1月の様子
1月31日 委員会活動
今年度最後の委員会活動がありました。この1年間を振り返り、できたこと、できなかったこと、残された日々をどのように活動するかについて話し合っていました。体育委員会は、外の体育倉庫を美しくしていました。
1月31日 学習の様子
北小フェスタの翌日、普段通りの学習をしていました。6年生は2つのコートでバスケットボールをしていました。1年生はかるた取りでした。2年生はタイピング練習に向けての事前学習をしていました。3年生はすきま時間にタブレットを使ってタイピングをしていました。
1月30日 北小フェスタ(オープンスクール)


1年生は終わった後、先生の周りに寄って行き、「これがけしか行けへんかった。」「ここ、むっちゃおもしろかった。」と、大満足の様子でした。
保護者の方も、「6年生、上手に案内してたね。」と話しながら帰って行かれました。
1月25日 学校の様子



1月24日 クラブ活動(最終)
今年度最後のクラブ活動でした。5年生、6年生が一緒になって、最後のクラブ活動を楽しんでいました。6年生は、次は中学校での部活動になりますね。
1月18日 学習の様子
3年生は、小筆で自分の名前を書いていました。静かな空間をつくり、「書」に取り組んでいました。
4年生は、座学で体育の学習をしていました。テレビで「縄跳び」の方法を見て学んでいました。「確かに・・・・」子どもたちは、視覚的な学びも進めていました。
1月17日 防災の日


アルファ化米は、水でもご飯になりますが、今日は温かいご飯にしてもらいました。震災では水が貴重になります。今日の献立は、洗い物を減らすとともに、家庭にある食材を持ち寄り合って多くの人が暖かく食べられるものになっています。子どもたちも焼きのりでおにぎりを作って食べていました。
1月15日 今日の学校の様子

5年生は、算数で円と直径の学習でした。自分で考えながら取り組む子、友だちと相談しながら取り組んでいる子、友だちに教えてもらいながら、ともに学んでいる子、それぞれが自分に合った学びをしていました。
3年生の書写では、自分の名前を書くことがめあてでした。先生からお手本をもらって、うれしそうに、小筆でなぞっている子もいました。


1月9日 3学期スタート


校長先生のお話は、「元気な皆さんに会うことができてうれしいです。」から始まりました。新年総オスに大きな震災や事故がありましたが、その中でも人が人を助ける力についてのお話と、大谷選手からいただいたグローブの紹介がありました。また、人権に関する表彰もありました。



20分休みになると子どもたちだけでなく先生たちも運動場に出て、楽しそうに走り回っていました。中には、3学期に取り組む縄跳びに挑戦したり、できるようになった一輪車に乗って3学期のがんばる様子を見せていることもたちもいました。
教室では、3学期のかかりを自分たちで決めているクラス、係活動のポスターを書いているクラス、すごろくをしているクラス、脳トレゲームをしているクラスなど、どのクラスも友だちと一緒に楽しそうに過ごしていました。
放課後は、先生たちが自主的な研修会をしていました。内容は体育の学習についてです。「体育」という教科を通して、がんばる心を育てたり、協力する気持を養ったり、どうしたら強いチームができるかを子どもたち自らが考える力がつくための学習方法、そして、何よりも安全な体育技術の習得について学びあっていました。これは体育のみならず、どの学習でも大事にしないといけない内容でした。