2月の様子

ID 6012156 更新日  2025年3月1日

印刷大きな文字で印刷

6年生を送る会

6年生を送る会の様子

6年生を送る会(後半)の様子

今日は、6年生を送る会を行いました。5年生の児童会の子どもたちが中心になって準備してきました。

各学年の出し物は、6年生に喜んでもらおうと様々な工夫をしていました。

1年生は、6年生が運動会で演技したフラッグにあこがれて、手作りのミニフラッグをもって、まねをして演技をしました。6年生は自分たちが頑張ってきたフラッグを出し物としてくれたことに大喜び。朝の準備に給食や掃除の準備のお手伝い等通じてずっとつながりのあった1年生とのつながりは格別です。

2年生は○×クイズでした。6年生の担任の先生にまつわるクイズと合間のダンスで盛り上がりました。

3年生は文字の並べ替えクイズ。6年生にちなんだクイズですが、頭の中で文字を並び替えながら答えを一生懸命考えました。

4年生は3択クイズ。学校の一部をズームアップした写真でどこにあるものか当てるゲームです。

5年生は6年生と競い合うゲーム。二重跳びや大声競争、超短距離走など5年生と6年生が対決する形式です。結果は2対1。さすが6年生ということになりました。

どの出し物でも自然に手拍子や拍手、笑い声が響き、全校児童で大盛り上がりしました。

最後は、6年生からのお礼の言葉と歌でした。6年生とのお別れに涙する子どもたちもいました。

卒業まであと少し。これまで6年生が安倉北小のリーダーとして頑張ってくれたことに感謝し、全校で心温まる楽しい時間を過ごすことができました。

2月の終盤の様子

異学年交流の様子

寒い三連休が終わって、最初の登校日。

1時間目から1年生と6年生の異学年交流。

6年生が中心になって進行し、鬼ごっこやドッチボールをして交流しました。最後の交流会になりますが、みんな楽しく過ごしていました。

また、4年生の教室ではスクールカウンセラーによる心の授業がありました。

ストレスには良いストレスと良くないストレスがある。困ったときはどう相談すればよいかということも丁寧に教えてくれました。

 

3,4,5,6年生 参観・懇談

参観の様子

18日は、3,4年生の参観・懇談、20日は、5.6年生の参観・懇談でした。

3年生は小浜宿についての学習のまとめをワールドカフェ形式で発表しました。

4年生は10歳の記念として、これまでのこと、これから頑張りたいことの作文を発表しました。

5年生は俳句の授業でした。句会のような形式で俳句を作り、グループでよい俳句を選考しました。

「親子なかよしウインターカップ」を開いたのは6年生。体育館でドッチビーなどを親子で楽しみました。

懇談会にも多くの方が参加してくださり、1年間の成長と来年度に向けたお話ができました。

1,2年生 参観・懇談

参観授業の様子

今年度最後の参観・懇談が始まりました。

今日は1,2年生です。1年生は「できるようになたこと」として縄跳びやけん玉 音楽や計算や跳び箱などを披露しました。それぞれのできるようになった内容について実技を発表します。最後は子どもたちで感想を言い合ったり、参観していただいた保護者の方からも感想を話していただきたりして温かい時間になりました。

2年生は、自分の名前の由来や成長、おうちの人への感謝の言葉を発表しました。一人一人の子どもたちは大切な思いをもって名付けられ、これまで成長してきたことを知ることができました。

懇談会では、子どもたちの成長を振り返りながら、次年度に向けてのお話をしました。

残すところ、約1か月。今日の参観が子どもたちの自信につながればと思います。

SDGs 出前授業

授業の様子

6年生の家庭科で出前授業を行いました。日本マクドナルドのSDGsの取り組みをお話ししていただきました。

クイズ形式で考えているのですが、普段は気づかないこと、例えば、食品ロスを少なくする取り組み、自然を大切にしている素材を使っている等たくさんの取り組みについて知ることができました。最後に自分たちが地球環境を大切にするためにできることを考えました。

 

寒い日が続きますが、運動場では2年生が元気よくサッカー型のボール運動をしていました。

国語科研究授業

授業の様子

本校の研究テーマは「自ら表現する子どもをめざして ~読みを深める授業づくり~」です。

今日は、6年生で研究授業を行いました。「海の命」の他 立松和平のいのちシリーズを教材として、読書座談会を行いました。

各グループから出た疑問について、作品の叙述や文章の叙述と結びつけながら意見を共有し、自分の考えを広げることを目標としています。

グループでは自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりする中で、新たな考えを見出したり、疑問を解き明かしたりしていました。

授業後は、教員で授業の事後研修会を行いました。教員間で授業について協議したのち、講師としてお招きしている京都女子大学の水戸部先生をご指導をいただきました。

良い学びの機会になりました。

 

2月がスタートしました

クラブの様子

昔遊び

児童玄関の掲示板には子どもたちが色塗りをした鬼たちが迎えてくれます。

3学期も中盤になりました。これから一つ一つ「今年最後の」行事がでてきます。

4日は今年最後のクラブ活動でした。寒い中でしたが天気も良く、すべてのクラブを行うことができました。

また、1年生は地域の方から「昔遊び」を教えていただきました。

凧あげや竹とんぼ、こま回しにけん玉、竹馬、将棋遊びとたくさんの遊びを体験しました。

風が少しあって、凧あげには絶好の天気。竹馬も支えてもらうことで少しできるようになったり、コツを教えてもらって竹とんぼが高く飛んだりしていました。

コマ回しもひもの巻き方から教えてもらいました。うまくいかなくて悲しくなっている子には、大丈夫だよ、練習していたらできるようになってくるからねと励ましてもらっていました。子どもたちは教えていただいた方々へのお礼のお手紙に、「楽しかった」「教えてもらってうれしかった」と書いていました。