第86回企画展「マクロス放送40周年記念 超時空要塞マクロス展」
イベントカテゴリ: お出かけ 文化・芸術 その他のカテゴリ
1982年10月3日、当時のアニメーション放送枠としては異例の日曜日午後2時という時間に『超時空要塞マクロス』のテレビ放送は開始しました。
『超時空要塞マクロス』は、ビックウエストが企画し、宮武一貴、松崎健一らが所属するスタジオぬえが設定・デザイン制作、石黒昇率いるアートランド等を中心にしたスタッフの力を集約して完成させたSFロボットアニメです。
主要スタッフには、主役戦闘メカ「バルキリー」のメカニックデザインに当時22歳の河森正治、キャラクターデザインに同じく22歳の美樹本晴彦を起用するなど、若いスタッフのクリエイティビティが際立ち、それまでのロボットアニメには無かった【可変戦闘機「バルキリー」のリアルな変形やアクション】、【主人公とヒロインたちとの三角関係】、そして、【戦いを終結に導く歌】という、シリーズを通しての”3つの要素”を確立させ、SFロボットアニメの新機軸を築いた作品として大きな反響を呼びました。
『超時空要塞マクロス』はテレビ放送後、その人気を受けアニメ業界初の完全新作による劇場用アニメーション『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)を制作、大ヒットとなりました。以後「マクロス」シリーズとして継続し、劇場用アニメ、オリジナルビデオアニメ、テレビアニメシリーズと発表の場を変え、変化と普遍性を備えながら、2022年10月【テレビ放送40周年】を迎えます。
本展覧会は、『超時空要塞マクロス』のメインメカニックである宇宙戦艦「SDF-1マクロス」の自動変形を組み込んだロボット【SELF-TRANSFORMING SDF-1】のメイン展示をはじめ、「マクロス」シリーズの設定資料やイラスト、歴代VFの立体展示などを行います。
「マクロス」シリーズ40周年を振り返ると共に、今後の新たな展開に想いを馳せてください。
展示概要

SDF-1マクロス超時空図説
設定資料を中心に、SDF-1マクロス艦の性能や武装、機能などの解説展示を行います。
マクロス艦をデザインした、スタジオぬえのメカデザイナー宮武一貴のマクロス艦についてのインタビュー映像も上映。
【SELF-TRANSFORMING SDF-1】 変形!マクロスロボ!
本企画展のメイン展示として、完全新規制作のマクロス艦(約700mm)の自動変形ロボットを展示。
アスラテック株式会社のロボット制御システム「V-Sido(ブシドー)」を用いる事によって、自動変形が可能になったマクロス艦本体と、変形に合せた映像も交えた演出が行われます。
●企画・監修:天神英貴 ●システム制作:吉崎航(アスラテック株式会社)
「マクロス」シリーズ作品紹介
「マクロス」シリーズの各タイトルを各種設定や、イラスト等で紹介します。
・展示パネル紹介
超時空要塞マクロス | 超時空要塞マクロスII | マクロスプラス | マクロス7 |
マクロスゼロ | マクロスF(フロンティア) | マクロス△(デルタ) |
・映像展示(OP集&戦闘シーン集)【本企画展用編集】
可変戦闘機VF(ヴァリアヴルファイター)について
「マクロス」シリーズに登場する可変戦闘機VFの一部を、1/60スケールの立体製品を使用して展示を行います。
・VF-1J 変形機構展示
・VF歴代展示(約 50 機)
その他
・VF-1S ストライクバルキリー 立像(2mサイズ)<1Fエントランスホール展示>
関連イベント
・2022年9月4日(日曜日)トークイベント「宮武一貴×天神英貴~SDF-1マクロス艦を語る~(仮題)」
※各イベント内容詳細は6/24(金曜日)ページ公開予定
- 日程
-
令和4年7月1日(金曜日)から 10月24日(月曜日)
- 時間詳細
9:30~17:00
- 対象
どなたでも
- 施設
手塚治虫記念館
- 費用
不要
※ただし、入館料として大人700円・中高生300円・小学生100円別途必要- 主催
-
宝塚市・宝塚市教育委員会
- 後援
Kiss FM KOBE・エフエム宝塚
- 注意事項
【休館日】
毎週水曜日(ただし、7月20日・7月27日・8月中の水曜日は開館。)
イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 宝のまち創造室 手塚治虫記念館
〒665-0844 宝塚市武庫川町7番65号
電話:0797-81-2970 ファクス:0797-81-3660
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。