11月の様子
平和集会・北小フェスタに向けて
6年生がこれまで学習してきた、平和学習についてまとめ、報告会をしました。
社会科の学習や修学旅行、体験談を聞いたり、自分たちで調べたりしながら、戦争と平和について考えながら学習してきました。
パワーポイントで、戦争の恐ろしさやその当時の暮らし、世界の情勢などを説明したり、詩の群読、創作した詩の発表、最後は「平和の鐘」を合唱しました。
今自分たちにできること。戦争の恐ろしさを知り、平和のありがたさを知ること、相手を大切にし、日々に感謝すること、戦争などで困っている人たちに募金などで支援することなどを全校生に伝えていました。1年生から5年生もしっかりと話を聞き、感想を伝えることができました。
また、学校では12月の北小フェスタに向けて、各クラスで準備が始まっています。どんなお店になるか楽しみです。
献立を考えて調理実習
6年生は調理実習をしました。家庭科では栄養バランスを考え、主食、汁物、主菜、副菜という枠組みの中で献立を立てるということを学習しています。
今日は、自分たちで立てた献立で実習してみるというもの。これまでになくたくさんの品数をつくるので大変です。
ここで、地域の老人会の方や寺子屋で支援してくださっている方々がボランティアでお手伝いに来てくださいました。
細かいことを教わりながら、手早くおいしく調理できました。
ありがとうございました。
オーケストラがやってきた!
文化教室は、ザ・カレッジ・オペラ管弦楽団の演奏でした。
楽器紹介から、「フニクリ・フニクラ」の歌と演奏、安倉北小学校校歌をオーケストラ演奏にあわせて歌ったり、練習してきた「ビリーブ」を歌ったりしました。
指揮者体験のコーナーもあり、代表の子の指揮に合わせての演奏もありました。最後はくるみ割り人形の「花のワルツ」の優しく華やかな響き、 アンコールは「天国と地獄」手拍子して盛り上がり、音楽の世界を楽しみつくした1時間になりました。。
出前授業 2
5年生の社会科では自動車工業の学習をしています。
今日は、ダイハツ工業の方にきていただき、自動車の製造についての体験学習を行いました。プレスや塗装、部品の取り付けなど自動車のそれぞれの工程について学習したり、チームで組み立て作業を体験します。
自動車の製造についてや仕事をされるうえでの知恵や思いなど多くのことを学ぶことができました。
玉ねぎの植え付け
3年生では環境学習の一環として玉ねぎの苗の植え付け体験をしました。
玉ねぎの苗をみるのも初めてのこどもたち。地域の方にご協力いただき、一人3つずつ植えていきました。
植えやすいように穴をあけていただいたところに、1本ずつ土をかぶせていきました。
苗は小さく頼りない様子ですが、年末ごろには大きくなるそうです。畑は学校の裏にあるので様子も見に行けそうです。
出前授業1
11月も様々な体験学習を行っています。
5,6年生はサイバー犯罪について、兵庫県警の方に来ていただき、お話を聞きました。毎年行っている出前講座です。
4年生は琴の先生に来ていただき、座り方など基礎から教えていただきました。音符ではなく数字の書いた楽譜をみて「さくらさくら」を練習をしました。右手親指に琴爪をつけて演奏するのはなかなか難しかったようです。それでも、なんとか演奏できるようになると達成感があります。日本の音に触れる機会になりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
安倉中学校からの依頼で始まったユニクロ・GUが行っている難民に服を届けるプロジェクト。児童会の子どもたちが広報活動を行いました。
その結果、当初の2つの段ボールをいっぱいにする目標を超え、約4箱分の服が集まりました。
全校朝会で児童会の子どもたちが協力への感謝を伝えました。
実はこの取り組みから派生して、校内で新しいプロジェクトが立ち上がっています。
それについては、後日お知らせします。
福祉についての学習
4年生では福祉についての学習をしています。障がいのある人についてもっと知ることですべての人が住みやすい社会を考える学習です。
今回は車いすの体験と、障がいがある方からのお話を聞きました。
車いす体験では普段何気なく生活しているところだけれど、実は車いすだと使いにくいことがたくさんあることに気づきました。
障がいのある人の日常や思いを聞き、身近に感じ、福祉について考えることができました。
つながろう!プレ1年生
11月6日、市政70周年記念事業 「つながろう!プレ1年生!!」が行われました。
本校にはやまぼうし保育園の皆さんが集まりました。
「おおきなくりの木の下で」を歌ったり「エビカニクス」を踊ったりしました。ダンスは1年生が前に出て、リードしていました。
クイズ大会では、1年生も保育園の子もいっぱい考えていました。
最後は、バルーンリリースです。カウントダウンまでしっかり待って、5,4,3,2,1の合図で「おめでとうー」と言って風船を話すことができました。少し風があったので、風船は空高く飛んでいきました。素敵な記念になりました。