7月の様子
いよいよ夏休みに
夏休み前に、3年生ではブラッシング指導を受けました。
歯磨きの大切さや歯磨きの仕方について丁寧に教えてもらいました。
終業式では、1学期を振り返るとともに充実した、安全な夏休みになるようお話がありました。
全員元気に8月29日の始業式を迎えられますように!!
学期末の風景
1学期も残すところあと5日。
図書室は夏休み中に読む本の貸し出しをしていました。夏休み中は5冊本が借りられます。念入りに本選びをしていました。
あるクラスでは人権標語を考えていました。また、あるクラスでは学級会でする夏祭りに向けて準備をしていました。
今日まで個人懇談がありました。保護者の方と1学期の子どもの成長について話し合うよい機会になりました。
人権学習会 1年生の国語の学習
校区人権啓発推進委員会、第1回の総会、学習会でした。
地域・保護者が集まって「性の多様性について考える」をテーマに学習しました。
DVD「レインボーストーリーズ」を視聴し、登日綱先生から性の多様性について解説いただきました。
LGBT+について大人が正しく知っていくことが、だれもが生きやすい地域になるということに気づけた貴重な時間でした。
1年生の国語では自分の気に入った絵本を読み、好きな場面とその理由を伝える学習をしています。
習ったばかりのひらがなで絵本を読み、すきな場面の絵をかいて、その理由を書いていきます。
出来上がったものをみんなで見合うことで、絵本への興味が広がっていくでしょう。
着衣水泳
5,6年生では着衣水泳をしました。
もし、川や池に誤って落ちた時、自分の命を守るための学習です。
まず、服を着ていつものように泳いだり、歩いたりしてみます。水着より自由に動けないし、とても重いことに気づきます。
つまり、川や池に落ちた時、泳ごうとしても難しいことを体感します。
次に命を守る方法として浮くことにチャレンジしました。近くに浮くようなもの 例えば空のペットボトルやごみ袋等を抱えて浮く方法もあります。
こうして長い時間でも救助を待つことができます。毎年繰り返して学習することでいざというときに役に立つはずです。
七夕まつり
7月5日の給食は七夕にちなんだ料理、そうめんでした。ニンジンやオクラが星の形になっていて、天の川のイメージしたものになっていました。
クラスでも笹かざりをつくりました。七夕飾りには吹き流しや紙衣、くず入れや鶴、投網、短冊などあります。健康や裁縫の上達、倹約や清潔の意味や願いを込めています。
季節の行事を楽しむことで心豊かになってくれればと願います。
調理実習と水泳の授業
昨日に引き続き6年2組での調理実習です。今日も地域の方に来ていただきました。卵の混ぜ方、炒め方のコツ、片づけの時に注意することなどその時々のアドバイスをもらいながら楽しく調理実習できました。野菜炒めもスクランブルエッグも失敗なくおいしく作ることができました。
1,2年生のプールでは顔を付けられる子 少しつけられる子 しっかりもぐることができる子に分かれて練習しました。だんだんできることが増えてきましたね。
7月スタート!!
いよいよ1学期最後の月になりました。
広報委員会の人が7月にぴったりの飾りをつくってくれました。掲示板一面の大作です。
1年生は国語で「おおきなかぶ」の音読発表会をしていました。せりふも身振りもなり切っていた子もいてとても楽しい会でした。
6年生は家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。地域のボランティアの方に見守られ、教えていただきながら安心して調理ができました。
たくさん来てくださって本当に感謝です。