10月の様子

ID 6011578 更新日  2024年11月3日

印刷大きな文字で印刷

宮島へ!修学旅行2日目

宮島の厳島神社と宮島水族館

買い物の様子と広島焼を食べているところ

宮島にはフェリーに乗っていきます。昨日とうって変わっていい天気!

心地よい風に吹かれながら海に浮かぶ鳥居をみて大喜び。宮島に降りると鹿がお出迎え。

厳島神社は改修中のところもありましたが、とても美しい姿でした。そして、修学旅行は全員が参加できたので、鳥居をバックに全員で記念撮影。

その後、宮島水族館に行きました。実際に生き物をさわることができるコーナーもあり、「生きている」感覚を知ることができました。

お楽しみのお買い物。お小遣いを上手につかうため、お店の人と交渉している様子もありましたね。

最後は、広島のお好み焼きをおいしく食べて大満足。

たくさん学び、たくさん楽しみ、怪我も病気もなく、ほぼ時間通りに活動できた修学旅行。6年生の確かな力を感じました。

広島へ!修学旅行1日目

平和集会の様子

平和記念公園のフィールドワーク

10月29日~30日、修学旅行に行ってきました。

平和集会では、これまで練習してきた「平和の鐘」を心を込めて歌い、全校で作った折り鶴をささげました。その様子を多くの外国人観光客が見守っていました。

その後、平和記念公園内のフィールドワーク。全員で爆心地の嶋医院等を見た後、班に分かれて本川小学校や原爆慰霊碑等をまわりました。

最後に平和記念資料館に集合し、原爆に関する様々な資料を見て回りました。写真や実物、展示の説明を見たり、読んだりする中で、原爆の被害の大きさ、悲惨さ、そして、時間がたっても心身に大きな傷を残すものであることを知ることができました。

たくさんの来訪者がいて、ヒロシマに対する関心の深さを感じました。

広島にもっていくおりづる、完成しました!!

おりづるを作っているところ 完成したおりづる

実りの秋に…

学習している様子

10月のある一日

授業をしているところ

出前授業と平和学習講話

阪神タイガースと近藤さん

4年生では出前授業として阪神タイガースの元選手の方に来ていただき、野球型のゲームを教えていただきました。

阪神タイガースの方々の姿や遠投を間近で見られて、子どもたちは感動していました。投げることを中心に教えていただきながらゲームを楽しみました。

6年生は修学旅行を前に広島の原爆についての体験を近藤先生からお話を伺いました。迫力のあるリアルなお話で、子どもたちは真剣に話を聞いていました。平和に対する熱い思いに心が揺さぶられているようでした。

オープンスクール&校区人権学習会

オープンスクールの様子

10月16日はオープンスクールでした。

普段の授業の様子を見ていただく機会です。この中で、スマホ安全教室を1年生~4年生を対象に行いました。保護者の方にも一緒に学んでいただけるようにと実施しています。

一方で、校区人権推進委員会で選定した人権ポスターと標語の表彰式も行いました。学習会としてボッチャ体験を行いました。子どもや保護者の方にも一緒に体験してもらいました。

保護者の方をはじめ、地域の方にもたくさん参加していただけるようなオープンスクールになればと思います。

 

折り鶴集会

折り鶴集会の様子

6年生は今、平和学習に取り組んでいます。その学習の中で、原爆による病気と最後まで闘ったさだこさんのことを学びました。

さだこさんやさだこさんを支える人々の平和への思いを引き継ぐため、折り鶴をつくる集会を開きました。なぜ折り鶴を折るのか、6各学年の教室で話をし、一緒に折り鶴を折りました。

月末に広島に修学旅行に行きます。この折づるをさだこさんの像に捧げます。

 

 

 

自然学校に行ってきました

自然学校の様子

自然学校での活動

自然学校4日目

10月7日~11日まで、国立淡路青少年交流の家で自然学校を実施しました。

天候が少し悪い日もありましたが、砂の造形やストーンペインティングの石探し、うみほたるの観察など海の自然を感じる体験ができました。

自分たちで自然学校を創っていく。その目標にむかって、子どもたちは1日1日頑張って過ごしていました。

楽しい思い出がたくさんできたし、成長することもできた大切な時間になりました。

この活動を支えてくださった、指導員さん、救急医療員さん、施設の方々、保護者の皆様に感謝です。

 

異学年交流

異学年交流でドッチビーをしている様子

1年生と6年生で異学年交流をしました。

6年生が中心になって内容を考え、運営をします。

ドッチビーなどで交流しました。1年生も6年生も楽しい時間が過ごせました。

3年生 だんじりの見学

だんじり見学の様子

だんじりの太鼓や鐘をたたいたり、だんじりを持ち上げたりしている

3年生ではだんじりの見学に行きました。

地域の方のご協力いただいて、住吉神社についてお話を聞いたり、だんじりを見せていただいたりしました。

住吉神社の歴史は古く、来年は1200年目になるそうです。

神社でのお参りの仕方を教えていただき、たくさんの神様が祭られていることともわかりました。

上安倉のだんじりは130年前に大阪の住吉区から来ました。彫り物が素晴らしく勇壮な雰囲気でした。

お囃子の実演をしていただきました。角を曲がるときや坂を上るとき、宮入りするときでお囃子が違うことが分かりました。

その後、太鼓や鐘をたたく体験もさせてもらいました。

最後は、重さ3トンのだんじりを力を合わせて持ち上げてみました。地域の方は6人で持ち上げてくれました。3年生、30人とトライやるの中学生で力を合わせると少し持ち上がりました。

10月5日、6日のだんじり曳行がとても楽しみになりました。

トライやるウィーク 長尾中学校

トライやるウィークの様子

月曜から長尾中学校のトライやるウィークが始まりました。

本校にも6名の生徒さんが来られて、主に低学年中心にかかわってくれています。

授業の支援のほかに読み聞かせや校区の校外学習の引率も体験してもらっています。