8月・9月の様子
9月29日 3年生CAP
毎年3年生がCAPをしていますが、今年も3年生がCAPを行いました。自分を守ること、助けをよ呼ぶこと、本当に知っている人はどんな人の事?などについて学びました。どの子も真剣に、そして楽しみながら学習に取り組んでいました。
9月26日・27日 修学旅行


原爆の子の像のところでも全校生で作った折り鶴を捧げてきました。


(左上より)入館式の様子 朝食後の退館式の様子 夕食の様子
(左下より)ホテルからの眺め 親の様子

そして楽しみにしていたおみやげのお買い物タイムです。グループで行動し、誰に何を買おうかを考え、残りのお金とも相談しながらお買い物を楽しんでいました。そしてみんなで食べた修学旅行最後の昼食のカツカレーはとてもおいしかったです。
2日間の修学旅行、あっという間に終わりました。みんなで過ごしたこの2日間は、とってもたのしくて、大きな思い出になりました。
9月25日 おりづる集会の報告会
修学旅行を明日にして、6年生が全学級に回って全校生で作ったおりづるをテレビで紹介しました。一人ひとりの平和への願いを込めたつるを、6年生が広島に届けることを報告しました。
9月25日 学習の様子
この日も子どもたちは楽しんで学習に取り組んでいました。上段は1年生です。「いきもの」というテーマで、タブレットに様々な図形を張り付け、生き物を作っていました。形、色、できあがりの生き物、一人ひとりの個性があふれる作品ができつつありました。
下段は4年生と3年生の学習です。3年生は、先日社会見学でお店の見学をしてきました。それも生かし、オリジナルのチラシ作りに取り組んでいます。お客さんがたくさん来て、わかりやすく、またたくさん買ってもらえるように、グループで相談しながら進めていました。
9月20日 学習の様子
9月も後半になり、子どもたちは主体的に学習に取り組んでいます。
(左上から)4年図工 2年国語 3年社会
(左下から)1年体育 3年算数
夏休み自由研究
学校の廊下には、夏休みに考えた自由研究が並べられています。暑かった夏休み、子どもたちはそれぞれ時間を有効に使いながら、興味のあることについて考え、上手にまとめていました。
9月11日~トライやるウィーク(長尾中)2
学習の時間は困っている子どもたちに教えてくれたり、授業のお手伝いもたくさんしてくれました。
とうとうトライやるウィーク、最終日。クラスみんなでお別れ会や交流会をして別れを惜しみました。
最後は職員室で挨拶。トライやるウィークでよかった経験を一人一人話してくれました。
中学生の皆さんの成長を感じた時間でした。
9月11日~トライやるウィーク(長尾中)
9月11日からは長尾中学校から6人の生徒さんが来てくれました。
今度は4年生~6年生に教室を中心に活動しました。
高学年の子どもたちにも中学生は大人気。休み時間は多くの子どもたちに囲まれて外で元気に活動していました。
暑い中、学校の環境整備もしっかりしてくれました。
トライやるウィーク(安倉中)2
授業のお手伝いをしてくれたり、たくさん遊んでくれたりしたトライやるウィーク。あっという間に最終日。
最後はお別れ会を開くクラスやお手紙を渡す子どもたちもいて、名残がつきない最終日になりました。
安倉里中学校の生徒さんも今まで知らなかったけれど、学校の仕事がたくさんあることや、休みなく仕事をすることの大変さを知ってよい体験になったと思ってくれたようでした。
9月4日~トライやるウィーク
9月4日~8日まで、安倉中学校の生徒さんたちがトライやるウィークの活動をしています。
1年生から3年生のクラスに入って、子どもたちの支援や学校のお仕事を体験してもらっています。
子どもたちに大人気で、休み時間はいつも遊んでくれています。
9月5日 自然学校2日目
9月4日 自然学校1日目

8月31日 自然学校前授業をしました
2学期が始まって、3日目。9月4日からの自然学校を前に、自然学校でお世話になるリーダーさんと交流会をしました。
ゲームを通して、コミュニケーションについてちょっと考えたり、どのように行動すればよいかを学んだりしました。
自然学校に向けて、リーダーさんと顔合わせをすることもでき、心の準備も整ってきました。
8月29日 2学期のスタート


