9月の様子
自然学校に向けて リーダーとの交流会
5年生は10月に自然学校に行く予定です。
それに先立って、当日行動を一緒にしてくれるリーダーさんに会いました。
リーダーさんとゲームを通して交流していくうちに、緊張もほぐれ、楽しく良い雰囲気になりました。
自然学校が楽しみですね
文化教室の公演に向けて
今日は文化教室での公演の前の事前授業でした。
オペラハウス管弦楽団の方に来ていただき、11月には公演をしていただく予定です。
今日はその事前授業でした。
演奏をきいたり、楽器につてい紹介してもらったりしました。他にも指揮者の体験もさせていただきました。
ビリーブを曲の様子に合わせて歌い方を変えていく練習もしました。
本番が楽しみですね。
全校で人権参観
今日の5時間目は人権参観でした。1年生から6年生まで全学年で人権の授業を行いました。
1年生「2わのことり」2年生「およげないりすさん」3年生「だいこんとにんじん」4年生「いっつもそうや」5年生「みんなの秋祭り」6年生「七分の一の命」の教材で学習しました。
教材の中で、主人公が差別をされたり、のけものにされたり、少数者であるために大切にされなかったりと状況は違いますが、授業ではどうすればみんなが楽しく、共に生きていけるかを考えることを目指しています。その様子を多くの保護者の方に見ていただけて良かったと思います。
参観の後は、校区人権推進委員会が主催する講演会でした。
講師に春川政信先生をお迎えしました。誰一人として見限らずこどもを信じていくこと、差別とは何なのか、そして、学校、保護者、地域で差別につながる言動から共生の言動に変えていけるよう取り組みを進めていこうというお話をいただきました。昨年より多くの参加があり、よい会となりました。
ありがとうございました。
1,2年生 校外学習 須磨シーワルド
5,6年生アウトリーチ事業
9月中旬の様子
家庭科の学習では、引き続き地域のボランティアの方に支援をいただき、ミシンの授業が順調に進んでいます。
また、3年生では「オクリンク+」を使って学習しました。クイズを出し合い、みんなで解きます。全員が作成したクイズカードを簡単にみられるし、評価もしあえます。これまでより機能が充実し使いやすくなりました。
来週は人権参観。子どもたちの力作が廊下に掲示されています。
今週後半の様子
安倉中学校のトライやるウィークが終了しました。
学校の環境整備や子どもたちの支援、読み聞かせなどたくさんのことを体験してくれました。
この1週間を通して、人とつながることの楽しさを感じたり、仕事として違う立場での気づきがあったりしたと最後の感想で話してくれました。
子どもたちはお兄さん、お姉さんとの触れ合いが楽しく、学校も活気がありました。
また、全校朝会では、夏休みの理科自由研究の表彰式、安倉中学校から依頼されてたユニクロとGUの服を届けようプロジェクトへの協力を児童会から呼びかけました。
3年生ではCAPの授業をしていただきました。
1年生 国語の授業
1年生の国語で、たくさんの絵本を読みました。
お気に入りの好きな場面を紹介するために、友達に好きな場面とその理由をペアで交流しています。
たくさんの友達に話していると、好きな理由がはっきりしてきました。
それを文章にしてまとめて、みんなに紹介します。
安倉中学校トライやるウィーク 学習支援ボランティア
今日から13日まで安倉中学校のトライやるウィークです。本校には6名の生徒が来られています。
高学年のクラスを中心に入ってもらいながら、学校の環境整備や子どもたちとの触れ合いを体験してもらいます。
家庭科ではナップサックの制作が始まりました。地域や保護者の方に来ていただき、学習の支援をしていただいてとても助かりました。
先生ありがとう!!
2日から、実地研修で来られていた「先生」の最後の日。
そこで、得意なトランペットを演奏してくれました。昔、トランペットをされていたとのこと。子どもたちのリクエストに応えていろいろな曲を演奏してくれました。
1週間、子どもたちと充実した日々をすごされたと思います。
また、児童会では、あるプロジェクトのお手伝いをお願いし、その作戦会議を開きました。
3年生の理科では「足何本」の授業。「何本だっけ?」と言いながら、アリの絵をかいてみました…いろんなありの絵が出来上がり、友達とみあいながら考えました。
1年生 保健指導と身体測定
2学期の身体測定が始まりました。
夏休みを越して、登校してきた子どもたちをみると大きくなったなと思います。
身体測定の前には保健指導をしています。
今回はけがをしたときどうするか…ということです。子どもたちで多い、すり傷の場合を取り上げていました。
すり傷をしたときは…「消毒よりもまずは水で流すこと。汚れもばい菌も泥もみんな流れるからね。」と保健の先生に教えてもらいました。
学んだことを使ってほしいですね。
9月になりました
台風も過ぎ去り、良い天気になりました。
学校では、2学期最初の給食です。久しぶりの給食ですが、1年生もスムーズに配膳をしておいしくいただいていました。
また、大学から実地研修の学生さんが来られました。
今日から6日までの予定です。子どもたちとたくさんいいふれあいをしてほしいと思います。