7月の様子

ID 6012809 更新日  2025年7月19日

印刷大きな文字で印刷

1学期最後です。

終業式の様子

今日で1学期が終わります。

体育館は暑いため、テレビ放送で終業式を行いました。

1学期を振り返ると、児童会のあいさつ運動から挨拶できる子が増えたり、運動会ではみんなで力を合わせる楽しさを経験できたりしました。

そして、いい夏休みにするために3つのことを話しました。1 目標をきめて最後までがんばること。長い夏休み何か目標をきめて頑張るとメリハリがつきますね。

2 健康に過ごすこと 3 安全に過ごすこと です。

教室ではあゆみをもらったり、1学期の振り返りをしたりしました。

夏休み、いい経験をたくさんして、8月29日には元気いっぱいで学校に来てほしいですね。

登下校を安全に。夏休みも安全に。

地区児童会の様子

1学期末は地区児童会を行います。

安全に登校できたかを振り返ったり、危険個所はないかを確認したりします。

夏休み前ということで、夏休みの約束についても確認しました。

雨の中ですが、愛護部の方と集団下校をしました。

夏休みは自由な時間が多くなりますが、帰宅時刻を守り、校区外に行かないことでトラブルを減らすことができます。

暑い日が続きます。熱中症に気を付け、交通ルールをまもり元気に過ごしてほしいです。

7月中旬の様子

大掃除の様子

心を一つにする授業

1学期も残りわずかとなりました。

どのクラスも学習のまとめの時期に入っています。

5年生ではふりこの実験をしていました。おもりが変わると振り子のスピードは変わるか…など予想を立てながら実験していきます。

6年生は2学期の修学旅行に向けヒロシマの学習を進めているところです。

また、専科の教員が道徳の授業として「心が一つになるとき」をアクティビティを入れて行っています。学期末ですがこれまでの経験を振り返りとこれからの学校での学習の中で仲間の良さを感じられるようにというねらいを持っています。

3年生では大掃除をしていました。みんなで力を合わせて床をこすりきれいにしていました。

歯をきれいに 

ブラッシング指導の様子

学習の様子

7月も中盤に入りました。3年生は歯科衛生士さんに来ていただき、歯のお話を聞きました。

歯磨きの仕方はもちろん、歯の健康に保つための秘訣や仕組みについても聞きました。唾液が歯を守ってくれていること、しっかり口をゆすぐこと、奥歯を動かすとあごの関節が大きく動くことも体感しました。最後は学習をしたことのまとめとして問題を解きました。

歯は鉄より硬いかどうかという問題は意見が分かれました。答えは固いところもそうでないところもあるんだそうですよ。

外国語教室ではスピーキングテストをしていました。2年生の鍵盤ハーモニカ。だんだん上手になってきています。図工はのびーる紙をつなげて楽しいものを作っていました。

 

 

命を守る学習

着衣水泳の様子

7月8日、3年生と4年生を対象に着衣水泳の学習が行われました。この活動は、命を守るための大切な学びとして実施しました。水泳ボランティアの方々にもご協力いただき、安全に配慮しながら進めました。

子どもたちは、衣服を着たまま水に入ることで、普段の水泳とは異なる感覚を体験しました。衣服が水を含んで重たくなることや、動きにくくなることを実感し、緊急時の対応の難しさを学びました。このような体験を通じて、命を守るための知識と技術を身につける貴重な機会となりました。

当日は天候にも恵まれ、子どもたちは真剣な表情で取り組みながらも、楽しみながら学びを深める姿が印象的でした。これからも安全教育を通じて、命を守る力を育んでいきます。

暑い日が続きます

授業の様子

7月7日七夕

7月に入りました。すっかり梅雨が明け、暑い毎日が続きます。

教室では、1年生は大きなかぶの音読劇の練習、3年生は理科の実験をしていました。子ども同士で関わりながら、学習をしています。

水泳の授業も大詰めです。今週は着衣水泳を行っていきます。

今日は七夕。1,2年生やチャレンジ学級では短冊に願い事を書きました。できるようになりたいことやほしいもの、家族など他の人の幸せを願っているものもありました。

個人懇談も始まり、午後から下校です。暑さ指数が高いため放課後も注意喚起のため赤旗を立てています。

下校後の暑さ対策を十分行って過ごしてほしいです。