3月の様子
66名の卒業生が旅立ちました
本日、第41回 安倉北小学校卒業式を行いました。
少し肌寒くはありましたが、よい天候に恵まれました。たくさんの保護者の方、PTA役員、学校運営協議会委員の方にも見守っていただきました。
堂々とした態度と集中力、しっかり話を聞く様子、力強く元気な歌声、心のこもった別れの言葉、どれをとっても最高学年に相応しい最後の授業でした。
先生や仲間との別れを惜しみながら、66名の卒業生は、明るく爽やかに旅立っていきました。
卒業式の準備
3月21日は卒業式。それに向けて、今日は準備をしました。5年生が中心になり、校舎内の掃除や会場の設営をしました。
最後の卒業式練習も「やるべきことはやった」という気持ちで終えることができました。
当日、良い天気に恵まれますように。
年度末大掃除をしました
今日は3月と思えないほど底冷えしています。
学校に来るのは、卒業式まであと3日。修業式まであと5日になりました。
今日は全校で大掃除。教室では自分の机やロッカーをきれいに片付け、1年間使った机椅子をきれいにします。
もちろん、教室の床や廊下や階段、特別教室や玄関もいつもより念入りに掃除をして、今年度への感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
気持ちいい教室で最後を迎えたいですね。
3月の教室の様子
数日雨が降ったら、暖かい陽気。そして、今日はまた雨模様と目まぐるしく天気が変わっています。春が近づいているんだと感じます。
さて、6年生はカウンセラーさんから心の健康を保つためのお話を聞きました。悩みを抱え込まずに身近な人に相談することの大切さやどのように相談すればよいかについても聞きました。
図工室では、3年生が釘打ちに挑戦しています。金槌を使うのは初めても子もたくさんいたので、地域のボランティアの方にお手伝いをいただていました。
また、2年生の教室では鍵盤ハーモニカのよく揃った力強い音が聞こえてきました。4年生の教室では6年生に向けた秘密のプレゼント作成中でした。
かわいいプレ1年生。学校訪問。
今日は、安倉幼稚園の年長さんが1年生の授業の見学に来てくれました。
図工や体育の授業を見学でした。幼稚園とは違う学校の様子に興味津々で見てくれていました。
体育は、運動場で玉入れをしていたので、幼稚園の子どもたちもチームに分かれて一緒に玉入れをしました。
最後は元気よく挨拶して、帰っていきました。来年が楽しみですね。
最後の…
今年度、最後の全校朝会でした。
体育館は卒業式練習のため、使えないので、テレビ放送で行いました。
今月の生活目標は「新学年になる準備をして、クラスとの思い出も残して、悔いのないように過ごそう」です。
最後に、全校朝会を進めてくれた児童会役員の子どもたちが、1年間、学んだことや感想を一人一人が話しました。
その話の中で、それぞれに役割を通してできるようになったこと、がんばったことがあり、成長する機会になったようでした。
チャレンジでは、最後のチャレンジタイムで、6年生と楽しく過ごし、感謝をする会をしました。
ルールをまもって遊び、全員が楽しめた素敵な時間でした。
体力向上プロジェクト
4年生は、来年度のある全国体力テストに向けて体験授業を行いました。
天候はあいにくの雨だったため、体育館でシャトルランや反復横跳び、3階ワークで反復横跳び 上体起し、握力や長座体前屈を行いました。
初めての種目もたくさんありましたが、多くの方のサポートで楽しく体験することができました。
3月が始まりました
3月3日、桃の節句は、雨のスタートでした。
久しぶりの大雨で、歩いて登校するのも大変でした。
さて、6年生は卒業式に向けて、練習を開始しました。
今日は、まず「どんな卒業式にしたいか」 ということを伝えあいました。
これまでのことに感謝したり、家族に成長した姿を見てもらう機会にしたいという声が上がりました。
それから、練習の中心は立ち居振る舞いについて基本的でした。
座り方、立ち方、礼の仕方…美しく見える所作について真剣に練習していました。
体育館前の椿もようやく咲き始めています。練習が進むにつれて、花がたくさん咲いてくるでしょう。