8,9月の様子
9月後半の学校の様子
2年生の図工は紙粘土でお弁当作りをしていました。6年生は自分の将来の夢を作成中です。どんな仕事、どんな暮らし方をしているのか想像し、まず「未来の自分」を針金にしゅろ縄を巻いて立体的に自分をつくっていました。どんなポーズをとるのかも工夫のしどころです。
音楽室では、音楽会に向けて、各パートに分かれての練習が始まっています。2年生は、身近な材料でおもちゃをつくって、友だちと交流していました。
人権参観 校区人権ふれあい市民集会
9月19日は人権参観でした。1年生から6年生まで全クラスで人権の授業を行いました。
教材文のお話から登場する人物のそれぞれの立場の気持ちを想像し、どのように解決すればよいか、どうすればよかったかを考え合いました。
これを自分たちの生活にひきつけて考えていくことが大切になります。参観されたことから、それぞれのご家庭でも話題にしていただければと思います。
また、校区人権ふれあい市民集会も行われました。校内で、ポスターと標語の表彰式を行い、参観の後は、春川政信先生をお招きして講演会を行いました。
「身近な生活の中で考える人権」として様々なことを例にあげ、「ごめんなさい」「ありがとう」が自然に言える家族が幸せではないでしょうかというお話されました。
明るく、楽しいお話であっという間の1時間でした。
平和の願いを込めて~おりづる集会~
6年生では平和学習として広島の原爆を軸に学習を進めています。10月には修学旅行で広島にいく予定です。
学習する中で佐々木貞子さんという原爆の後遺症に苦しみ亡くなった子のことを知りました。
さだこさんは1000羽の鶴を折ったら願いが叶う…そのことに希望を託し、なくなるまで鶴を折り続けました。さだこさんの死後、さだこさんの同級生たちがこのことを忘れないため、銅像を建てるため力を尽くしました。
6年生はこのお話をテレビ放送を通して読み聞かせをし、さだこさんの像に平和への願いを込めた千羽鶴を捧げるため協力してほしいと各教室で話しました。
同じチーム内で手分けして、鶴のおり方も丁寧を説明したり、手助けをしたりしていました。全校で千羽鶴を完成させる!6年生が意欲的に活動したおりづる集会でした。
9月2週目(3)トライやる・ウィーク
全校朝会では、夏休みの理科研究や読書感想文の表彰を行いました。学校では、夏休みや夏休み前に取り組んだ人権ポスターや標語を掲示しています。今週末には人権参観もあります。
人権について考える期間です。友達の書いたポスターや標語をみて、ちょっと考えたり、授業を通して話し合いながら深く考えたりできればと思います。
また、9月8日~安倉中学校のトライやる・ウィークでした。授業の補助をしたり、読み聞かせをしてもらったり、環境整備をしてもらったりしながら子ども目線ではなく、先生目線の学校を体験してもらいました。「学校はいろんな人が、いろんな仕事をして支えられていること」や「一人でたくさんの子どもの対応することがすごく大変だ」「先生はいろんなことができないといけないと感じた」などこれまでも違った学校の様子に気づいていました。
本当に一生懸命、子どもたちとも楽しく活動してくれたので、学校が明るくなりました。子どもたち同士の交流が小学生にとっても中学生にとっても素敵な時間になったようでした。
9月2週目(2)
1年生の道徳は「かぼちゃのつる」という教材で学習しました。かぼちゃが周りの迷惑を考えず、忠告も聞かず、自分が思うままにつるを伸ばしていた。ところが道路にまで伸ばしていたので、通りかかったトラックにひかれ、つるが切れてしまうというお話。このことから相手や周りのことを考える大切さを学びます。
かぼちゃのつるを見たことがない子もいると想定して、がぼちゃのつるの映像も準備していました。
かぼちゃの気持ちになったり、かぼちゃにどんなアドバイスをするか考えたりしました。そして、それをペアで劇をして伝えあいました。今回は、いつも音楽を担当してくれている先生が授業をしてくれました。
5年生は自然学校に向けて、思春期の体の変化について養護教諭の先生からお話がありました。思春期には男女ともに体が変化していきます。そのことをみんなが知ることで理解し合ったうえで行動することもできます。自然学校に向けて着々と準備をしています。
9月2週目 (1)
9月に入っても暑い日が続きます。
でも、体育館は冷房が効いているので、思い切り体を動かすことができます。
4年生はポートボールの授業をしていました。先生のアドバイスで、パスをつなげる動きができるようになってきていました。
5年生の教室では、ヤクルトの出前授業をしていました。体の仕組みを知り、腸の調子をよくするためにできるを学びます。体内の仕組みを映像で見たり、小腸の長さは6メートルというところでは、その長さを実際のロープの長さで感じたりしました。自然学校に向けても体調を自分で整えていく事は大切です。「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」の習慣がつけられたらいいですね。
1年生。先生の質問にみんなしっかり手を挙げてます。自分の考えを話せるって大切です。
9月1週目
9月に入っても暑い日が続き、外で遊ぶことも難しい毎日です。でも教室では、子どもたちが自分たちで工夫して楽しく過ごしてます。4年生では、自分たちで大きなすごろくをつくってみんなで楽しんだり、マジックをみんなで披露するために練習したりと、とても楽しそうです。
3年生は長さの勉強で、廊下の長さを測っていました。巻き尺では足りず簡単には測れません。グループで協力して考えながら活動していました。保健室では睡眠についての授業をしていました。1年生から6年生まで睡眠と健康の関係を学びます。睡眠って大切と思ってもらうことが目標です。
夏の思い出と…
教室の前には夏休みの自由研究作品が並びます。夏の思い出や学習をまとめたり、木工や手芸など作品の制作を挑戦したりと夏休みの力作が揃います。
休み時間に廊下に出るとその作品を囲んでの説明や感想など楽しい会話が始まります。
どれも普段学校ではできないことばかり…とてもいい勉強です。
夏休みの香りを残しつつ、給食も始まりました。少しずつ学校生活が戻ってきます。
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式で、体育館に入った瞬間、涼しい風!「すずしーい」
この夏休みの間に、空調工事が行われ、体育館にエアコンが付きました。
2人の転入生を迎え、安心して始業式を行えました。
2学期は、長く、学習も音楽会や、自然学校、修学旅行等たくさんの行事があります。だから「みんなちがうからいい!力を合わせて伸びようよ」を目標にしようねというお話がありました。
教室では、さっそく係決めや目標決めをしていました。学期始めに教室を美しくしようと掃除をしているクラスもあれば、夏休みの思い出をゲームを取り入れて交流しているクラスもありました。ゆっくり体制を整えてのスタートです。