5月の様子

ID 6012534 更新日  2025年5月23日

印刷大きな文字で印刷

引き渡し訓練

運動会の練習

引き渡し訓練の様子

運動会の練習も3週間目に入りました。表現だけでなく、走競技の練習にも力が入ります。今日は、全校競技の玉入れの練習もしました。

低、中、高に分かれて玉入れをして、総数を競います。初めての練習ですが、流れがわかり楽しく練習が出来ました。

午後からは引き渡し訓練です。子どもたちだけの下校が危険であると判断した時に行います。たくさんの保護者の協力いただきスムーズに訓練ができました。

毎年行うことで、不備な点を改善しながら、非常時でも落ち着いて行動できることを目指しています。。

表現の練習を積み重ね

表現の練習

今週は表現の練習に力を入れている学年が多かったです。

1年生は、ずいぶんしっかりと踊れるようになり、運動場でも練習を始めていました。すごい!

2年生もダンスの振り付けはほぼできるようになってきました。

3年生はフラフープにチャレンジ。うまく操作できるようになるよう何度も練習しています。

6年生のフラッグも一生懸命動きを覚えています。できるようになるよう個人練習の時間も。

これからが楽しみです。

検診、授業、運動会の練習

検診・検査をしているところ

運動会の練習

4月後半から各種検診や検査を行っています。金曜日は眼科検診がありました。今日から聴力検査が始まります。これからは内科検診、歯科検診などがあります。

こうして年に1度の検査・検診で子どもたちの健康を確認しています。

教室では学級目標について話し合っていました。音楽室では3年生が鍵盤ハーモニカで「運命」の練習をしています。

運動会の練習も少しずつ力が入ってきました。

これからが楽しみです。

学級園がきれいになりました

畑を耕しているところ

学級園は生活や理科の学習のために、毎年学習に関する作物を栽培しています。

冬の間に雑草が生え、固くなった土を耕すのは大変です。昨年末も地域の方にお世話になって学級園の整備をしていただきました。

今年も4人の方に雑草を抜き、土を耕し、肥料を入れて整備をしていただきました。

きれいに整った学級園。きっとしっかりと作物が育つでしょう。ありがとうございました。

連休が明けて

全校朝会と石拾いの様子

運動会の練習

5月の連休明けはあいにくの雨模様。でも、子どもたちは元気よく登校していました。

次の日は一転して晴。初めての全校朝会を行いました。児童会役員も新メンバーになったので、紹介がありました。楽しい学校になるよう頑張っていくと意気込みを話していました。

その後は石拾いです。5月31日の運動会に向け、運動場を整えました。

各学年、表現の練習もスタートしました。全員で協力して一つのものをつくっていく楽しさを体験してほしいと思います。

 

5月が始まりました。

学習の様子

1年生は1~10の数について学習してきました。今日はさんすうげえむで大きい数はどっちかをクイズ形式でしていました。画面に映った数字の大きい方に移動します。

子どもたちはすぐに反応して動いていました。

2年生はデカルコマニーやマーブリングなどモダンテクニックで色付けしたものをいろいろな形に切ったり、ちょうちょに見立てたりして画用紙に貼っていきます。

思い思いに形を組み合わせ、絵を描き加えたりして楽しい世界を表現していました

3年生では国語の全文を読み思ったことに線を引いて交流をしていました。6年生では、運動会に向けて係決めをしていました。