6月の様子

ID 6011067 更新日  2024年6月27日

印刷大きな文字で印刷

梅雨の晴れ間に…

一斉防犯の様子

水泳と観察の様子

ついに梅雨入りしました。

2年生はミニトマトの観察をしました。夏が近づき、トマトの実が赤くなってきているのがうれしくて、友達や先生に報告しています。

3,4年生の水泳では、泳げる力によって、グループに分かれての練習が始まりました。少しでもよく泳げるようための挑戦が始まりました。

また、一斉防犯活動だったので、交通ルールに気をつけ、1年生から6年生まで学年集団下校しました。

オープンスクール

オープンスクールの様子

朝から雨が降っていましたが、2時間目から雨も上がり、今年初めてのオープンスクールはいいお天気でスタートできました。

普段の授業を見てもらう機会なので、学年を問わず学校全体の様子を見てもらいました。

保護者の方の姿が見えると子どもたちも嬉しそうでした。

この時期なので水泳の授業もありました。1年生はタブレットの授業も見ていただきました。

PTAの方に受付を手伝っていただき、大変助かりました。

 

5年生 自己表現力向上講座

劇をしているところ

3,4年生の初泳ぎ 5,6年生クラブ活動

クラブ活動の様子

3,4年生は今年初めての水泳。天気が心配でしたが、お昼前には雨がやみ、水温、気温共に入水できる状態になったため、プールに入りました。

久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。

また、今年度初めてのクラブ活動をしました。

5年生にとっては本当に初めてのクラブ活動です。今年は子どもたちからもどんなクラブがあったよいか要望を聞き、料理クラブやボードゲームクラブなど新しいクラブもできました。

サッカーや陸上、テニスにバトミントン、卓球、まんが・イラスト、ベースボール、バスケットボールと10のクラブができました。

学年やクラスをこえて、好きなことでつながれる仲間とわいわい楽しく活動していました。

4年生 校外学習

見学している様子

初プール 初タブレット

プールの様子 タブレットの様子

今日は夏を思わせるいい天気。プール開きにぴったりでした。

5年生6年生が今年初めての水泳をしました。水慣れから泳力測定。水泳は1年ぶりという子もいますが、精一杯泳ぎました。

1年生は2日前からタブレットのスタートプログラムを開始しました。ICT支援員さん等の力も借りて、タブレットの基本操作を学んでいます。

今日はTeamsで学校外にいる先生とつながっての授業。カードに自分の名前や絵をかいて「提出」する、自分の作成したカードをもとに紹介するなどをしていました。

とても意欲的に取り組んでいました。

校外学習 水泳の事前学習

事前学習の様子

4年生はもうすぐ校外学習です。社会で水の学習をしているので、浄水場の見学に行きます。見学前に水がきれいになるまでの学習をしました。

水泳は、2学年ずつ、低学年、中学年、高学年で一緒に学習します。5,6年生は体育館をプールに見立てて、プールに入るときの注意点や、約束事を確認していきます。

事前の学習をしっかりしておくことで見学に行ったら、さらによくわかるし、水泳の学習がスムーズになり事故も防げます。

きれいになりました

きれいな花壇

学校の前には中国自動車道が見えます。その道路わきの花壇を毎年ネクスコ西日本の方と花植えをしています。

今年も2年生が頑張って花植えをしました。色とりどりの花が道行く人の目を楽しませてくれると思います。

田植えを見学

田植え見学の様子

今日は全校朝会でした。アメリカから体験入学に来たお友達の紹介をしました。

日本の学校も楽しんでもらい、みんなもいい刺激がもらえたらいいですね。

 

5年生は地域の方の協力で田植えを見学させてもらいました。

学校の裏には田んぼがあります。今日はこの地域の田植えの日ということで、見学をしました。

米作りの実際の様子が見ながら、説明をしていただいたことでよくわかりました。 

米の成長を時々見ながら、学習でを進めていけそうです。

プールがきれいになりました

プール清掃の様子

運動会の代休が明けて4日。プール清掃をしました。

1年間使わなかったプールはとても汚れていましたが、6年生が一生懸命に磨いてくれて、とてもきれいになりました。

プール開きは14日。楽しみですね。

みんなが楽しい運動会

運動会の様子

運動会 表現

運動会 閉会式

6月1日(土曜日)晴天の下、第40回運動会を開催しました。

1年生から6年生まで走競技と表現をしました。リレーでは、息のあったバトンパスや負けそうになってもあきらめず精一杯走り切る姿を見せてくれました。

リズムに合わせて、楽しくかっこよくダンスする1,2年生の演技はその楽しさが伝わってきました。3,4年生のフラフープやボールでは、たくさんの技を身につけ披露してくれました。

5年生の迫力あるソーラン節、6年生のランドセルダンスやフラッグの息のあった完成度が高い演技、これまでの努力がうかがえました。

応援席では、常に声援が聞こえてきました。表現の音楽のリズムに合わせて手拍子が聞こえてきたり、まねをしたりしていました。

全力の演技、全力の応援の結果、今年の勝敗はカラーチーム、白チームともに同点で引き分け、つまりどちらも優勝となりました。

見に来てくださった保護者や地域の皆様も子どもたちにたくさん声援を送って下さり、運営にも協力していただきました。

おかげさまで、全員が楽しんだ運動会になりました。