6月の様子
あいさつ月間
児童会でできることは何か・・・と考えてはじまったあいさつ月間の取り組み。あいさつはもう一つ元気がない子ども達。でもどうすればよいかなと自分たちで考えました。一人一人が取り組むあいさつミッション。クラスで取り組む10人にあいさつをしたらシールをはるあじさいキャンペーン、児童会代表の子たちが朝あいさつをしてまわるあいさつまわりと3つのことを考えました。
テレビ放送でみんなに知らせ、ただいま取り組みの真っ最中です。
この取り組みを通してあいさつのよさを感じられるようになってほしいと願います。
ごはん塾
3年生はごはん塾という出前授業でした。
はじめにご飯をたくための燃料となるまき割り体験をしました。
ごはんは「かまど」で炊くからです。初めての体験にみんな興味津々。
その間、保護者の方に集まっていただき、講演もありました。充実した内容でとてもためになったという感想が聞かれました。
炊きあがったご飯は最高のおいしさ。3年生の子ども達も「すごくおいしかった」と大好評でした。
オープンスクール
6月20日は、2~4時間目までオープンスクールでした。ふだんの学校での様子を見ていただく良い機会です。
1,2年生は水泳の授業があったので、暑い中たくさんの保護者の方フェンス越しにに見ていただきました。
また、この日は校区人権推進委員会の学習会もありました。みんなで楽しくすごせる学習会をということでぼっちゃ体験を行いました。
プール開きです
6月13日がプール開きでした。お天気が心配でしたが、とても良い天気でした。最初は5,6年生です。
水慣れをしてから、泳力測定をしました。その後の自由タイムは大喜びでした。
今日は、1,2年生のプール水泳でした。曇りでしたが、気温が高く良いコンディションでスタートできました。
水泳前の準備体操も音楽に合わせて楽しくでき、みんなで同じ方向に歩いたり、走ったり、泳いだりして「せんたくき」を楽しみました。
6年生家庭科で炒める調理
炒める調理は材料の大きさをそろえること、短い時間でさっと炒めることが肝心です。
異なる材料の大きさをそろえていくには、それぞれに切り方があります。人参、キャベツ、ピーマン、ハム…教科書をみても実際の材料を目の前にすると戸惑ってしまいます。そこを地域の方が各班に1人、見守ってくださりました。いろいろとアドバイスをくださるので学習が進めやすく、安全に調理できます。おかげで手早くおいしい野菜炒めが完成したようです。
第1回 クラブ活動
第1回のクラブ活動はあいにくの雨になってしまいました。5年生にとっては初めてのクラブ活動、とても楽しみにしていました。
野球や卓球、テニスにバドミントン、バスケットボールやボードゲームクラブもあります。
異なる学年の子ども達が好きなことで楽しめる時間、みんないい笑顔でした。
恒例の花植え
6月9日、毎年恒例のネクスコ西日本さんとの花植えを行いました。学校前の花壇に季節の花を植えていきます。
当日は、天気が雨模様だったのですが、少しやんでいる時間があったので、その間に作業開始。
ところが15分くらいで雨が降ってきてしまいました。子ども達はもっとやりたかったと残念そう。
でも、楽しく花を植えることができました。最後はネクスコ西日本さんのオリジナルグッズをいただき喜んでいました。
教室では同じ部分を持つ漢字について学習しています。漢字の部首を組み合わせるゲームをして楽しんでいました。
暑くなってきました
6月の1週目は暑い日が続きました。
全校朝会では、保健の先生から熱中症についてのお話を聞きました。こまめにお茶を飲んだり、日陰で休むことも大事だけれど、朝ご飯に塩分があるものをとってくることも熱中症予防になるよというお話でした。ちょっと意外だったようでこどもたちも驚きながら、自分の朝ご飯について振り返っていました。
雨のため延期したプール掃除、次の日はいい天気。1年間でたまった葉っぱや泥をとり、汚れをたわしで丁寧に落としていました。
暑い中頑張ってくれた6年生に拍手。
3年生は校外学習に行きました。暑かったけど、今まで知らなかった校区の事少しずつ学んでいきます。
運動会が終わってからの登校
今日は1日雨でした。運動会の疲れが残っているようにも見えましたが、子どもたちは雨の中頑張って登校してきました。
1年生の教室では形の勉強から、色々な形を組み合わせて、みんなで「ロボット」や「きりん」など一つの作品をつくっていました。
3年生の図工では絵の具の色を混ぜてたくさんの色をつくる学習をしていました。
天候が悪くなければ、プール清掃の予定でしたが、明日に延期になりました。