボランティア連絡委員会」ワンコインチャリティコンサート

宝塚広域ボランティア連絡委員会は、市民の防災・減災意識の向上、災害に強いまちづくりを目指して活動しています。「ワンコインチャリティコンサート」では、被災地である宮城県南三陸町の知的障碍(しょうがい)者通所施設長が講師となり、震災直後の様子や復興状況などの事例紹介がありました。参加者は、災害に備えて日頃から準備をしておくことや、近隣の助け合いの大切さに気づく機会となりました。講演後には、宝塚アカデミー音楽団の出演による、手話を交えた演奏なども行われました。また、この事業の収益は被災地への復興支援金として活用されます。

「中山五月台自治会」防災学習会

「中山五月台自治会」防災学習会

中山五月台自治会では、きずなの家 サロンあいかつと共催で、地域で防災意識を共有し、地域のつながりをつくるために、「防災学習会」を開催しました。学習会では、非常食の試食やクロスロードゲーム(※1)などを通して、幅広い年代層の方に気軽に参加してもらえるような工夫を行っています。地域で楽しく防災について学ぶ機会を持つことで、日頃から災害時に備えた準備を行い、災害に強い地域づくりへとつなげていきます。

※1 阪神・淡路大震災で、災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成された、カードゲーム形式の防災教材。

「高司つくし会」年末餅つき大会

高司つくし会 年末餅つき大会

地域活動団体「高司つくし会」(地域ささえ愛の会)は、地域が「お互いさまによるささえあい」を目指して高司自治会やまちづくり協議会をはじめとする様々な地域ボランティアが参加し活動しています。ソーメン流しの集いや年末餅つき大会などのイベントを開催し、誰もが気軽につながれる地域活動を実践します。

「宝塚にしたに里山ラボ」 冊子「にしたにあそびnote」制作

「宝塚にしたに里山ラボ」 冊子「にしたにあそびnote」~制作

宝塚にしたに里山ラボは、子どもたちに、宝塚市北部に位置する西谷地域の魅力ある景観に関心を持ってもらおうと、冊子「にしたにあそびnote~木も土も葉もみんなともだち!~」を作成します。冊子は、竹を使ったおもちゃなど、遊びを通して景観について学び考えてもらえるような工夫をしながら、編集を行っています。

「宝塚景観まちあるき会」 景観まちあるき

宝塚景観まちあるき会 景観まちあるき

宝塚景観まちあるき会は、毎月第2水曜日・土曜日に市民とともに「景観まちあるき」を開催しています。これは、平成29年度に本補助金を活用して作成された「宝塚景観まちあるきマップ」を用いて実施したものです。歩くたびに変化していく景観を楽しみながら、各ポイントでのメンバーからの解説により、宝塚の都市景観に関する理解とまちづくりへの関心を深めてもらおうと行っています。

「宝塚市民生委員・児童委員連合会」 思いやり・支え合いバッチ配布 

宝塚市民生委員・児童委員連合会 思いやり・支え合いバッジ展示

宝塚市民生委員・児童委員連合会は、兵庫県が普及・啓発に取り組んでいるヘルプマークの周知を図り、優しい心や互いの思いやりの心を表現するため、「思いやり・支え合いバッチ」を作成しました。バッチは、宝塚市社会福祉大会や解放文化祭などでの配布や展示が行われ、ヘルプマークの理念を伝えるとともに、誰もが安全安心な住みよいまちを目指す事業内容が紹介されました。

「空を泳ぎたかった魚の会」 パラパラ絵本展示

空を泳ぎたかった魚の会 パラパラ絵本展示

空を泳ぎたかった魚の会は、阪神・淡路大震災で亡くなられた神戸大学生 上野志乃さんのパラパラ絵本を通して、震災や命について考える機会を育む教育活動をしています。夏休みの間、市立中央図書館でパラパラ絵本の展示を行いました。子どもからシニアまで多くの来館者の方に実際に絵本を手に取っていただき、「感動しました」「家族の大切さを感じます」等の感想が寄せられました。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 きずなづくり室 市民協働推進課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2051 ファクス:0797-77-2086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。