8,9月の様子

ID 6012970 更新日  2025年9月6日

印刷大きな文字で印刷

9月1週目

9月の様子

9月に入っても暑い日が続き、外で遊ぶことも難しい毎日です。でも教室では、子どもたちが自分たちで工夫して楽しく過ごしてます。4年生では、自分たちで大きなすごろくをつくってみんなで楽しんだり、マジックをみんなで披露するために練習したりと、とても楽しそうです。

3年生は長さの勉強で、廊下の長さを測っていました。巻き尺では足りず簡単には測れません。グループで協力して考えながら活動していました。保健室では睡眠についての授業をしていました。1年生から6年生まで睡眠と健康の関係を学びます。睡眠って大切と思ってもらうことが目標です。

夏の思い出と…

自由研究作品

教室の前には夏休みの自由研究作品が並びます。夏の思い出や学習をまとめたり、木工や手芸など作品の制作を挑戦したりと夏休みの力作が揃います。

休み時間に廊下に出るとその作品を囲んでの説明や感想など楽しい会話が始まります。

どれも普段学校ではできないことばかり…とてもいい勉強です。

夏休みの香りを残しつつ、給食も始まりました。少しずつ学校生活が戻ってきます。

2学期が始まりました

始業式の様子

教室の様子

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式で、体育館に入った瞬間、涼しい風!「すずしーい」

この夏休みの間に、空調工事が行われ、体育館にエアコンが付きました。

2人の転入生を迎え、安心して始業式を行えました。

2学期は、長く、学習も音楽会や、自然学校、修学旅行等たくさんの行事があります。だから「みんなちがうからいい!力を合わせて伸びようよ」を目標にしようねというお話がありました。

教室では、さっそく係決めや目標決めをしていました。学期始めに教室を美しくしようと掃除をしているクラスもあれば、夏休みの思い出をゲームを取り入れて交流しているクラスもありました。ゆっくり体制を整えてのスタートです。